お知らせ

NEWS

2023年度常設展示 春季企画「麗春の花ごよみ展」開催のお知らせ

会期:4月11日(火)~6月30日(金)平日10:00~16:30

   ※5月31日(水)~6月30日(金)(春季展期間中)は土曜、6月25日(オープンキャンパス開催日)も10:00~15:00開館

入館料:無料

場所:学術研究交流館[IR館]1階ロビー

   ※学術研究交流館[IR館]玄関でインターフォンを押してください。皆様のご来館をお待ちしております。

 ============================

 学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、春季企画「麗春の花ごよみ展」を開催しています。今回の企画展では、桜、チューリップ・薔薇、牡丹、石楠花、藤など、春の花が表された資料を、その開花時期の順番に合わせて展示しています。

 花柄のきものは華やかで美しいだけでなく、花ごとに様々な寓意があります。花の意味を知ることで、そのきものに込められた思いも読み取ることができるでしょう。麗しい春の花文様の数々をご鑑賞ください。

 

 

紀要・年報 第3号を発行しました

紀要・年報 第3号を発行しました。

研究ノート(4件)、調査報告(1件)とともに、様々な実践記録を載せる年報など、ミュージアムの多彩な活動を掲載しております。

ぜひご覧ください。

武庫川女子大学リポジトリ(nii.ac.jp)

 

新春企画「うさぎいろいろ展」開催のお知らせ

あけましておめでとうございます。

学術研究交流館(IR館)では、1階ロビーで、新春企画「うさぎいろいろ展」を開催しています。

会期は2023年1月17日(火)~3月17日(金)です。皆様のご来館をお待ちしております。

2022年度 武庫川女子大学附属総合ミュージアム 館蔵資料展「衣食住とかざり」ご案内

2022年度 武庫川女子大学附属総合ミュージアム 館蔵資料展「衣食住とかざり」を開催します。

会期:2023年1月17日(火)~1月20日(金)

開館時間:11:00~16:00

入館料:無料

場所:学術研究交流館5階ギャラリー

●本展覧会は、本学の博物館学芸員課程の学生によるものです。

●一般の方もご入館いただけます。

 

ミュージアムニュースNo.5を発行しました

ミュージアムニュースNo.5を発行しました。

館長による「学科史資料への期待」、会期中の秋季展「粋を尽くす―近現代のきもの」案内、春季展「所蔵絵画展」と公江喜市郎の横顔「文房四宝」展の報告、学芸員の仕事について④、授業資料紹介2件、コラム「シンガーミシン裁縫女学院の裁縫雛形」、当ミュージアムへの行き方などを掲載しています。ぜひご覧ください。

2022年度秋季展 「粋(すい)を尽くす―近現代のきもの」開催のご案内

2022年度秋季展 「粋(すい)を尽くす―近現代のきもの」を開催します。

会期2022105日(水)~1130日(水)

開館時間:10:00~16:30

休館日:土曜・日曜・祝日

入館料:無料

場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)5階ギャラリー

 

詳細はこちらのページで紹介しています。

公江喜市郎の横顔「文房四宝」展のお知らせ

 2022年9月20日(火)~10月20日(木)開催の「文房四宝」展は、附属総合ミュージアム(学術研究交流館[IR館])1階ロビーで行うことになりました。

 すでに配布済みの「2022年度 武庫川女子大学附属総合ミュージアム 展示スケジュール」(はがきサイズ)に掲載の開催場所が変更になりましたので、お間違いのないようお運びください。皆様のご来館をお待ちしております。

 

 大学ホームページで本展覧会を紹介しております。合わせてご覧ください。

 武庫川女子大学 -Mukogawa Women's University- (mukogawa-u.ac.jp)

近代絵画研究会第一回研究会のお知らせ

近代絵画研究会第一回研究会の開催をお知らせします。

第一回研究会では、2022年5月17日(火)~7月14日(木)に開催された「2022年度春季展 所蔵絵画展」に出展された作品と展覧会について振り返ります。

 

日時:2022年8月4日(木)14:00~15:30

場所:学術研究交流館(IR館)3階 301教室

内容:

①森本 真(武庫川女子大学生活環境学科准教授)

 「武庫川女子大学附属総合ミュージアム所蔵絵画資料及び展覧会出展作品について」

②伊永 陽子(武庫川女子大学附属総合ミュージアム助教・学芸員)

 「絵画資料の状態及び来館者報告」

③次回の開催について

 

本研究会は、どなたでも参加することが可能です。詳しくは添付のpdfをご覧ください。

 

 

第2回近代衣生活文化研究プロジェクト研究会のご報告

3月26日(土)に引き続き、6月4日(土)に「第2回近代衣生活文化研究プロジェクト研究会」が行われました。

参加メンバーは、以下のとおりです。

 

 梅谷 知世(杉野服飾大学教授)

 加茂 瑞穂(立命館大学アート・リサーチ・センター学芸員、附属総合ミュージアム嘱託研究員)

 伊永 陽子(附属総合ミュージアム助教・学芸員)

 平  法子(附属総合ミュージアム学芸員)

 樋口 温子(附属総合ミュージアム嘱託研究員)

 藤本 純子(同志社女子大学准教授)

 村田 裕子(大阪大谷大学准教授)

 横川 公子(附属総合ミュージアム館長) ※五十音順

 

研究会では、2022年度秋季展のテーマ「伝統の継承と変容」に基づいて、出品候補の資料の熟覧や意見の交換などが行われ、その後それぞれが担当する研究課題について報告がありました。

2022年度秋季展「粋(すい)を尽くす ―近現代のきものー」は10月5日(水)~11月30日(水)開催を予定しております。

「博物館学芸員課程」履修希望の皆さんへ

大日・大英・大環・大情・大演・大応 各学科1年生

「博物館学芸員課程」履修希望の皆さんへ

 

「博物館学芸員課程履修願」の受付を6月9日から開始します。

提出期間:6月9日(木)~6月15日(水)17:00まで

【ただし、土日(11日・12日)は除く】

 

履修希望者は、「R4履修説明会資料」を確認してください。

以下より「博物館学芸員課程履修願」(Word、PDFどちらでも可)をダウンロードし、記入のうえ

附属総合ミュージアム(IR館4階)に持ってきてください。

また、IR館5階で開催中の春季展「所蔵絵画展」を見学してください。