2019年度秋季シンポジウムは、
おかげ様をもちまして、たくさんの方々にお運びいただき、
盛況のうちに幕を閉じることができました。
ご協力いただきました皆さまには、心より感謝申し上げます。
当日の様子はこちらをご覧ください。
< 人と音・音楽 -日本の癒やしにおける原点- >
当研究所の今年度の年間統一テーマは「回」です。このキーワードを軸に、様々な視点から新たな生活美学の可能性を会員とともに探ってきました。
この秋季シンポジウムでは、生活美学研究所設立以来のテーマ、広く学芸と生活のなかに息づく美学を探求します。
日本文化において「もののね」とは、音楽のみならず、自然の音、木々をわたる風、さらには木漏れ日のような情景そのものも指し示し、これらを五感で感じることによって、私達の心身に共鳴してきました。
音楽療法が、保険・医療・教育など幅広い領域で活用されていますが、わが国の音楽療法は、第二次世界大戦後、欧米において確立された音楽療法の制度や理論が主流となっています。日本文化における癒やしの原点を理解するためには、さらに時代を遡りつつ、文化的背景に根ざした精神性や完成に対する特徴を理解する必要があります。
そこで、当シンポジウムでは、現代の生活文化に通じる人と音・音楽との関わりを考える上で、精神医学・臨床心理学・音楽療法史学の各分野から第一線の講師を招き、パネルディスカッションを通じて、日本の癒やしの原点を踏まえた探求を試みます。
講師
牧野 英一郎(医療法人社団 総合会 武蔵野中央病院 理事長・院長)
慶應義塾大学医学部卒、東京芸術大学音楽学部楽理科卒、同大学院修了。芸術学修士(東京藝術大学)、精神保健指定医、介護支援専門員、日本音楽療法学認定音楽療法士。
藝大時代に日本音楽や民族音楽に接した知見を手がかりとした文献研究やフィールドワークと、医療現場や被災地での音楽療法活動を往還。多くの日本人の感性は今でも伝統的な日本の音や音楽文化の特徴と一致し、それに沿うと喜ばれることを発見。
「日本文化と音楽療法研究会」代表。病院のテーマは「ここからアート(心、体、アート)」。バイオリン演歌師「e-楽坊」。主な著書に、「日本人のための音楽療法」(幻冬舎・2019年)がある。
光平 有希(国際日本文化研究センター 特任助教)
総合研究大学院大学博士後期課程修了(博士:学術)。専門は音楽療法史。最近は特に、近代日本における音楽療法の理論や実践内容に関心を持ち、精神科領域を中心に考察を進めている。
著書に「『いやし』としての音楽-江戸期・明治期の日本音楽療法思想史」(臨川書店・2018年)、「国際日本文化研究センター所蔵 日本関係欧文図書目録-1900年以前刊行分ー第4巻」(共著・臨川書店・2018年)等がある。
森岡 正芳(立命館大学教授)
京都大学文学部で宗教学を専攻後、臨床心理学に転ずる。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都大学助手、天理大学助教授、奈良女子大学教授、神戸大学大学院教授を経て、現在立命館大学総合心理学部教授。
心理臨床の知見を様々な学問領域へと橋渡すことを通じて、文化と癒やしの問題を探求している。
主な著書に、「物語としての面接-ミメーシスと自己の変容」(新曜社・2002年/2017年新装版)、「心理療法とドラマツルギー」(共著・星和書店・1993年)、「うつし 臨床の詩学」(みすず書房・2005年)、「臨床ナラティブ・アプローチ」(編著・ミネルヴァ書房・2015年)。翻訳に、「言葉の錬金術」(どうぶつ社・1997年)などがある。
記
日時
2019年12月7日(土) 13:30〜17:15 (受付開始13:00)
場所
武庫川女子大学 甲子園会館(旧甲子園ホテル) 西ホール
兵庫県西宮市戸崎町1-13
定員
200名(要申込・先着順・参加費無料)
※定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
申込方法
お名前、ご連絡先を研究所までお知らせください。
(専用ハガキ・TEL・FAX・メール)
申込締切
11月25日(月)必着
次 第
13:00
受付開始
13:30
開 会
総合司会:松本佳久子(生活美学研究所員)
開会挨拶:森田雅子(生活美学研究所長)
< 人と音・音楽-日本の癒やしにおける原点->
13:40
講演1
「臨床の場からみた日本の感性に基づく音・音楽」
牧野 英一郎氏 (武蔵野中央病院 理事長・院長)
14:20
講演2
「日本における音楽療法の歴史的展開」
光平 有希氏 (国際日本文化研究センター 特任助教)
演奏
岡部 祐希(武庫川女子大学音楽学部演奏学科3年)
15:00
講演3
「人と人・人と音の間にあるものー日本の精神性を “ 間 ” から考える」
森岡 正芳 氏 (立命館大学教授)
15:40
休 憩
15:55
パネルディスカッション 西ホール
登壇者 :
牧野 英一郎氏 (前掲)
光平 有希氏 (前掲)
森岡 正芳氏 (前掲)
進 行 :
松本 佳久子 (前掲)
17:15
閉 会
お問い合わせ先
武庫川女子大学生活美学研究所
TEL:0798-67-1291 FAX:0798-67-1503
*終了いたしました