お知らせ

NEWS

2023年度秋季展「近代のきものがみた夢」開催のお知らせ

2023年度秋季展 「近代のきものがみた夢」を開催します。

会期:2023年10月4日(水)~12月6日(水)
開館時間: 平日 10:00~16:30・ 土曜 10:00~15:00
休館日:日曜(ただし10月15日は、10:00~15:00開館)
入館料:無料
場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)5階ギャラリー

詳細はこちらのページで紹介しています。

 

<講演会>

「手仕事の技術革新がひらいた意匠」

日時:11月18日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:大久保 尚子(宮城学院女子大学 教授)
場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)1階ホール

2023年度秋季常設展示 博物館実習B受講学生による企画「絵更紗きぶん。」展開催のご案内

会期:9月8日(金)~12月15日(金) 平日10:00~16:30
※10月7日から12月2日までの土曜日、10月15日(日)は、10:00~15:00開館。

入館料:無料
場所:学術研究交流館(IR館)1階ロビー

学術研究交流館(IR館)玄関でインターフォンを押してください。
 ※MICカードをお持ちの方はカードで入館できます。

============================

本展は、2023年度「博物館実習B」を受講した学生が企画・実施しました。

「絵更紗」は大正初期に元井三門里が考案した染色手法です。
「絵更紗づくり」は普段着に着物を着ていた人たちの「粋な趣味」として広まり、1950年代には本学被服学科で実習が開講されました。
今回展示しているものは、竹尾千代さんという女性が夫亡き後、70歳ころから趣味として制作した作品たちです。
私たちは実習を通して、ファストファッションとは違ったハンドメイドならではの個性を感じました。楽しんでご覧いただければと思います。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。

「Museum News no.6」を発行しました

このたび、Museum News no.6を発行しました。

7月12日に終了した春季展の報告や、現在1階ロビーにて開催している夏季展示の案内のほか、
ミュージアムのことを紹介する「ミュージアムってどんなところ?」などの記事を掲載しています。

ぜひご覧ください。

なお「発行物一覧」ページには、現在開催中の1階ロビー展示に関する
「ミュージアムコラム」も掲載しています。

2023年度常設展示 夏季企画「“涼”を感じる」展開催のご案内

学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、夏季企画「“涼”を感じる」展を開催しています。

 

 会期:7月6日(木)~8月31日(木) 平日10:00~16:30

  ※7月8日(土)、9日(日)は10:00~15:00開館

  ※8月11日(金・祝)~8月20日(日)は夏季一斉休暇のため休館です。

 入館料:無料

 場所:学術研究交流館(IR館)1階ロビー

 学術研究交流館(IR館)玄関でインターフォンを押してください。

============================

今回の企画では、暑い夏に涼しさを感じ取っていただきますよう、扇子4点、扇面文の名古屋帯と帯地反物、団扇散らし文の振袖を展示しています。

会場には「ミュージアムコラム」をご用意しておりますので、ご自由にお取りください。

また「ミュージアムコラム」は当館ホームページからでもダウンロードできます。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

 

「博物館学芸員課程」履修希望の皆さんへ

武庫川女子大学
大日・英G・新健・健マネ・大環・情報・大演・大応 各学科1年生
「博物館学芸員課程」履修希望の皆さんへ


「博物館学芸員課程履修願」の受付を6月8日(木)から開始します。
  提出期間:2023年6月8日(木)~6月14日(水)9:00~17:00まで
  【ただし、土日(10日・11日)は除く】


履修希望者は、下記「R5履修説明会資料」(PDF)を確認してください。
確認後、以下より「博物館学芸員課程履修願」(Word、PDFどちらでも可)をダウンロードし、
記入のうえ、附属総合ミュージアム(IR館4階)に持ってきてください。

また履修希望者は、IR館5階で5月31日(水)から開催する
春季展「モノの棲み家、ヒトの棲み家 -中田静さんの「自宅」より」を見学してください。

*2年生以上の学生で履修を希望する学生については、ミュージアムへ相談にお越しください。
 ただし、卒業までにすべての単位が取得できない可能性があります。
*2年生以上で履修可能な学科は、以下のとおりです。
  ・2年生、3年生:大日・大英・大環・大情・大演・大応
  ・4年生     :大日

2023年度春季展 「モノの棲み家、ヒトの棲み家-中田静さんの「自宅」より」開催のご案内

2023年度春季展 「モノの棲み家、ヒトの棲み家-中田静さんの「自宅」より」を開催します。

会期:2023年5月31日(水)~7月12日(水)

開館時間: 平日 10:00~16:30・ 土曜 10:00~15:00

休館日:日曜(ただし6月25日・7月9日は10:00~15:00開館)

入館料:無料

場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)5階ギャラリー

共催:武庫川女子大学生活美学研究所

詳細はこちらのページで紹介しています。

 

第3回近代衣生活文化研究プロジェクト研究会のご報告

昨年に引き続き、3月25日(土)に「第3回近代衣生活文化研究プロジェクト研究会」が
行われました。研究会では、出品候補の資料の熟覧や意見の交換などが行われました。
「近代きものの意匠の広がり」が研究テーマとなりました。この研究成果は本年度秋季展で
お披露目いたします。秋季展の会期はまた改めてお知らせします。ご期待ください。
研究会参加メンバーは、以下のとおりです。
  池田 仁美:近代の裁縫研究(本学生活環境学科・講師)
  梅谷 知世(杉野服飾大学教授)
  大久保尚子:日本近世・近代服飾研究(宮城女学院大学・教授)
  加茂 瑞穂(立命館大学アート・リサーチ・センター学芸員、
        附属総合ミュージアム嘱託研究員)
  伊永 陽子(附属総合ミュージアム助教・学芸員)※研究会時点
  平  法子(附属総合ミュージアム学芸員)
  樋口 温子(附属総合ミュージアム嘱託研究員)
  藤本 純子(同志社女子大学准教授)
  村田 裕子(大阪大谷大学准教授)
  横川 公子(附属総合ミュージアム館長) ※五十音順

2023年度常設展示 春季企画「麗春の花ごよみ展」開催のお知らせ

会期:4月11日(火)~6月30日(金)平日10:00~16:30

   ※5月31日(水)~6月30日(金)(春季展期間中)は土曜、6月25日(オープンキャンパス開催日)も10:00~15:00開館

入館料:無料

場所:学術研究交流館[IR館]1階ロビー

   ※学術研究交流館[IR館]玄関でインターフォンを押してください。皆様のご来館をお待ちしております。

 ============================

 学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、春季企画「麗春の花ごよみ展」を開催しています。今回の企画展では、桜、チューリップ・薔薇、牡丹、石楠花、藤など、春の花が表された資料を、その開花時期の順番に合わせて展示しています。

 花柄のきものは華やかで美しいだけでなく、花ごとに様々な寓意があります。花の意味を知ることで、そのきものに込められた思いも読み取ることができるでしょう。麗しい春の花文様の数々をご鑑賞ください。

 

 

紀要・年報 第3号を発行しました

紀要・年報 第3号を発行しました。

研究ノート(4件)、調査報告(1件)とともに、様々な実践記録を載せる年報など、ミュージアムの多彩な活動を掲載しております。

ぜひご覧ください。

武庫川女子大学リポジトリ(nii.ac.jp)

 

新春企画「うさぎいろいろ展」開催のお知らせ

あけましておめでとうございます。

学術研究交流館(IR館)では、1階ロビーで、新春企画「うさぎいろいろ展」を開催しています。

会期は2023年1月17日(火)~3月17日(金)です。皆様のご来館をお待ちしております。

TOP