NEWS

新着情報

9月オープンキャンパスご来場ありがとうございました!

2025年9月21日(日)、オープンキャンパスを開催しました。多くの高校生・保護者の皆さまにご来場いただき、学部の多彩な学びを実際に体験していただける一日となりました!

学科説明・模擬授業
学科説明では、学科長の來海先生より、環境共生学科の多様な学びの特徴について紹介がありました。ラボワーク・フィールドワーク・社会連携プロジェクトといった実践的な学びを通じて、環境問題に主体的に取り組む力を育てていること、そしてその学びが進路選択や将来のキャリアにどのように活かされるかについても丁寧に解説されました。続いて、模擬授業として藍川先生による講義「2つの温暖化〜地球温暖化とヒートアイランド〜」が行われました。気温を正しく測るためのクイズや、地球温暖化の仕組みについての解説を通じて、地球規模の環境問題について学ぶ時間となりました。

体験型プログラム「オープンラボ」
学科説明の後には、教員による体験型プログラム「オープンラボ」を開催しました。環境に関する科学的なテーマを、実験や観察を通して体験的に学ぶことができ、参加者からは「楽しかった!」という声も多く寄せられるなど、非常に好評でした。
田島先生「マイクロプラスチックの光学分析!」:海洋プラスチックごみに注目し、マイクロプラスチックの実物サンプルを光学顕微鏡で観察。身近な環境問題を“見える化”することで、汚染の実態や分析技術への理解が深まりました。大谷先生「水をきれいにしてみよう!」:私たちの身の回りの水がどのようにきれいになっているのかを考えるプログラム。物理的・化学的・生物的なアプローチによる浄化方法を実際に体験し、それぞれの手法の特徴や有効性について学ぶことができました。株本先生によるプラネタリウム体験も好評でした。

「プロジェクト棟見学会」も実施
9月8日に竣工したばかりのプロジェクト棟(PJ棟)の見学会も同時に実施しました。このPJ棟では、学生たちが社会連携プロジェクトでのグループワークなどに取り組んでおり、環境に配慮した施設の充実度や工夫を凝らした空間設計などに、多くの来場者が関心を寄せていました。

今後のオープンキャンパスでも、環境共生学科の学びの楽しさとその広がりを体感していただけるプログラムをご用意しています。次回は2026年3月22日(日)に開催予定です。皆さまのご参加を、教職員一同、心よりお待ちしております! 
 

ADMISSIONS

武庫女の入試はチャンスがいっぱい。
他学科との併願も可能です。

詳しく見る