>> P.4
実は…4つのモデルコースから、自分だけのカリキュラムが作れる!アドバンスト医薬品創製コース体の仕組みや、医薬品のもととなる化合物の合成など、薬づくりに必要な知識と技術を学び、新薬の開発を目指します。就職先には、製薬企業をはじめ、医薬品研究施設やCRO※などが期待されます。P.07へGO!ナチュラルメディシン探索コース食品に含まれる成分を利用した、新しい薬やサプリメントの開発などに取り組みます。卒業後は、製薬企業や健康食品関連企業、CRO※のほか、登録販売者などのライセンスを生かした職種を目指します。P.08へGO!※CRO(医薬品開発業務受託機関):新薬の製造・販売に向けた臨床試験の業務を受託する機関。詳しい情報はホームページをCheck!K.U.さんあなたの好奇心に応えます!多彩な科目を自由に選択でき、幅広い分野について学べます。必修科目が多い1年次とは異なり、2年次では選択科目が増え、興味・関心がある科目を組み合わせることができます。将来どんな道に進みたいかを考えながら、自分に合う学びをデザインしましょう。また、英語力の向上を目的に、4年間を通して英語が必修科目として設定されています。〈例:アドバンスト医薬品創製コースの時間割〉アドバンスト医薬品創製コースを選択しながら、他の3コース未来ナチュラルコスメの科目も受講できる!月火水木1限9:00〜10:302限10:45〜12:15共通教育科目健康科学ⅠコスメEnglishforScientistsI食品衛生学ナチュラル製剤フロンティア科学未来細胞生物学アドバンスト基礎薬理学未来ナチュラル機能生理学未来ナチュラル昼休憩12:15〜13:053限13:05〜14:354限14:50〜16:205限16:30〜18:00【実習】基礎有機化学実験生物学・生化学実験応用分析化学アドバンスト【実習】基礎有機化学実験生物学・生化学実験土金有機化学Ⅱアドバンスト物理化学Ⅱアドバンスト薬物動態学未来皮膚科学コスメは選択科目※2025年度2年生前期の情報。04earnLnigPoints!学びのポイント2年2年次では、特色ある4つの履修モデルコースを提案しており、それぞれ専門選択科目から構成されています。コースを越えて科目を組み合わせることもできるので、「なりたい自分」を目指して、自由に学びをデザインできます。未来バイオ創薬デザインコース治療が難しいとされる乳がんの薬の開発など、女性特有の病気とその薬づくりについて多様なスタイルで学びます。卒業後は、公的研究機関、バイオ医薬品研究施設への就職を目指します。P.05へGO!興味のある分野だから、より深く、楽しく学べます。コスメティックサイエンスコース化学や生物などの様々な技術が使われる化粧品に関する知識や、健康な時や病気の時に起きる皮膚の変化とそれを和らげる化粧方法などを学び、化粧品関連企業への就職を目指します。P.06へGO!授業は、「皮膚科学」や「化粧品製造学」、化粧水などを実際に配合する「化粧品学実験」などを選択。身近な化粧品が題材なのでとても楽しく、1年次の資料も参考にしながら学びを深めています。3年次からは、化粧品の成分が肌に与える影響について研究したいと思っています。入学前に、どんな勉強をしておくといいですか?薬学では、化学・物理・生物の3科目の基礎がとても大切になってきます。もし苦手な分野があるなら、入学前にしっかり復習しておくのがおすすめです。