お知らせ

お知らせ

2024年度 日本トレーニング指導者協会(JATI)公認トレーニング指導者認定試験に合格しました!

先日、2024年度の第2回目のJATI公認トレーニング指導者(JATI-ATI)の認定試験が開催されました。
本学からは5名が合格いたしました。本資格を活かし、将来トレーニング指導者として輝かれることを期待しています!

<学生コメント ※下記は合格者3名から提供されたコメントとなります。>
「就職活動の幅を広げたいと思い、今回受験することにしました。同じ部活動の先輩で、昨年合格された方がいたので、先輩にどのような形で進めればいいのか聞きながら、試験の約2か月前から少しずつテキストを読み進め、1か月前ぐらいからは本格的に問題集を利用して勉強を進めました。部活、就活、アルバイトと忙しさもありましたが、最終的には合格することができ、就職活動の幅も少しは広げることが出来たのかなと思います。」

「早めに試験勉強を始めようと計画していました。1年生のときにオンデマンドで学んだ内容の中には忘れてしまっている部分もありましたが、試験勉強を通じて復習することで知識を再確認できただけでなく、さらに深めることができました。今後も専門的な知識を身につけていきたいと思います。」

「授業と部活で空き時間もほとんどなかったので、本格的に勉強を開始したのは試験の2ヶ月前でした。私は年末年始の部活動の休暇で、毎日4時間は勉強するようにしました。授業が終了してからも部活動がある分、登下校の電車や寝る前の少しの時間を使って勉強していました。合格通知が届いた時はとても嬉しかったです。将来はアスリートのパフォーマンス向上やアスリート以外の人たちの健康的な体づくりをサポートしていきたいと考えているので、もっと詳しく勉強して知識を蓄えていきたいと思います。」

健スポ・渡邉昌史ゼミ「台湾研修」報告

健康・スポーツ科学科3年の渡邉昌史ゼミでは、2025年3月3日から3月8日までの5泊6日の日程で7名の学生が、学術交流協定校の国立台湾師範大学のゲストハウスに滞在して研修を実施しました。
メインの合同授業は悪天候のためできませんでしたが、林伯修教授ゼミの学生とのスポーツ交流、ゼミで学んでいる「スポーツ人類学」の実践として、フィールドワークを行いました。
雨模様が続くの中でも、有名な老街文化遺産である迪化街、九份、十分加え、観光名所とされる夜市など多くの場所を訪れ、連日2万から3万歩を歩き、人々と出会い、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のすべての感覚をフル稼働し情報を収集してきました。
外の文化に触れることで、いかに自分たちが常識にとらわれているのか、当たり前と思うことが決して普遍的なものではないということに気付かされます。
フィールドワークを通じて、文化をさまざまな角度からとらえ、そこからの気づきをおもしろがれる力は独創的な発想や企画力につながっていきます。

2024年度「スノースポーツ実習」が終了しました!

2024年度「スノースポーツ実習」が健康・スポーツ科学科、スポーツマネジメント学科の2・3年生126名が参加して、2025年2月23日(日)~3月1日(土)の日程で長野県・志賀高原高天ヶ原スキー場を中心に実施されました。
この実習は、2年次の選択必修科目の野外3実習(マリンスポーツ実習、キャンプ実習、スノースポーツ実習)の1つとして、スポーツ指導者として必要な技術、指導を修得すること、指導者として必要な計画立案・運営の能力を身につけることを目的に開講しています。
2月24日から、履修学生のスキーの技量に応じた5~7名の少人数班編成で午前・午後の講習を行い、2月27日の午後には「国際スキー技術検定」を全員が受験し、シルバー、セミシルバー、ブロンズ、セミブロンズの各評価を受けました。
また、期間中の夕食後の講義では、スキーに関する完全管理、危機管理・行動食、スキーの発祥から現代までの歴史なども学びました。
講習最終日の2月28日には日本最大級のスノーリゾート・志賀高原の各ゲレンデを滑走してめぐる「全山ツアー」に取り組み、スキー初心者の班でも、上・中級者用ゲレンデを安全に滑り降り、そして他のゲレンデへの移動を繰り返し、おおよそ30㎞を滑走し、スノーパウダーを満喫しました。

大学院修士課程1年 藤木日菜さん モーグル世界選手権代表枠を獲得!冬季競技の世界選手権出場は本学初の快挙!

「2024/2025モーグル・ワールドカップ(W杯)」に出場中の競技スキー部の藤木日菜さん(大学院健康・スポーツ科学研究科1年)が、2025年3月18日~21日にスイス・エンガディンで開催される世界選手権の日本代表枠を獲得。3月3日に全日本スキー連盟からフリースタイルの世界選手権日本代表として選出されました。
藤木さんはヨーロッパ、北米、中国等で開催中の世界ツアー「モーグル・ワールドカップ」に日本スキー連盟から派遣されています。2024年11月のジョージア・バクリアニ大会において初の決勝進出を果たすと、2025年年明けから北米シリーズのアメリカ・ウォータービル大会、カナダ・バルサンコム大会、アメリカ・ディアバレー大会、続くアジアシリーズの中国・北大湖大会でも連続して決勝に進出しました。
これらの成績により、世界選手権のモーグル・フリースタイルの日本代表に選出されました。武庫川学院のアスリートとして、冬季競技の世界選手権出場は”初”の快挙です。
藤木さんは海外遠征の合間をぬって、一時帰国した際にはスポーツセンター主催「アスリートセミナー2024」(2月17日)にも登壇して、競技活動と大学院での研究の両立についての自身の経験から後輩にメッセージを送りました。

宇野講師の研究チームによる学術論文が公開されました!

スポーツマネジメント学科、宇野博武講師が所属する研究チームの学術論文が公開されました。
タイトルは「スポーツマネジメント研究における研究方法論の国際的な動向:レビュー論文のレビューをもとに」です。
日本体育・スポーツ経営学会が発行する学術誌『体育・スポーツ経営学研究』に掲載されました。

筑波大学の林田先生らとともに、スポーツマネジメント分野における国際的な研究方法論に関する動向を包括的にレビューしました。

論文は下記URLにおいてご覧いただけます。

 https://doi.org/10.24519/jsmpes.380006

武庫女スマイルフェス2025開催!—健康・スポーツ科学科中堀ゼミが「ママにつなぐピンクリボン」企画で参加—

2月15日・16日に「三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園」にて、第7回武庫女スマイルフェスが開催されました!このイベントは、武庫川女子大学の学生たちがゼミやボランティア団体の活動を展示やワークショップ、演奏などを通じて地域の皆さまに披露する場として、2018年から毎年2月に実施されているものです。

今年も健康・スポーツ科学科の中堀千香子准教授ゼミが2年連続で出展し、「ママにつなぐピンクリボン」をテーマにした啓発活動を行いました。

「乳がんの早期発見」を伝える体験型ワークショップ
乳がんは女性の9人に1人が罹患するとされており、30代から発症率が急増し、40~60代でピークを迎えます。仕事や子育てに忙しく、自分の健康を後回しにしがちな世代だからこそ、早期発見の重要性を伝えることが不可欠です。

そこでゼミ生たちは、「どのようにすれば忙しいお母さんたちに関心を持ってもらえるか」をテーマにディスカッションを重ね、お子さん向けワークショップと組み合わせる形で伝えていくことにしました。

ワークショップでは、お子さんがオリジナル缶バッジを作成。そのバッジには「ママ、健康でいてね!」といったメッセージを込めてもらい、お母さんへプレゼントする仕組みです。バッジ作成の間、ゼミ生が乳がんの基礎知識や予防方法をお母さんたちに伝えるという流れで啓発活動を進めました。

さらに、より具体的に理解を深めてもらうために、乳がんのしこりや表面の変化を体験できる模型を用意。来場者の皆さまには、実際に模型を触っていただき、しこりの硬さや皮膚の変化を体感してもらいながら説明しました。「しこりができるとは知っていたが、感触を体験できてセルフチェック役立つと思う」「早期発見の大切さが実感できた」など、多くの驚きや関心の声が聞かれました。


学生たちにとっても貴重な経験に
ゼミ生たちは、緊張しながらも準備した資料を使いながら丁寧に説明。参加されたお母さん方は熱心に耳を傾け、関心を持ってくださる様子が伺えました。学生たちは「もっと多くの人にこの知識を広めたい」と、改めて啓発活動の大切さを実感したようです。

また、お買い物に来られていた多くの武庫川女子大学の卒業生のお母さま方がブースを訪れてくださり、「私も武庫女卒業生です!」と声をかけてくださる場面も。学生たちは、先輩方の母校愛や武庫女のつながりを改めて感じることができました。

今回のスマイルフェスへの参加を通じて、ゼミ生たちは地域とのつながりを実感しながら、社会に貢献する力を養う貴重な経験を得ることができました。来年も、さらにパワーアップした企画で皆さまとお会いできることを楽しみにしています!

来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 

https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/newsdetail?id=4932

親子で楽しみながら運動あそびを!アクティブ チャイルド プログラム親子体験イベントを健康・スポーツ科学科の学生が支援しました。

武庫川女子大学中央キャンパス第一体育館で12月8日、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)主催「アクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)※」親子体験イベントが開催されました。

イベントには健康・スポーツ科学科の松本裕史ゼミと中堀千香子ゼミの学生がスタッフとして運営を支援し、西宮市在住の親子約110人が参加しました。

特別ゲストとして、オリックス・バファローズの来田涼斗選手(#38)と、マスコットキャラクターのバファローブル(#111)が登場。参加者は、親子で一緒に楽しめる手遊びゲームや手裏剣鬼ごっこ、爆弾ゲームなどを通じて、プロ野球選手と一緒にのびのびと力いっぱい体を動かしながら笑顔を見せていました。

学生たちは事前研修会から運営に携わり、運動指導の意図や準備体制についても学び、将来の教育や支援活動に生かせる貴重な経験を得ました。

参加した学生からは、「幼児期の身体活動は子どもたちの生涯にわたる健康に大きな影響を与えることを実感した」「親子が一緒に楽しく運動するためには、大人や様々な立場の人たちが協働してその機会や環境を整える必要性を再認識した」「来田選手が子どもたちと積極的に関わる姿を見て、アスリートとしての社会貢献の重要性を学んだ」といった感想が寄せられました。

イベントを通じ、子どもたちが多様な動きを体験することで、基礎的な運動能力を高めるだけでなく親子での楽しい時間を通じて健康的な生活習慣の重要性を再認識する場となりました。
健康・スポーツ科学科では、引き続き地域社会と連携し、子どもたちの健やかな成長を支える活動を積極的に展開していきます。


※JSPO-ACP(アクティブ チャイルド プログラム)は、日本スポーツ協会が開発した運動プログラムで、子どもの発達段階に応じて習得が望ましい基本的な動きを身につけることを目的としています。このプログラムは、楽しみながら身体活動を習慣化し、多様な動きを取り入れることで、将来的な健康と活動的な生活習慣の基礎を育むことを目指しています。

女子学童野球大会にて健康・スポーツ科学科中堀ゼミが会場救護&健康啓発イベントを実施しました!

2025年2月1日・2日、西宮市浜甲子園運動公園で開催された 女子学童軟式野球大会「第7回 N-PRIDE CUP"W"」 に、武庫川女子大学 健康・スポーツ科学科 中堀ゼミが 会場救護ボランティア として参加しました。本大会は西日本各地から20チームが集い、武庫川女子大学も後援しています。

大会期間中は、選手の安全を守るための救護活動 を実施し、試合の合間には 栄養とコンディショニングに関するクイズ大会 を企画・開催しました。成長期の女子選手たちが、体づくりや試合に向けた栄養摂取の重要性を楽しく学ぶ機会となり、学生たちはクイズの内容を考え、優勝者への賞品を準備するなど、小学生に楽しく正しい知識を伝える方法を実践 しました。また、選手教育の一環として 「野球肩予防のセルフチェック」や「栄養バランスの大切さ」 を伝えるポスターを作成し、会場に展示。選手や保護者が熱心に見入る姿が印象的でした。

現在、女子野球人口は増加傾向 にあり、会場には「野球が好き!」という純粋な情熱があふれていました。学生たちも、子どもたちとの交流やイベント運営を通じて 主体的に動く経験 を積み、試合中のプレーを観察しながら ケガの予防や学びを実践する大切さ を実感しました。

スポーツを通じて選手の健康や競技継続を支えることは、健康・スポーツ科学科の重要なミッション の一つです。今後も フィールドでの学びを大切にし、スポーツと健康の未来を支える活動 を続けていきます。

健康・スポーツ科学会主催のトークセッションが開催されます!

健康・スポーツ科学会では、「月経とスポーツ:スポーツを行う女性のウェルビーイング向上を目指して」をテーマに掲げ、議論を重ねてきました。
そこで、2月13日(木)にZoomを用いたトークセッションを実施することとなりました。

今回は、ドラマ「コウノドリ(2017)第3話」を題材に、普段なかなか話し合うことができない月経や女性特有の悩みについて考えたり、
ドラマの感想を共有しながら女性の社会環境やスポーツの課題についてもトークセッションを行う予定です。 

本トークセッションは健康・スポーツ科学会員のみなさんにご参加いただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。 

【概要】
・日時:2025年2月13日(木)15:00~16:00
・参加費:無料
・参加申込方法:下記URLのフォームより参加申込をお願いします
https://forms.gle/FjBdZ9LteUoBJAPy9
・主催:健康・スポーツ科学会

 

健康・スポーツ科学部 村越ゼミ・豊永ゼミ考案のフレイル予防動画「ほかほかダンス」が初披露されました。

「第16回介護を考える市民フォーラムに in 宝塚:フレイル予防講演会」が12月14日、宝塚市のソリオホールで行われ、健康・スポーツ科学部の村越ゼミ・豊永ゼミが考案したフレイル予防動画「ほかほかダンス」が初披露されました。

当日はダンスクリエイターのSAMさんが指導するダレデモダンスのレクチャーも行われ、多くの参加者とともに本学ダンス部も友情出演し、場を盛り上げました。

 

この「ほかほかダンス」は包括連携協定を結んでいる宝塚市からの依頼で、村越ゼミの健康・スポーツ科学科3年、井藤真穂さん、同、横畑七菜さんが振付をし、豊永ゼミの同、3年源紗綾さんが動画編集を行いました。制作過程において、宝塚市医療助成課からのアドバイスや、ゼミ生の意見も反映しています。オリジナル楽曲は本学ダンスの授業で伴奏を担当している藤井崇洋さんが作曲しました。


この動画はこちらのリンクから視聴できます。

 

韓国ソウル市立大学での特別授業(工藤康宏)

健康・スポーツ科学部スポーツマネジメント学科の工藤康宏(教授)が、韓国ソウル市立大学の「Global Sport Management Skills Development Program」に講師として招聘され、「日本のスポーツ政策と産業」をテーマに特別講義を行いました。

"健康・スポーツ科学部工藤ゼミ3年生2チームが「スポーツ政策学生会議2024」で特別賞を受賞しま した。"

健康・スポーツ科学部スポーツマネジメント学科工藤ゼミ(工藤康宏教授)3年生の2チームが「スポーツ政策学生会議2024」(https://sites.google.com/view/spj2021/)で特別賞を受賞しました。
 
スポーツ政策学生会議( Sport Policy for Japan ; SPJ)は、日本のスポーツ政策やスポーツ産業振興策について全国の大学生が研究成果を発表し議論する場として2011年に始まりました。学生同士でスポーツ政策やスポーツビジネスについて議論し、スポーツマネジメントやスポーツ政策などの研究者とスポーツに関連する実務家による評価・表彰を行っています。13回目の今大会は10月19、20の2日間、明治大学駿河台キャンパスで開催され、全国の30を超える大学から計76チーム、約400人の学生が参加しました。
 
特別賞を受賞した2チームの研究テーマ、参加学生のコメントは以下の通りです。(敬称略)
 
◆武庫川女子大学工藤ゼミA 
 「ゴミ置きっぱなしにしたらあかん!-快適なスポーツ観戦を行うための環境づくり-」
 
「SPJを通して、長時間取り組んできた研究の成果が特別賞という結果を残すことができ、大変うれしかったです。自分たちと同じ健康やスポーツ科学を専攻している全国の学生と議論し、多くの刺激を受けました。今回の経験を活かして、まずは身近な社会問題から向き合い貢献していきたいと思います」(伊達朝香・谷奈名子・西崎芹香・古澤麻奈・柳あかり)
 
◆武庫川女子大学工藤ゼミB 
「お残しは許しまへんでぇ!-スポーツ観戦の現場で減らす食品ロス-」
 
「SPJを通して、スポーツで解決できる社会問題が多方面にあることを知り、多くのことを学べる経験になりました。グループで最後までこだわった研究が特別賞として表彰していただけて、うれしかったです。また、他大学の発表でも新たな発見や学びがあり、今後卒論の研究にも活かしていきたいと思いました」(田原明日菜・永田梨佳子・畔野紗・藤村真帆・山崎彩花)

五藤ゼミ3年生「実験」に挑戦中!!

五藤ゼミの3年生は、後期の授業で初めて「実験」に挑戦しています!
「アスリートの疲労回復と心身のコンディションに水素がどのような影響を与えてくれるのか」という研究テーマを掲げて実験に取り組んでいます。初めての実験は学ぶことや考えることが沢山ありますが、みんなで協力し合って、楽しく実験することができています。
また、この実験には株式会社イズミズ様より、ポータブル水素吸入器LaBriller elan2をお借りして実施しました。感謝致します。
五藤ゼミではスポーツ心理学をベースに、興味ある実験を展開中です。もちろん頑張った後は、茶話会や息抜きをして、次へのエネルギーを蓄えています!

大学院修士課程1年 藤木日菜さん モーグルW杯初の決勝で9位!

ジョージアのバクリアニでモーグルW杯の第4戦(12月20日)が行われ、藤木日菜(競技スキー部)さんは、初めての決勝進出を果たし9位という成績を収めました。日本選出6名出場中の2番目です。
藤木さんは年末にいったん帰国し国内で調整した後、2025年1月~2月に北米で開催される第5・6・7戦に出場します。
藤木さんは「昨年と比べてターンの質が良くなっていると感じています。自分の滑りが出来れば決勝レースに進むことができると思っていましたが、今回、初めてミスなくゴールまで自分の滑りが出来たことが結果につながりました。決勝でも今までテレビで見ていたような選手と一緒に競技することが出来、とてもワクワクし、一日楽しい気分でした。他の選手も見ていてもとても勉強になり、実力が足りないこともとても感じています。帰国して、ターンの技術をさらに向上させたいと考えています」と話しています。

松本裕史ゼミが関西大学人間健康学部 安田ゼミと、体験学習に関する合同勉強会を行いました!

関西大学の安田ゼミ(安田忠典教授)は、関西大学堺キャンパス内に設置されているアドベンチャー施設を用いた体験学習プログラムを、ゼミ学生主体で実施されています。このプログラムは、自分や他者を大切にする心、困難に立ち向かう力、共に支えあう協調性、相互の信頼感を育成しリーダーシップなどの向上を目的としています。今回、松本ゼミ(松本裕史教授)の学生たちが安田教授からの講義を受けた後、安田ゼミのファシリテーションのもと、プログラムを体験しました。学生たちは初めての体験から多くのことを学びました。武庫川女子大学は関西大学と包括連携協定を結んでおり、今後も積極的に交流を行っていきます。

大学院修士課程1年 藤木日菜さん「モーグル・ワールドカップ」第1戦・第2戦結果

フィンランドのルカでモーグルW杯の今季開幕戦(11/30)が行われ、藤木日菜(競技スキー部)さんは16位、出場日本選手中2番目の成績でした。
スウェーデンのイドレで行われた第2戦(12/6)では、藤木さんは果敢にチェレンジしましたがミスが響き22位でした。
フランスのヴァル・トランスでの第3戦(12/13-14)は雪不足のため中止、年内はジョージアのバクリアニ大会(12/20-21)に出場します。

国立台湾師範大学(学術協定校)から表敬訪問がありました

2024年10月5日(木)、台湾・国立台湾師範大学の王鶴森スポーツ・レクリエーション学院長はじめ4名の方々が本学部を表敬訪問しました。
学術交流協定締結後、台湾師範大学からは初めての訪問となり、本学部の渡邊完児学部長、中西匠健康・スポーツ科学科長、柳沢和雄スポーツマネジメント学科長と懇談しました。和やかな雰囲気の中、学生および教員の交流、研究交流・連携を深めていくことを確認しました。
今回の訪問をきっかけとして、本学部と台湾師範大学との交流がますます活発となることが期待されます。

 

写真:左より林伯修教授、林儷蓉研究所長、王鶴森学院長(国立台湾師範大)、渡邊学部長、中西学科長、柳沢学科長。

日本体育・スポーツ経営学会が開催されます!

こんにちは。スポーツマネジメント学科の宇野です。
本学において日本体育・スポーツ経営学会が開催されます。
期日は2025年3月14〜16日です。

「ソーシャル・イノベーションとしての住民主導型スポーツ推進システムの再興に向けて」というテーマを掲げ、地域スポーツのあり方について議論します。

3/14のプレイベントでは、神戸大学の米田先生をお招きし、クリティカル・マネジメント研究について語っていただきます。クリティカル・マネジメント研究は、国内でも『経営学の危機』(デニス・トゥーリッシュ著)や『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョン』(M・アルヴェッソン、J・サンドバーグ著)で知られる方法論です。

3/15には基調講演とシンポジウムが実施されます。
基調講演は『ソーシャル・イノベーションを理論化する:切り拓かれる社会企業家の新たな実践』の著者の一人であられる高橋勅徳先生にご講演いただきます。ソーシャル・イノベーションの批判研究など、ソーシャル・イノベーション研究の動向について詳しく議論していただきます。

基調講演をうけてシンポジウムでは、金沢大学の横山先生と拓殖大学の松橋先生をコーディネーターとして、中央大学の関根先生、久留米大学の行實先生、立命館大学の桜井先生にご登壇いただきます。
シンポジストである関根先生と行實先生は、本学問領域において長らく総合型地域スポーツクラブの研究に取り組んでこられた先生です。
最後のシンポジストである立命館大学の桜井先生は、『福祉NPO・社会的企業の経済社会学:商業主義化の実証的検討』を出版されています。商業主義化という論点を実証データとともにお示しいただきます。

3/16には研究発表を予定しています。
会員ではない方も臨時会員として参加と研究発表ができます。
学生の皆様も大歓迎です。
ぜひご参加ならびに研究発表へのエントリーをご検討ください!

https://jsmpes.jp/academic-meeting/academic-meeting-list/20170333.html

 

教志ネット主催で2024年度教員採用試験合格者報告会を開催しました。

 2024年11月22日、健康・スポーツ科学部の教職希望学生が中心となって活動している教志ネットが、2024年度教員採用試験合格者報告会を開催しました。当日は、2024年度教員採用試験の現役合格者(兵庫県・大阪府豊能地区・愛媛県・新潟県)の中から6名の方に、合格に向けてどのような試験対策を実施してきたのかをご報告いただきました。その後、グループにわかれて、合格者と参加者とで自由な意見交流をしました。報告会には、本学部の1年生から3年生までの教職希望の学生が参加しました。
 合格者の報告では、いつからどのような対策を開始したか、どのような試験勉強や集団討論・面接対策の工夫をしたか、試験対策のためのテキストやノート、youtubeやアプリなどについて何をどのように活用したか、どのような試験内容であったか、学内での講座や勉強会をどのように活用したかなどなど、たくさんの貴重な情報を提供していただきました。
 当日参加した学生の感想を紹介します。
 「合格者報告会を聞いて、もっと勉強をしようというモチベーションがとても上がりました。面接ノートを見て、付箋を使ってまとめていて、見直しをする時にとても見やすいものだなと思いました。コツコツ継続することが大事なので、毎日少しでも何かはしていこうと思いました」(3年生)。
 「先輩方がどのような勉強のやり方でどのような計画を立てて合格したのか具体的に分かったのですごく参考になる貴重な機会になった。実際に自分が思っていたより面接練習をかなりやっていて、自分もしっかり時間をうまく使って頑張らないといけないと思った」(3年生)。
 参加した学生は、仲間と励まし合い、高まり
合いながら採用試験の準備をし、合格を目指そうという気持ちになったようです。本学部も合格に向けてしっかりサポートしていきます。

【教員の研究活動】玉腰和典講師が中学校で保健体育科の指導助言をしました。

 玉腰和典講師が、2024年11月29日に開催された富山大学教育学部附属中学校公開授業研修会で、中学校1年生を対象にした保健体育科ネット型球技(ホールディングバレーボール)の指導助言をしました。本実践は、ネット際の攻防に焦点化した教材でバレーボールのおもしろさを味わうことをねらっています。多様な形態に大衆化する地域バレーボールやスポーツを支えるアナリストの学習もしています。玉腰講師は、計画段階から授業者と協議を重ね、実践を伴走し、研修会当日も授業後の協議会で講評者を担当しました。

http://fuzoku-jhs.edu.u-toyama.ac.jp/?tid=108391

パンフレットダウンロード