社会情報学科パンフレット2026|武庫川女子大学

デジタル社会の現代、ICT人材なくして社会生活は成り立ちません。社会情報学科では、総合型情報コミュニケーターを育てる「情報メディア専攻」と、有能な情報技術者を育てる「情報サイエンス専攻」を設置。社会科学と情報科学、そしてデータサイエンスを基礎から学ぶことで、データを駆使する力を育み、社会の様々な課題に多角的に取り組める人材を養成します。


>> P.9

授業紹介プロジェクト演習入門社会調査入門広告メディア演習1年次前期1年次後期2年次後期地域や企業と一緒に、社会課題の解決に取り組む一見なじみのない「社会調査」について詳しく学ぶ販売促進ツールの制作を通じて広告コミュニケーションを学ぶ地域や企業が抱える課題をデータを通して捉え、プロジェクトの提案を行います。2024年度は阪神電鉄と連携し、電車を利用する顧客の満足度を向上させる企画を提案しました。社会調査は商品開発から国の政策策定までさまざまな場面で活用されており、実は皆さんの生活とも密接に関連があります。授業では、社会調査の基礎的な考え方や取り組み方について学びます。広告の役割や制作の考え方を理解した上で地域企業の抱えるマーケティング課題を解決するための動画や小冊子・ポスターなどの販売促進ツールをグループで制作します。StudentVoice’s苦戦しながらもしっかりとデータの分析・考察をしたうえで阪神電鉄に提案ができたので、達成感がありました。女子大生が当たり前だと思っている感覚が世間とは異なることが分かり、興味深かったです。StudentVoice’s普段のニュースにも社会調査が用いられており、授業を受けたことで調査結果に対する理解が深まりました。また、身の回りにいい加減な調査が非常に多いことも分かり、情報を鵜吞みにせず注意深く確認するようになりました。StudentVoice’sグループでアイデアを出し合いながら制作物を形にしていくことは難しさもありましたが企画力や実践力が身に付きました。企業から厳しい評価をいただきましたが、制作の面白さと難しさを実感すると同時に自信につながりました。在学生の声1年次年次3年次2年次4日々新しい知識を吸収し、成長を実感できます。宮上祐菜さん兵庫県立明石北高等学校出身「プログラミング入門」の授業では、結果から逆算して自分自身でコードを考える力が身に付きました。勉強に意欲的に取り組めるようになり、ITパスポート試験にも合格できました。社会課題を解決するアイデアコンテストに挑戦。表西芽生さん奈良県立高田高等学校出身「知財ビジネスアイデア学生コンテスト」に出場し、転売などの社会課題を解決するプランを提案しました。専門家に相談するなど苦労しながらも、チームをまとめるリーダーシップを養えました。グループで協力してやりとげる達成感。南川りおさん大阪府立桜塚高等学校出身授業ではグループワークの機会が多く、責任感を持って主体的に行動するようになりました。企業と連携してプレゼンやイベント運営を行うこともあり、さまざまな経験を積むことができます。兵庫県丹波地域の魅力を伝えるバスツアーを企画。横田陽菜さん兵庫県立加古川西高等学校出身丹波地域の地方創生につながるバスツアーを企画。仲間と協力して壁を乗り越え、熱意を持って挑戦する姿勢が身に付きました。ツアーの参加者からの温かいメッセージも自信につながりました。Media09


<< | < | > | >>