令和7年度からの多子世帯への大学等の授業料等無償化について(3月4日更新)
2025/03/04
令和7年度より「高等教育の修学支援新制度」が拡充され、扶養する子が3人以上いる世帯(多子世帯)の学生に対し、所得制限なく大学等の授業料等を国が定める一定額まで支援されます。授業料が完全に無償化される制度ではありません。
過去に家計基準を満たさず不採用となった方、新入生で高校在学時に給付奨学金の申請をしていない方、また申請したが決定通知に不採用【多子世帯○】と表記されている方は、改めて給付奨学金の申込が必要です。
自動的に支援される制度ではないため、利用希望者は説明会に参加の上、手続きを行ってください。
▼制度の概要
・支援対象:扶養する子どもが3人以上の世帯の学部生(短大生は下記をご確認ください)
・支援金額:授業料70万円(年額)、入学金20万円(新入生のみ)
・所得要件:多子世帯は所得制限なし(学力基準および資産基準*1があります)
・多子世帯の判定:日本学生支援機構がマイナンバーを通じて税法上の扶養を確認*2
*1:資産基準(給付奨学金:5,000万円未満、授業料等減免:1子・2子世帯は、5,000万円未満、多子世帯は、3億円未満)に基づく審査があります。
*2:令和7年度4月の申込は、令和5年12月31日時点、令和7年度9月の申込は、令和6年12月31日時点の住民税情報を用いて判定します。
▼申請方法
日本学生支援機構奨学金の説明会に参加し、修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)の申請をしてください。
詳しくはこちらをご確認ください。
※修業年限で卒業できないことが確定している者は、申請できません。(休学期間を除く)
▼授業料の減免方法
本学では、現時点では、一旦学費を期限までに納付いただき、10月(予定)に授業料等を還付する方法を取っております。
変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
▼短期大学部で制度利用を希望される方へ
12月23日付でお知らせしておりますとおり、こちらをご確認ください。
▼本制度の概要等につきましては以下(文部科学省HP)よりご確認ください。
・高等教育の修学支援新制度はこちら
・2025(令和7)年度からの多子世帯への授業料等無償化に係るFAQはこちら