お知らせ
NEWS
国際センター主催 韓南大学「韓国伝統衣装展」協力展示のお知らせ
このたび、武庫川女子大学附属総合ミュージアムは、国際センター主催の特別企画展「韓国伝統衣装展」に協力展示をいたします。
本展は、日韓国交正常化60周年を記念して開催されるもので、両国の伝統衣装を通じて文化交流を深める貴重な機会となります。
展示内容としましては、本学の協定校である韓国・韓南大学 衣類学科の大学院卒業生が制作した、伝統的な韓服および現代的にアレンジされた韓服の数々をご紹介いたします。
さらに、附属総合ミュージアム所蔵の日本の着物や小物も併せて展示し、日韓両国の衣装文化を一堂にご覧いただけます。
両国の豊かな文化と歴史に触れることができる本展に、ぜひ足をお運びください。
本展に関するお問い合わせは、国際センターまでお願いいたします。
________________________________________
【開催概要】
• 展示会名: 韓南大学 「韓国伝統衣装展」
• 会期: 2025年10月28日(火)12:00~17:00
10月29日(水)10:00~17:00
• 場所: KM-203
• 入場料: 無料
• 予約: 展示鑑賞は予約不要です。
________________________________________
【関連イベント:セミナー&ワークショップ】
会期中に下記イベントを開催いたします。
• 内容:
• セミナー&ワークショップ 韓国の伝統的な巾着作成体験
• 開催日時: 10月29日(水)15:00~16:30
• 定員: 25名(応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。)
• 参加費: 無料
• 申込期限: 10月20日(月)
• 申込方法: 事前申込制です。Googleフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/QWvNRTs8eiYMmGTHA
• 参加者へのご案内: 抽選結果および参加の詳細は、10月22日(水)までに、お申し込みフォームにご記載いただいたメールアドレスへお送りいたします。
________________________________________
【ご来場について】
本展示会および関連イベントは、学生・教職員の皆様に加え、一般の方もご参加いただけます。 ご家族や学外のご友人もお誘い合わせの上、お越しください。
詳細は添付のチラシをご参照ください。
秋季展「加齢の美学-大阪町家における静さんの暮らしの記録―」および関連講演会 開催のお知らせ
学術研究交流会5階ギャラリーでは、2025年度秋季展「加齢の美学-大阪町家における静さんの暮らしの記録―」を開催中です。
会期2025年10月1日(水)~12月3日(水)休館日土曜・日曜・祝日
(ただし、10月4日・5日・11日・12日・25日・11月8日は10:00~15:00開館)
観覧料 無料
開館時間 10:00~16:30
場所武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)5階ギャラリー
10月15日(水)には、佐藤浩司 氏(元 国立民族学博物館)による講演会を開催いたします。
オンラインとのハイブリッド形式です。奮ってご参加ください。
展覧会・講演会の詳細は、こちらのページで紹介しています。
ワークショップ 「遊びと機知の世界Ⅱ−半衿に注目したきものの着方−」開催のお知らせ
ワークショップ
『遊びと機知の世界Ⅱ−半衿に注目したきものの着方−』を開催いたします。
半衿の選び方や見せ方は、TPOによって異なります。このワークショップでは、半衿の付け方・選び方を学び、着付けを実践します。実践用のきものは貸し出しも可能です。もちろん、お手持ちのきものをご自宅から持参いただいても結構です。
日 程:2025年11月8日(土)13:30(開場)~15:30
イベント開始は14時です
会 場:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)1階101教室
参加費:無料
講 師:難波 優見(難波優見きもの学院 主宰)
小林 政子(一級和裁技能士、当館共同研究員)
オーガナイザー:森田 雅子(当館 副館長)
樋口 温子(当館 学芸員)
定 員:20名程度(聴講は参加自由)
持ち物:
【持参、レンタル共通】…薄いフェイスタオル(補正用)2~3枚。下着としてTシャツやスパッツなどを着用してきて下さい。
【持参】…長襦袢又は半襦袢 きもの、半巾帯、腰ヒモ3本、伊達締め2本、コーリンベルト1本
※レンタルでは、 着物、美容衿、半巾帯、腰ヒモ、伊達締、コーリンベルトを用意します。
申込方法:こちらよりお申込みください。(Googleフォームが開きます)
応募締め切り:2025年10月31日 12時
募集人数が集まり次第、募集締め切ります。
※ただし、実践参加者のみ。聴講に締め切りはありません。
============================================
【スケジュール】
13:30 受付開始
14:00 イベント開始
難波講師による講義『着物の着装の基本』
14:15 小林講師による半衿の縫い付け方の講義・実演
14:30 難波講師による実演
半衿の選び方を学び、着付けを実践します。
15:15 質疑応答
15:30 閉会
============================================
【講師プロフィール】
難波 優見
1974年3月 武庫川女子大学家政学部食物学科 卒業
1976年3月 同学部 副手、助手 退職
1976年4月 装道きもの学院大阪校 入学
現在
公益社団法人全日本きものコンサルタント協会会員
協会認定着装1級 礼法2級
装道礼法きもの学院認可分院 難波優見きもの学院、礼法教室主宰
武庫川女子大学との関わり
2001年より 文化祭 鳴松会作品展示(帯結び)
2005年より 文化祭 鳴松会イベント「きものでぶらり文化祭」開催
2010年より 日本舞踊部の着装
2022年より 附属中学・高校において文化庁事業「伝統文化親子教室」開催
小林 政子
甲南大学文学部卒業。
武庫川女子大学大学院生活環境学研究科修了。
同大学附属総合ミュージアム共同研究員。
専門は和裁文化。
和裁教員免許(日本和裁士会)、一級和裁技能士(厚生労働大臣)
============================================
内容に関するお問い合わせ:m_event@mukogawa-u.ac.jp
講演会「遊びと機知の世界-半衿の図案-」開催のお知らせ
附属総合ミュージアムでは、半衿についての講演会を開催いたします。
魅力的な着物姿の決め手となる「半衿」。そんな半衿の図案やデザインについて学んでみませんか?
当日は、会場にて当館所蔵半衿コレクションのミニ展示をおこないます。
講演会「遊びと機知の世界-半衿の図案-」
日時:2025年10月11日(土) 14:00~15:30(開場13:30)
会場:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)1階101教室
参加費:無料
申込方法:下記URLにアクセスし、オンラインフォームよりお申し込みください。
当日は、直接会場にお越しください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvM9WHhNsKyU2vvLKWFZFBRCwrFUUqWQilpUAL8dULIrTXPA/viewform?usp=header
*当日は、学術研究交流館(IR館)5階にて展覧会「加齢の美学-大阪町家における静さんの暮らしの記録-」を開催しています。
ぜひあわせてご観覧ください。
2025年度常設展示コーナー 秋季企画「秋の風物詩展」開催のお知らせ
会期:2025年9月16日(火)~2025年12月19日(金) 平日10:00~16:30
休館日:土日、祝日、大学の定める休業日
(ただし10月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、25日(土)、11月8日(土)は10:00~15:00開館)
入館料:無料
場所:学術研究交流館(IR館)1階ロビー
学術研究交流館(IR館)玄関でインターフォンを押してください。
※MICカードをお持ちの方はカードで入館できます。
============================
学術研究交流館(IR館)1階ロビーで、秋季企画「秋の風物詩展」を開催しています。
今回の企画では、「月に雁」、「重陽の節句」、「秋草」、「秋彼岸」、「七五三」をテーマに選択した資料を展示しています。
展示キャプションの作成および陳列作業は、本学「博物館学芸員課程」の実習生達がミュージアム職員とともに行いました。
すべての展示キャプションは実習生一人一人が書いたものです。博物館実習の学びの成果を是非ご覧ください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
講演会のお知らせ
9月12日(金)に、下記の講演会を開催いたします。
当館をはじめ国内の多くの美術館・博物館施設で収蔵環境整備に携わっておられる業者さんのお話は、普段、なかなか聞く機会がないのではないでしょうか。
当館の実例を中心に、防虫・防カビ対策の必要性や効果についてお話いただきます。
ぜひお越しください。
「実例に基づくミュージアムの収蔵環境整備について
-防虫・防カビ対策を中心にー」
講師:江副 陽一 氏(イカリ消毒株式会社)
日時:2025年9月12日(金) 13:30~15:30
場所:武庫川女子大学 学術研究交流館(IR館)101教室
参加費:無料
申込方法:こちらよりお申し込みください。(Googleフォームが開きます)
IR館工事期間中に伴う1階常設展示コーナーの閉室日程
IR館工事中につき、2025年7月24日(木)~25日(金)は、1階常設展示コーナーは閉室しております。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
講演会「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」のご案内
2025年7月14日(月)に、武庫川女子大学附属総合ミュージアム 2025年度第1回講演会
「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」を開催いたします。
参加ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
第1回講演会「わたしたちの博物館とは Ⅰ 生活文化×博物館」
日時:2025年7月14日(月) 14:45~16:15
会場:武庫川女子大学 公江記念館大講義室
(中央キャンパス 公江記念館地下1階)
参加費:無料(要事前申込)
申込方法:下記リンクにアクセスし、フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
https://forms.gle/qjmzh25eRgJ6wSDR7
詳細はこちらからご覧ください(別のページに移行します)
第2回サイエンス・コモンズセミナーのご案内
第2回サイエンス・コモンズセミナーを、下記の通り企画しています。
普段とは異なる分野の研究に触れ、新たな発見や研究仲間との出会いを体験してみませんか?
◆第2回サイエンス・コモンズ セミナー
テーマ:「エーゲ海・南西諸島の生存環境から見た島々の美しい暮らし方」
講 師:本学 生活環境学部 生活環境学科 教授 鎌田誠史
日 時:2025年6月25日(水)16:30~18:30(講師を交えた意見交換会を含む)
場 所:中央キャンパス 公江記念館(KM) 3階ゲストラウンジ
形 式:対面・オンライン(Zoom)※ Zoom参加の場合は聴講のみ
対 象:一般・本学関係者(教職員・学生)等、興味のある方はどなたでも
参加費:無料
申 込:2025年6月23日(月)までに以下のGooleフォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1UC_xO-XxQ70FnyR_HVWPp8WEam0V2MqbzVfv6xyRGmk/edit
詳細は以下のサイエンス・コモンズホームページからもご確認いただけます。
https://scommons.mukogawa-u.ac.jp/news/2025/05/28/post_1908/
Museum News no.12を発行しました
このたび、Museum News no.12を発行いたしました。
現在開催している春季展「モノ×ことわざ展」をはじめ、
1階ロビー展示や生美研資料移動の現状などについて報告しています。
ぜひご覧ください。→Museum News no.12 (PDFが開きます)
「発行物一覧」ページでは過去のMuseum Newsのほか、ミュージアムコラムなども
ご覧いただけます。