教育学科パンフレット2026|武庫川女子大学

多様化、グローバル化、ICT化が進展する中で、教育者に求められるもの。それは、子どもに関わるあらゆる人と連携し、様々な背景やニーズを持つ子どもたちと“共に生きる”ことです。教育学科では、「共生」を理念に掲げ、時代や社会の要請に応える3つのコースを設定。さらにキャリアプランに応じたフィールドワーク、アメリカ分校への留学など多くの貴重な体験を通じて、高い意欲と創造性、実践的指導力を身に付けます。


>> P.8

Features教育学科の特色グローバル教員・保育士として活躍すこれからの教員・保育士は、働く場所の国内・国外を問わずグローバルな視野で教育を考え、実践する力が求められます。教育学科はそのためのプログラムを進化させてきました。詳しくは、アメリカ分校ページをCHECK!授業PICKUPPICKUPCLASSESアメリカ分校(MUSC)留学プログラム教育学科では2年次後期にアメリカ分校(MukogawaU.S.Campus)への留学プログラムを提供しています。プログラムに参加した学生のインタビューをご紹介!PICKUPCLASSES教育フィールドワーク事前・事後指導を含め、それまでの授業等で修得した教育に関わる理論的知識と実際の教育現場での実践を関連させながら理解することにより、教職についての理解を深め、教育活動を客観的に捉える能力を身に付けます。具体的には、教育の現場を訪問したり、実際の教育活動に参加したりします。国外においては、学校園や教育文化施設の訪問見学、そこでの児童・生徒・教員等との意見交換やディスカッション、その他交流活動に参加します。これらの活動を通して、グローバルな視野で教育を捉え、将来の自分の教育活動への指針と動機づけをアップデートし、その後のさらなる学びや教育実習に活かします。また、これまでの交流実践を通して、海外の大学や学校園との交流も盛んになってきています。教育フィールドワークの相手先を中心に、海外の大学や学校園の教員・学生が本学教育学科を訪問し、学内でも交流活動を行います。8山研修(2024年度)ベトナム研修(2023年度)


<< | < | > | >>