お知らせ
NEWS
講演会のお知らせ
附属総合ミュージアムでは、半衿についての講演会を開催いたします。
魅力的な着物姿の決め手となる「半衿」。そんな半衿の図案やデザインについて学んでみませんか?
当日は、会場にて当館所蔵半衿コレクションのミニ展示をおこないます。
講演会「遊びと機知の世界-半衿の図案-」
日時:2025年10月11日(土) 14:00~15:30(開場13:30)
会場:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)1階101教室
参加費:無料
申込方法:下記URLにアクセスし、オンラインフォームよりお申し込みください。
当日は、直接会場にお越しください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvM9WHhNsKyU2vvLKWFZFBRCwrFUUqWQilpUAL8dULIrTXPA/viewform?usp=header
*当日は、学術研究交流館(IR館)5階にて展覧会「加齢の美学-大阪町家における静さんの暮らしの記録-」を開催しています。
ぜひあわせてご観覧ください。
2025年度常設展示コーナー 秋季企画「秋の風物詩展」開催のお知らせ
会期:2025年9月16日(火)~2025年12月19日(金) 平日10:00~16:30
休館日:土日、祝日、大学の定める休業日
(ただし10月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、25日(土)、11月8日(土)は10:00~15:00開館)
入館料:無料
場所:学術研究交流館(IR館)1階ロビー
学術研究交流館(IR館)玄関でインターフォンを押してください。
※MICカードをお持ちの方はカードで入館できます。
============================
学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、秋季企画「秋の風物詩展」を開催しています。
今回の企画では、「月に雁」、「重陽の節句」、「秋草」、「秋彼岸」、「七五三」をテーマに選択した資料を展示しています。
展示キャプションの作成および陳列作業は、本学「博物館学芸員課程」の実習生達がミュージアム職員とともに行いました。
すべての展示キャプションは実習生一人一人が書いたものです。博物館実習の学びの成果を是非ご覧ください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
講演会のお知らせ
9月12日(金)に、下記の講演会を開催いたします。
当館をはじめ国内の多くの美術館・博物館施設で収蔵環境整備に携わっておられる業者さんのお話は、普段、なかなか聞く機会がないのではないでしょうか。
当館の実例を中心に、防虫・防カビ対策の必要性や効果についてお話いただきます。
ぜひお越しください。
「実例に基づくミュージアムの収蔵環境整備について
-防虫・防カビ対策を中心にー」
講師:江副 陽一 氏(イカリ消毒株式会社)
日時:2025年9月12日(金) 13:30~15:30
場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)101教室
参加費:無料
申込方法:こちらよりお申し込みください。(Googleフォームが開きます)
IR館工事期間中に伴う1階常設展示コーナーの閉室日程
IR館工事中につき、2025年7月24日(木)~25日(金)は、1階常設展示コーナーは閉室しております。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
講演会「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」のご案内
2025年7月14日(月)に、武庫川女子大学附属総合ミュージアム 2025年度第1回講演会
「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」を開催いたします。
参加ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
第1回講演会「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」
日時:2025年7月14日(月) 14:45~16:15
会場:武庫川女子大学 公江記念館大講義室
(中央キャンパス 公江記念館地下1階)
参加費:無料(要事前申込)
申込方法:下記リンクにアクセスし、フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
https://forms.gle/qjmzh25eRgJ6wSDR7
詳細はこちらからご覧ください(別のページに移行します)
第2回サイエンス・コモンズセミナーのご案内
第2回サイエンス・コモンズセミナーを、下記の通り企画しています。
普段とは異なる分野の研究に触れ、新たな発見や研究仲間との出会いを体験してみませんか?
◆第2回サイエンス・コモンズ セミナー
テーマ:「エーゲ海・南西諸島の生存環境から見た島々の美しい暮らし方」
講 師:本学 生活環境学部 生活環境学科 教授 鎌田誠史
日 時:2025年6月25日(水)16:30~18:30(講師を交えた意見交換会を含む)
場 所:中央キャンパス 公江記念館(KM) 3階ゲストラウンジ
形 式:対面・オンライン(Zoom)※ Zoom参加の場合は聴講のみ
対 象:一般・本学関係者(教職員・学生)等、興味のある方はどなたでも
参加費:無料
申 込:2025年6月23日(月)までに以下のGooleフォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1UC_xO-XxQ70FnyR_HVWPp8WEam0V2MqbzVfv6xyRGmk/edit
詳細は以下のサイエンス・コモンズホームページからもご確認いただけます。
https://scommons.mukogawa-u.ac.jp/news/2025/05/28/post_1908/
Museum News no.12を発行しました
このたび、Museum News no.12を発行いたしました。
現在開催している春季展「モノ×ことわざ展」をはじめ、
1階ロビー展示や生美研資料移動の現状などについて報告しています。
ぜひご覧ください。→Museum News no.12 (PDFが開きます)
「発行物一覧」ページでは過去のMuseum Newsのほか、ミュージアムコラムなども
ご覧いただけます。
「吉原治良が藤田嗣治と時間を過ごした旧甲子園ホテル見学会」開催のお知らせ
日時:2025年6月26日(木) 10時〜(雨天決行)
場所:武庫川女子大学甲子園会館
(9時45分までに正門前にお集まりください。案内時間約1時間)
案内:三宅正弘(武庫川女子大学生活環境学部教授/武庫川女子大学附属総合ミュージアム研究員)
/昭和5年に誕生した甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)は、「西の甲子園ホテル 東の帝国ホテル」というように関西の迎賓館の役割を果たしていました。さらに甲子園ホテルは阪神間モダニズムの時代に、阪神間の社交の場として、そして彼らと海外からの来賓との出会いの場所となっていました。具体美術の創始者となった吉原治良は、フランスから帰国し甲子園ホテルに投宿していた藤田嗣治からアドバイスを受けました。吉原が藤田と会ったのは、ここが初めてではなかった。しかし、二人が会った場所には、ある共通点が見られます。その共通点という秘密を、甲子園ホテルの空間を歩くことで探求していただければと思います。
聴講無料 事前申込制
定員:30名 (応募多数の場合は抽選となります。詳細は当選者にお知らせします。)
※お申込みフォーム
https://forms.gle/XDYgxb1Moq44hyzk6
申込締切:5月31日(土)
内容に関するお問い合わせ:haku@mukogawa-u.ac.jp
常設展示コーナー 2025年度春季企画「春の鳥、色とりどり展」開催のお知らせ
会期:2025年4月11日(金)~2025年6月13日(金) 平日10:00~16:30
休館日:土日、祝日、大学の定める休業日 (ただし5月25日(日)は10:00~15:00開館)
入館料:無料
場所:学術研究交流館(IR館)1階ロビー
学術研究交流館(IR館)玄関でインターフォンを押してください。
※MICカードをお持ちの方はカードで入館できます。
============================
学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、春季企画「春の鳥、色とりどり展」を開催します。
今回の企画では、春の暖かい時期によく見られる鳥たちを表した、モスリン裂や着物の展示をしています。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
図録の訂正箇所のお知らせ
附属総合ミュージアム2024年10月2日刊行の『女子学生は何を学んだのか ―教育標本資料にみる女子高等教育の黎明― 』に掲載された森田雅子執筆の「和魂洋才 奈良女子大学・武庫川女子大学収蔵品にみる女子高等教育実学への道標」で津田梅子氏の来歴を述べるにあたり、事実誤認がありました(掲載箇所:8頁12-13行)。津田塾大学津田梅子資料室のご指摘に感謝いたします。
誤→ 「ヴァッサー大学修了後、」
正→ 「アーチャー・インスティテュートを卒業後、」
ここに謹んでお詫びし、訂正させていただきます。