>> P.5
1年薬学に必要な科学の基礎を身に付け、薬剤師に求められる心構えを学ぶ。化学や物理、生物学などを学び、6年間の学びの基礎を固めます。病院や薬局を訪問し、薬剤師の仕事を見学することで、職業意識や倫理観、薬剤師としてのコミュニケーション力も修得。薬学以外に、自己分析や防災などの講義も受講できます。□安藤さんお気に入りの授業早期臨床体験薬局で働く薬剤師の仕事の見学や、処方箋に関する演習などを行う授業です。早い段階で現場を体験できたことで勉強へのモチベーションが高まり、薬剤師になりたい思いがさらに強くなりました。〈時間割例〉月火水木金土薬学の道を、一歩ずつ。基礎をしっかり積み重ねながら主体的に学んでいます。安藤雅姫さん学生の成長を後押しする充実の教育サポート一人ひとりに寄り添うきめ細かな少人数教育。薬学科では、少人数のクラスに分かれる演習もあり、同じ目標を持つクラスメートと切磋琢磨しながら学べます。また、習熟度に合わせた授業やオンデマンド授業など多彩な学習方法で基礎学力の強化を図ります。クラス担任がいるから勉強も学生生活も安心。クラスの担任教員が、6年間を通して学生生活をフォロー。学習面はもちろん、進路・国家試験対策についても相談でき、一人ひとりに合わせた指導を行っています。着実に学びを深めるための、学習体制が整っています。薬学を学ぶための基礎学力を固めるリメディアル教育や、学生同士で学び合うスチューデント・アシスタント(SA)制度、1〜3年次の年度末に実施する総まとめテストなどを導入。確実に学力を伸ばすため、段階的な学びを大切にしています。授業はオンデマンド配信されているから、何度でも見直せて便利!SAの先輩にも相談できるのが心強いね!2024年度からスタートした新カリキュラムでは週休2日制の時間割になりました。基礎数学・物理基礎化学薬学ゲートウェイ薬学基礎演習A薬学への招待初期演習Ⅰからだと気づきと姿勢法ヒロシマ被爆体験伝承者の挑戦1限2限早期臨床体験薬学基礎演習BOralⅠ大学ゼミ情報学び発見Communicationリテラシー有機化学Ⅰ健康を支える仕組み3限基礎生物4限5限1年次では、薬学の専門分野を学ぶために必要な化学や生物の基礎を身に付けます。高校の知識がベースになりますが、さらに一歩進んだ内容なので、自ら学ぼうとする姿勢がとても大切。薬局で行われる有償制インターンシップへの参加も考えており、現場での実務を通して臨機応変に対応する力を磨くとともに、将来働くイメージを掴みたいと思っています。!す両道の日々で、文武陸上部にもし属所05