>> P.11
メディアコミュニケーションゼミメディアを用いて社会とつながる、多様な手法を体験丹波篠山市と連携し、地域の伝統文化を記録して、発信するプロジェクトを実施。地域の人たちにヒアリングをして、郷土食の作り方のショート動画を作成したり、350年以上の歴史を持つ秋祭りの記録動画を作成したりしました。これらの記録は市の公式SNSなどを通して発信し、マスメディアに取り上げられるなど高評価を得ました。卒論テーマ#テレビドラマにみる性的マイノリティの描かれ方:社会の変容とカミングアウト#テレビドラマにおける女性像とジェンダー意識の変容:NHK朝の連続テレビ小説における妊娠・出産シーンに着目して#絵本における災害・防災の描かれ方:小・中学校の防災教育に活用可能な絵本の整理と分類色彩情報ゼミ色彩に関する知識を学び、プロジェクトを通して社会に役立てる色彩情報は、消費者の行動を予測し、購買意欲を高めるために利用されています。学生は色彩心理やユニバーサルカラーについて学び、商品企画プロジェクトなどに参加することで、色彩を効果的に活用する能力を身に付けます。また、子どもを対象としたワークショップの企画・運営を行い、教育スキルやコミュニケーション能力も養います。卒論テーマデザインと保護者の評価#色のジェンダーバイアスを低減したランドセルウェブサイトの#青色の食べ物に対するネガティブイメージの再検討#武庫川女子大学中央キャンパスアクセシビリティマップの作成-2016年の調査と比較して--全国812大学のマップ設置調査を基に-経営情報論ゼミさまざまな企業の経営戦略を学び、成長要因を探る企業は厳しい市場競争を勝ち抜きながら持続的に成長するため、さまざまな経営戦略を講じて事業を営んでいます。それらの企業の成長戦略について、テキストの輪読を通して経営戦略の基礎理論を学びます。また、興味のある企業を1社選択して収集したデータを分析したり、地元企業に直接ヒアリングしたりすることで、企業の成長要因を探索します。11あれもこれも【社会情地域経済・産業ゼミICT(情報通信技術)を用いて、社会課題を解決する手法を学ぶICTで企業や地域の課題をどのように解決するのかを実践的に学んでいます。その一環として、神戸市の食品企業と協働プロジェクトを継続中。若年層における同社の認知度向上を目指して、学内でキッチンカーの運営を行っています。また外部のコンテストにも参加し、経済・産業の現状を理解して改善策を導き出す力を身に付けていきます。地域創生とデジタルデバイドの解消卒論テーマ#シェアリングエコノミー(ライドシェア)による#生涯学習事業が地域の課題解決や住民自身の学びに繋がるのか#越境ECを活用した伝統的工芸品の海外販路開拓〜「みんなの尼崎大学」の事例研究〜