学部長メッセージ
青野 光子 学部長
私たちの生活や社会を、自然や環境にもっと優しい形に変える学びを一緒に始めてみませんか?自然科学を通して環境を正しく理解し、社会科学の知識を身に付けて課題を見つけて解決する力を磨きます。フィールドワークやグループワークで仲間と共に学ぶ中で、視野が広がり、自分の進路も明確になります。自由度の高い学びの場で、研究者や技術者、教育者、そして持続可能な社会を支えるグローバルな人材を目指しましょう!
学科長メッセージ
來海 徹太郎 学科長
環境共生学科は、実に多岐にわたる環境研究領域から先生方が集まってきてくれています。皆さんには環境分野の豊富な学びの機会をお約束します。身近な自然に生きる生物(動植物、微生物)の生態や分布を調べる。その役割や利用法も探ってみる。例えば生物のもつ特殊な能力(身動きできない植物が過酷な環境で生きのびるためにもつ防御システム、化石燃料に代わる物質を作り出す微細藻類)など。分解して自然に戻る樹脂の合成や、脱炭素に向けた科学研究なども。もう一つ大事な分野は、自然科学の分野で得られた研究成果を地域、社会に伝えて情報を共有したり、改善を促したりすることです。自然科学の研究と地域、社会との共働。主役を担うのは皆さんです!