>> P.9
教員紹介INSTRUCTOR声楽柏木敦子教授wihsgiaKaAtusko声楽坂口裕子准教授YukoSaucghiak東京藝術大学卒業。イタリア国立パルマ音楽院修了。シエナ・キジアーナ音楽院夏期講習会参加。イタリア各地でリサイタルや演奏会を行う。オペラや宗教曲のソロ他、多くの演奏会に出演。現在は指導者として、多くのコンクールにおいて入賞者を輩出している。関西二期会、イタリア歌曲研究グループ会員。あなただけでなく、周りの人たちの人生までも豊かに彩る音楽を学ぶため、我々は全力で皆さんをサポートします。令和8年度から音楽学部ではミュージカルも学ぶことができます。クラシックとミュージカル、お互いに刺激を与えあいながら楽しく学びましょう。愛知県立芸術大学音楽学部卒業・桑原賞受賞。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了・大学院賞受賞。伊・ミラノ・G.ヴェルディ国立音楽院を称賛付きでディプロマを取得。数々のオペラで主要な役を演じる。平成26年度坂井時忠音楽賞、平成30年度兵庫県芸術奨励賞受賞。関西歌曲研究会理事。藤原歌劇団団員。日本オペラ協会会員。あなたが音楽を「好き」と感じているなら、ぜひ一緒に学びましょう!「分かる」「できる」喜びは、人生を変えるほどのパワーがあると信じています。声楽福原寿美枝教授kuFeimSuarahu声楽藤村匡人教授asotFMajiumaru合唱岡本尚子教授maotoOkkoakTa京都市立芸術大学卒業。同大学大学院修了。音楽学部賞。神戸市文化奨励賞、音楽クリティック・クラブ賞、藤堂音楽賞受賞。NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等共演。オペラ「カルメン」アイーダ」ファルスタッフ」卒塔婆小町」等に出演。「兵庫県新進芸術家海外研修員」として渡欧。ウィーン国立音楽大学、モーツァルテウム音楽院各大学院を経てカールスルーエ音楽大学大学院修了。平成元年度文化庁国内芸術家研修生。これまでになにわ芸術祭新人賞、J.S.G.国際歌曲コンクール第3位、坂井時忠音楽賞、兵庫県芸術奨励賞をはじめ受賞。日本シューベルト協会副理事長。大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。公立中学校教諭として26年間、のち本学院附属中学・高校で教諭として勤務。コーラス部顧問17年間に(うち1年はコロナで中止)全日本合唱コンクール(高校は連続出場)・NHK合唱コンクール全国大会に計49回導く。公立教諭、現コーチ時期を含めると計54回の全国大会出場である。これからの人生の可能性を武庫川女子大学で発見しましょう。そして挑戦しましょう。演奏学科にミュージカルが加わり、これまで以上に多彩となり、活気があふれていく音楽学部をご期待ください。ぜひ一緒に音楽をしましょう!!合唱を通して人生に何が必要かを考え、「歌」の力を使って即実践できる力を身に付けます。あなたの「夢」に強く寄り添います。ピアノ今岡淑子教授oamakIokihsYoピアノ多田秀子准教授kodeHiTaadピアノ奈良田朋子教授NaatarmokoTo相愛大学卒業、同大学研究生修了。ソレイユ音楽コンクール第1位「音楽現代新人賞」、宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第3位、京都芸術祭優秀伴奏者賞受賞。また指導者として日本クラシック音楽コンクール「優秀指導者賞」、ショパン国際ピアノコンクールinASIA「指導者賞」など度々受賞。武庫川女子大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。同大学専攻生課程修了。大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団等と共演。歌曲伴奏やオペラのピアニストとしても活躍。現在、主に声楽・合唱の共演者としてさまざまなコンサート等に出演するほか、音楽による地域連携活動にも取り組む。音楽を勉強することについて全力で応援します。音楽とますます親しくなられますように!音楽という美を創造するために感性を磨き視野を広げ、さらに美しいものを追求していく過程で養われる力は、その後の人生を豊かなものにしてくれます。好きな音楽を通して自分磨きにチャレンジしてみてください。京都市立芸術大学音楽学部首席卒業後、フランスに約7年留学。パリ国立高等音楽院第3課程高等研究科、パリ・スコラカントルム、マルセイユ音楽院マスタークラス修了。ラフマニノフ国際ピアノコンクール第2位及びラフマニノフ特別賞、リスト国際ピアノコンクール第3位など受賞多数。滋賀県文化奨励賞、平和堂財団芸術奨励賞受賞。NoMusic,NoLife!幅広い知識と豊かな感受性を養い、音楽と共に豊かな人生を描きましょう!ピアノ宮下朋樹教授ashytiaMimokiTo音楽理論/ソルフェージュ松園洋二教授MaYojinoozstu桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了。ハノーヴァー音楽大学、モーツァルテウム音楽大学修士課程修了。グリーグ国際コンクール特別賞。ソリスト・アンサンブル奏者として数多くの演奏会に出演。日本ピアノ教育連盟関西支部幹事、西宮音楽協会・神戸音楽家協会・日本ショパン協会・日本演奏連盟各会員。多くのコンクール審査員を務めている。皆さんの自主性を尊重しながら成長を見守っていきたいと思います。楽しく音楽を勉強しましょう!京都市立芸術大学音楽学部作曲専修卒業。音楽学部賞受賞。同大学院修了。主な作品に、音楽物語「きつねのおきゃくさま」、歌曲集「工藤直子の詩によるうたの絵本」などがある。作品を発表する傍ら、伴奏ピアニストとしても幅広く活動。京都フィルハーモニー室内合奏団のピアニストを経て、現職。童謡作曲コンクール「ふたば賞」優秀賞受賞。音楽作品を演奏するには、作曲家が作品に込めた思いを読み取ることが大切です。そのためにも歴史や文化、音楽の理論を深く学び、驚きと発見に満ちた学生生活を共に送りましょう。9MukogawaWomen'sUniversitySchoolofMusic