NEWS
2025年度(2025年4月~2026年3月)
2025年9月
2025年8月
-
- 大阪・関西万博の「世界遊び・学びサミット」で行われたファッションショーに生活環境学科の学生と生活環境学研究科の院生がボランティアで参加しました。
-
- イースタン・ワシントン大学(EWU)の教員による「2025年度女性リーダーシップ研修」が終了しました。
-
- 武庫川女子大学は2024年度「秘書技能検定」で、初めて「文部科学大臣賞」 を受賞しました。
-
- 日経STEAM2025シンポジウムに環境共生学部が参加し、多くの高校生に学びの魅力を伝えました。
-
- 大阪・関西万博のステージで、健康・スポーツ科学部の学生がインクルーシブダンスを披露しました。
-
- 夏休みのオープンキャンパスは2日目も大勢の高校生が訪れ、キャンパスは活気にあふれました。
-
- 8月オープンキャンパス1日目は各会場とも満席の盛況。共学化の公表を受け、男子高校生の姿も散見されました。
-
- 奈良県天理市にあるホテルの活性化案を提案するPBL授業の最終回で、最優秀賞チームが決定しました。
-
- 健康・スポーツ科学科中堀ゼミが、全国高等学校女子硬式野球選手権大会でコンディションサポートブースを開設
-
- 新体操部の増本菜花さんが、新体操ワールドカップに出場しました
-
- 歴史文化学科の武藤康弘教授が監修した『はじめての土偶』が発行されました。
-
- 共通教育部主催「新しい自分発見イベント」で警察の仕事に触れる!
-
- 不登校生徒の居場所づくりで兵庫県警に協力する心理・社会福祉学科心理コースの学生がボランティア委嘱式に臨みました。
2025年7月
-
- 「YBファブのナツフェス!」に企画・運営で参加しました~応用音楽学科「音楽活用実習」~
-
- 社会情報学科の学生が日本総研の「IT戦略ワークショップ」に参加しました。
-
- 環境共生学科の大谷壮介教授が日本沿岸域学会論文賞を受賞しました。
-
- 英語グローバル学科 清水利宏ゼミ主催「第10回 ベスト・スピーカー杯」が開催されました。
-
- 新体操部の鈴木菜巴さんが、新体操ワールドカップに出場しました。
-
- 2027年度からの共学化について記者発表を行いました。
-
- 社会福祉学科の「在学生・卒業生交流会」が開催されました。
-
- 音楽学部教務助手の植村真帆さんが「第5回 日野原賞(論文部門)」を受賞しました。
-
- 健スポの学生たちが8月7日、大阪・関西万博のEXPOアリーナ「Matsuri」でインクルーシブダンスを披露へ。
-
- 本学卒業生の学校園長昇進者・文部科学大臣優秀教職員表彰者に記念品が贈呈されました。
-
- 社会情報学科の学生が顧客満足度調査をもとに、阪神電鉄に施策提案を行いました。
-
- 音楽学部のテレビ収録が行われました。
-
- 武庫川女子大学とソフトバンクの産学連携プロジェクト「ふるさと納税返礼品による地方創生事業」が「産学連携プロジェクトAWARD2024」(ソフトバンク主催)で大賞を受賞しました。
-
- 廃棄される服を安く買って環境意識を高めるイベントを経営学部の学生たちが開催
-
- 高校生が大学の学びを体験する「SOLUTIONSライブ」に建築学部と環境共生学部の教員、大学院生らが参加。本学の魅力を多くの高校生に発信しました。
-
- 老舗米穀会社「阪神米穀」との産学連携プロジェクトで開くおむすびショップ「MUSU」が7月14日、プレオープンしました。
-
- トルコのバフチェシヒル大学からの留学生8人が西宮市長を表敬訪問しました。
-
- 健康・スポーツ科学科 松本ゼミの学生が「ながらヨガ」講習会を開催しました。
-
- トルコのバフチェシヒル大学からの留学生8人が大河原学院長と髙橋学長を表敬訪問しました。
-
- 7月のオープンキャンパスが行われました。
-
- 武庫川女子大学の産学連携プロジェクト「ローソンプロジェクト」で、本学学生と高校生が店舗建設候補地の明舞団地(神戸市・明石市)を視察。
-
- 看護学科と薬学科の合同授業が7月7日、本学で初めて実現しました。
-
- 健康・スポーツ科学科の中堀ゼミが女子フットサルチーム「アルコ神戸」のフィジカル測定を実施
-
- 大阪・関西万博で6月29日、関西5大学による「健康・ウェルビーイング」に関する提案があり、薬学部6年の大黒香奈さんが舞台に立ちました。
-
- 生活環境学科の鎌田ゼミが南船場の社屋ビルのリノベーションとエリアブランディングを提案しました。
-
- 教育学科鶴教授が日本保育学会第61回保育学文献賞を受賞しました。
-
- 学友会が中央キャンパスと浜甲子園キャンパスで献血活動を行い、学生や教職員が協力しました。
-
- 社会情報学科 大森ゼミの学生たちの企画が大阪・関西万博で展示されています。
-
- 日本語日本文学科・書道ゼミ4年の大坪涼那さんが、「第3回兵庫書写・書道コンクール」で、最優秀賞にあたる兵庫県知事賞を受賞しました。
-
- 第2回全国学生パイコンテストへの挑戦
-
- 関西で一番早い夏祭り「おこしやまつり」で生活環境学科三宅ゼミの学生が「びわ娘」をつとめました
2025年6月
-
- 食創造科学科有井研究室が、カスタードクリームの代替食になりうる「豆腐クリーム」を開発しました。
-
- 花と緑いっぱいのまちを目指す芦屋市のポスター2種を景観建築学科の学生が手掛け、表彰式で紹介されました。
-
- 活躍する卒業生#52 公認心理師でイラストレーターの藤浪桃子さん(大学院文学研究科臨床心理学専攻2023年修了)
-
- 茶道部が甲子園会館で新緑茶会を開催しました。
-
- さくらFM「なばなネットワーク」(7月5日放送)に高橋千枝子教授らが出演。オープンカレッジとリカレント教育センターの話題を紹介します。
-
- 図書館セミナー「小説創作超入門講座 No.1 最初の一歩」が中央図書館で開催されました。
-
- 環境共生学部がテレビ大阪から取材を受けました。
-
- 薬学部6年の大黒香奈さんが6月29日、大阪・関西万博で「災害時に誰でも美味しく食べられる非常食スイーツを作りたい!~非常食のイメージ改革~」をチームで発表します。
-
- 薬学科の吉田研究室が、附属高校3年生を対象に性教育と薬育研究を実施しました。
-
- 本学の2024年度卒業生の教員・保育士の採用人数が関西トップクラスにランクインしています。
-
- 夏期短期留学生が6年ぶりに再開。6人の学生が約3週間日本語や日本文化を学び、学生らと交流を深めます。
-
- 武庫川女子大学の2025年度最初のオープンキャンパスが行われました。
-
- ダンス部がフランス・リヨンで開催中の「Camping 2025」に招待され、ダンスで国際交流しました。
-
- 社会人の学び直しについて考えるフォーラムで、本学の高橋千枝子リカレント教育センター長が講演しました。
-
- 生活環境学科の学生が、打出教育文化センターのキッチンから広がる学びと交流を創り出すべく挑戦しています。
-
- 「むこじょTV」番外編は本日放送。環境共生学部の一期生が案内人を務めています。
-
- 中央図書館を活用して、西宮市立西宮東高等学校が「西宮学基礎」の探究授業を行いました。
-
- KAKEN塾 ~盛況のうちに閉会~
-
- 経営学部の学生がネッツトヨタ神戸のブランド構築の提案を行い、動画制作や店舗用紙袋をデザインしました。
-
- 薬学科4年生が新設された「模擬薬局」で臨床実習を始めました。
-
- 鳴尾高校硬式野球部を対象に、学科横断型のクラブ活動支援を実施しました。
-
- 大学見学会で高校生が環境共生学部の模擬授業を体験しました。
-
- 甲子園浜のプラスチックごみで作るプロジェクト棟の「室名札」。 環境共生学部の学生有志が、ワークショップに参加しました。
-
- 食物栄養科学部食創造科学科の蓬田健太郎教授が兵庫県知事賞、吉田徹教授が兵庫県栄養士会会長賞を受賞しました。
-
- 食物栄養学科の松井徳光教授が令和7年度兵庫県学術教育功労者表彰を受賞しました。
-
- 令和7年度 前期 学友会総会を開催しました。
-
- 令和7年度教育後援会定期総会が開かれました。
-
- 生活環境学科の西山雄大講師の著書『専売建築と妻木頼黄―「標準化」の思想と実践』が「大学出版部協会フェア2025」に出展されています。
-
- 武庫女図書館アワードセミナーNo.1「小説家からアドバイス!~はじめの1行~」が中央図書館で開催。
-
- 体操部が西日本インカレで団体・個人ともに優勝しました!
-
- 2025年度第1回「サイエンス・コモンズ セミナー」が開催されました。
-
- 英語グローバル学科の清水利宏教授が「三重県高等学校英語教育研究会」で英語スピーチ教育について講演しました。
-
- 芦屋市の髙島崚輔市長が、経営学部の学生が提案した「着回しコーデ」に挑戦しました。
-
- 新体操部が西日本インカレで団体・個人ともに優勝しました!
-
- 生活環境学科の有志でつくるチーム「マカローニ」が「Art Book Osaka 2025」に出展しました。
-
- 社会情報学部情報メディア学科(現・社会情報学科)の学生が、小学生向けの日焼け止めを企画、商品化。5月25日に西宮市・廣田神社のイベントで販売しました。
2025年5月
-
- 名塩野外活動センターで環境共生学部がフィールドワークを行いました。
-
- 食物栄養学科 前田晃宏講師が、第79回日本栄養・食糧学会で奨励賞を受賞しました。
-
- 薬学科臨床製剤学研究室(吉田都教授)の渡辺万祐子さんが 日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞を受賞しました。
-
- 食創造科学科が阪神米穀と産学連携でおにぎりショップ「MUSU」プロジェクトをスタート。
-
- 図書館セミナー「新聞を広げてみよう」が中央図書館で開かれました。
-
- ジェンダーを超えて未来を拓く!キッザニア甲子園でMUKOJOミライ☆ラボ「Girls' day/Boys' day」を開催しました。
-
- プレFD武庫女Style!大学院生が企画・運営する「2025年度第1回 大学院生交流会」が開催されました。
-
- 国際ソロプチミスト西宮から「児童福祉研究部」に支援金が贈られました。
-
- ホームカミングデー「鳴松会の日」の行事が行われ、卒業生が集いました。
-
- 英語グローバル学科とMECの学生が、国際協力銀行(JBIC)大阪支店長を迎えて、グローバルな課題についてプレゼンテーションと意見交換を行いました。
-
- 中央図書館で上甲子園中学校の生徒が「トライやるウィーク」。図書館内で企画展示の棚を完成させました。
-
- 開学以来初めて! 2025年度から卒業式の服装を自由化へ。
-
- 入職1年目から3年目の事務職員を対象にした「SDカフェ」が行われました。
-
- キッザニア甲子園を企画・運営するKCJ GROUPと包括連携協定を締結しました。
-
- 「モノ×ことわざ展」が7月2日まで開催中です。
-
- 環境共生学部で、フィールド・環境施設実習が始まっています。
-
- 第61回武庫川女子大学体育祭が行われました。
-
- 科研費獲得を目指す2025年度のKAKEN塾が開講しました。
-
- 活躍する卒業生#51 ドラマ「私たちの東京ストーリー」のシナリオを手掛けた江島陽子さん(1990年3月 文学部国文学科卒)
-
- 生活環境学科の大田成美さんが「2024年度Metro Ad Creative Award」にて協賛企業賞を受賞しました。
-
- 武庫川女子大学の産学連携プロジェクト「ローソンプロジェクト」がスタート。2050年の未来社会の課題を解決し、地域創生を目指すコンビニエンスストアを構想します。
-
- 薬学部が浜甲子園団地で「おクスリ相談会と健康イベント」を開催しました。
-
- 経営学科の学生たちが考案したパズル型のレターセットが発売され、体験ワークショップが開催されました。
-
- 生活環境学科の学生が学外ファッションショーで衣装製作などのボランティアに参加しました。
-
- 日本語日本文学科の3年生が、3年次開講科目「日本の芸能」のフィールドワークで西宮能楽堂を訪問しました。
-
- 活躍する卒業生#50 公立小学校講師 伊奈垣圭映さん(短期大学初等教育科1982年卒)「第11回白川静漢字教育賞」において最優秀賞を受賞
-
- 住環境×心理学でウェルビーイングを考える――。生活環境学科で公開講演会が行われました。
-
- 朝摘み鳴尾いちごがパフェとスムージーになりました。7日から販売しています。
-
- 令和7年度公江特待生褒賞状等授与式が行われました。
-
- 薬学部健康生命薬科学科の永井愛乃さん(現・大学院薬学研究科)が 日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞を受賞しました。
-
- 大学院建築学専攻修士1年生が制作した地球に優しい茶室2室を上甲子園キャンパスで展示中
-
- 大学院薬学研究科の梅田沙希さんが日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞を受賞しました。
-
- 地域の大学スポーツを支援!兵庫トヨタ自動車株式会社が本学ラクロス部とスポンサー契約を結びました。
-
- 健康生命薬科学科 仁木洋子准教授の研究室が、「ローズマリーエキスのアンチポリューション効果に関する共同研究成果」を発表しました。
-
- 鳴尾いちごを育てる教育学科の学生が、小学生といちご狩りを体験しました。
-
- 新体操部の鈴木菜巴さんが、新体操ワールドカップに出場しました。
2025年4月
-
- FM大阪の新番組「NMB48 坂田心咲 ”伊丹産業 人と紡ぐラジオ”」(毎週月曜日19:30~20:00)で5月の4週間、武庫川女子大学の学生が登場します。
-
- 生活環境学科の多田ゼミの学生たちが、三重県熊野の製材所とコラボし、規格外のハネ材を使った商品開発に取り組んでいます。
-
- 浜甲子園キャンパスで環境共生学部が始動。好奇心旺盛な学生たちが活発に授業に取り組んでいます。
-
- 2025年度第1回就職ガイダンス「就活をはじめる人のための特別講演会」が開催されました。
-
- 新体操部が関西インカレで、団体・個人ともに優勝しました。
-
- 社会情報学科情報メディア専攻のPBL授業で、学生に感謝状が贈られました。
-
- 日本語日本文学科のホームページで「古典部リレーエッセイ」を公開中。最新号では羽生紀子教授が、本学附属図書館が所蔵する「蔦重本」を紹介しています。
-
- 食物栄養学科と食創造科学科の学生が、ホームパーティー向けレシピを考案しました。
-
- 大阪・関西万博に出展している「ミライ人間洗濯機」の内部上映映像で、ロケ地に甲子園会館が使われています。
-
- 生活環境学科の鎌田ゼミが芦屋に賑わいを創出するイベントを開催しました。
-
- インテリアコーディネーター資格試験に、 生活環境学科の学生15人が合格しました。
-
- 生活環境学科の三宅正弘教授が、船上で八幡市の小中学生に地元の魅力を解説、子どもたちが地域の物語づくりにチャレンジ。
-
- 景観建築学科4年生有志が「芦屋オープンガーデン」および「一家一花運動~玄関先に一花を~」のPRチラシを作成しました。
-
- フリースタイルスキー・モーグルの世界選手権、ワールドカップで活躍の藤木日菜さん(大学院健康・スポーツ科学研究科修士課程2年)が帰国後の思いを語りました。
-
- 生活環境学科の三宅ゼミが西宮市100周年記念イベントでオリジナルカレンダーづくりのブースを出展しました。
-
- 経営学部の学生たちのアイデアが商品化。株式会社ベルンとの産学連携で新感覚スイーツ「サクッふわっ食感が楽しい『LTBサンド』」が発売されます。
-
- 「MUKOJO未来教育プログラム SOAR」の導入講義が行われました。
-
- 令和7年度武庫川女子大学大学院の入学式が行われました。
-
- 武庫川女子大学に13学部2372人の新入生が入学。大学生活がスタートしました。
-
- 第8回公認心理師国家試験結果が発表され、本学修了生9人が合格。合格率は90%でした。
-
- 環境共生学部がモンベルフレンドフェアin大阪にブースを出展しました。
-
- 大阪・関西万博を前に、生活環境学科の小林綾佳さん(2025年3月卒)が水都・大阪を巡る新しいクルーズ船の命名者に。
-
- 武庫川女子大学の令和7年度入学式を挙行。新たに開設した環境共生学部の一期生も式に臨みました。
-
- 研究所棟をライトアップする「Light It Up Blue MUKOJO! 2025 〜武庫女を青く照らそう〜 」を開催します。
-
- 2025年度名誉教授の称号授与式が行われ、11人が新たに名誉教授となりました。
-
- 武庫川女子大学発のビジネス英語テキストに新刊『The Focus』が登場。職務別の切り口で実践的なビジネス英語が身に付きます。
-
- 武庫川女子大学で令和7年度がスタート。環境共生学部の教員ら新任教職員が着任しました。
-
- 小学校区ごとの特性を生かした授業に取り組む生活環境学科の三宅正弘教授が芦屋市立精道小学校で、松をテーマにした授業を行いました。
-
- 新しいPR用ビジュアルを公開しました