8月9日(土)・10日(日)に開催されたオープンキャンパスには、多くの高校生や保護者の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。両日ともに盛況のうちに終了し、本学部の学びの内容や雰囲気を体感いただける貴重な機会となりました。
学科説明では、9日に來海学科長、10日に青野学部長が登壇。模擬授業では、矢野先生による「細胞膜と環境中の分子の関係」、石庭先生による「森林に暮らすネズミ類の生態学」など、環境共生学の多様な学びをご紹介しました。また、体験型イベントも充実しており、田島先生「マイクロプラスチックの光学分析」、久能先生「活性汚泥の微生物観察」、平岡先生「水をきれいにしてみよう!」、清水先生「環境共生学部・謎解きRPG〜世界の環境問題に挑め!!〜」、株本先生「未来の学芸員になろう!プラネタリウム投映体験」といったプログラムを通して、環境分野と理系のつながりや面白さを、身近なテーマで実感いただきました。
今回のオープンキャンパスを通じて、本学部での学びの魅力や進路の可能性を感じていただけていれば幸いです。次回は9月21日(日)に開催予定です。皆さまのご参加を、教職員一同、心よりお待ちしております!