お知らせ

お知らせ

【LinkGUIDE】大学2年次英語力確認テスト(TOEIC-IP)の実施について

 大学2年次英語力確認テスト(TOEIC-IP)が、2020年2月4日(火)に実施されます。

 このテストは、全学的に実施されるテストで、大学健康・スポーツ科学科2年生は受験対象となります。

 TOEIC-IPとは、大学や企業などの団体がTOEICテストを実施する際に利用できる、団体特別受験制度のことです。「TOEIC公開テスト」との違いは、公式ホームページ(https://www.iibc-global.org)で確認ください。

 なお、この試験で得られた「TOEICスコア」は、基礎教育科目の「TOEIC認定英語Ⅰ~Ⅳ」にも適用され、500点以上で単位として認めることができます。

 大学健康・スポーツ科学科2年生は、14:00~16:30、S-23教室です。

 詳しくは、外国語教育推進室ホームページをご覧ください。

  http://www.mukogawa-u.ac.jp/~gaikyo/

【REPORTS】大学健康・スポーツ科学科3年次後期開講「健康・スポーツ科学の統計学演習」授業紹介

 大学健康・スポーツ科学科3年次後期開講「健康・スポーツ科学の統計学演習」(松尾先生、田中美吏先生)の授業紹介です。

 この科目の目的は、健康・スポーツ科学に関する卒業研究のために、実験や調査で得られるデータを正しく分析・解釈できる実践的な能力を身につけます。また、データが語りかけているものを感じとる能力の洗練を目指します。

 授業は、統計学的基礎知識および健康・スポーツ分野における統計学の活用方法の理解、エクセル統計の基本操作およびアンケート調査のデータ処理方法の習得を目標とします。

 また、代表的な表計算ソフトであるExcelとエクセル統計を利用し、健康・スポーツ科学に関する具体的な研究事例を通して、統計の原理、各種統計処理の具体的方法、検定法の使い分け、結果の解釈の方法などについて学習するように展開します。

 写真は、その様子です。

【LinkNEWS】武庫女祭の最終日、恒例の「応援合戦」と「コスチューム」が行われました。

 武庫女祭の最終日の10月14日、恒例の「応援合戦」と「コスチューム」が行われました。

 「応援合戦」は、各学科から選出されたメンバー約50人が元気よく演技して、学科を盛り上げる名物種目です。4チームが講堂の舞台上で、工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。迫力ある演技に満員の客席からは大きな拍手と歓声があがりました。学生・教職員による審査の結果、生活環境学部食物栄養学科が優勝、4連覇を果たしました。準優勝は文学部日本語日本文学科・短期大学部日本語文化学科でした。

 午後には、恒例の「コスチューム」が行われました。参加5チームの中で、文学部教育学科・教育学部教育学科が優勝しました。2位は短期大学部健康・スポーツ学科、3位薬学部薬学科・健康生命薬科学科でした。

 学内では展示や模擬店も催され多くの人でにぎわい、盛況のうちに幕を閉じました。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3244

【LinkNEWS】武庫川学院創立80周年記念「武庫女祭」が開催されました!

 武庫川学院創立80周年記念「武庫女祭」(主催:学友会、文化祭実行委員会、体育祭実行委員会)が、10月13日中央キャンパスで開催されました。今回は学院創立80周年を記念して、「第64回文化祭」「第55回体育祭」が合同で開催。11日には、前夜祭としてトークショーが行われました。12日は、台風19号の接近により中止となりましたが、13日は舞台発表や各団体の展示、ドッジボール大会や模擬店などの様々な催しが行われました。

 今回は卒業生の団体「鳴松会」提供の教養講座『清く正しく学べよ乙女~中高授業の今・昔~』が行われ、卒業生の附属中高教諭2人がIT機器を使った英会話の学習や、分子構造を身近な素材で組み立てるワークショップを行い、参加者は最新の授業を体験しました。

 この他、舞台発表やクラブ・ゼミの展示など、文化祭・体育祭の様子を学生広報スタッフLa chouette*(ラ シュエット)が豊富な写真とともにブログを更新!! 臨場感ある「武庫女祭」の様子を、是非ご覧ください。→Muko Log

 明日、14日は公江記念講堂で「応援合戦」「コスチューム」が行われる予定です。

 学生が主体的に企画・運営し、全学的に行われる文化祭、体育祭。本学は「社会に貢献できる女性の育成」という教育目標のもと、2011年、「自立した学生を社会に送り出すため、主体性・論理性・実行力を培う女子教育に教職員一丸となって取り組みます」という教育推進宣言を行いました。文化祭、体育祭は学生の主体性・論理性・実行力を培う、教育推進宣言の実践の場となっています。また、女性の活躍が求められる時代に、学生だけで作り上げる文化祭、体育祭には、社会で必要とされるリーダーシップやチームワークを育む絶好の機会となっています。さらに、文化祭を通して、演技・演奏したり、展示したりして文化に親しみ、応援団やコスチュームに取り組み、互いの理解を深めて、感性を磨く場にもなっています。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3243

【EVENTS】10月12日~14日武庫女祭(文化祭・体育祭)ご案内。[12日中止連絡を含む]

 10月12日(土)・13日(日)・14日(月・祝)と、武庫川学院創立80周年記念「武庫女祭」(文化祭・体育祭)が行われます。そのご案内です。

 今年は、武庫川学院創立80周年記念の年で、中央キャンパスを会場に、文化祭と体育祭を合わせた「武庫女祭」を開催します。

 主なイベントのタイムスケジュールは、次のとおりです。会場別にまとめました。

 ※台風19号接近のため、スケジュールが変更になることがあります。詳しくは、大学ホームページでご確認ください。(2019年10月11日12:00)

 ※12日(土)のスケジュールは、中止が決定いたしました。詳しくは、大学ホームページでご確認ください。(2019年10月11日15:00)

☑12日(土)  ☜中止決定。(2019年10月11日15:00)

➢文化祭プログラム

☞公江記念講堂  オープニング9:00~10:00

         舞台発表10:30~17:00

         ファッションショー15:30~17:00

☞L2-11      講演会「メイクアップ講演」13:00~15:00

☞L2-32、34    チャリティーバザー・ハンドメイド教室10:00~15:30

☞展示・模擬店(室内)  展示・模擬店10:00~15:30

☞模擬店     模擬店10:00~15:00

☞音楽館地下1階演奏ホール  大音ミュージカル13:00~15:00

☞もみの木広場  野外ライブ11:00~15:00

☞噴水前広場   Muko-1グランプリ2019 10:30~13:30

☞本館ピロティ前  兵庫県甲子園警察署10:00~15:00

☞MM館ホール  講演会「食物学研究会講演」11:00~12:00

☞L2-23      講演会「坂本龍馬の恋」10:00~11:00

☞L2-35      子ども企画10:00~15:30

➢体育祭プログラム

☞第1体育館3Fダンス室  大縄跳び予選・決勝・表彰式10:00~13:00

☑13日(日)

➢文化祭プログラム

☞公江記念講堂  舞台発表9:30~17:00

         お笑いライブ11:30~12:45

☞中央キャンパス  映画上映「グレイテスト・ショーマン」13:00~15:00

☞展示・模擬店(室内)  展示・模擬店10:00~15:30

☞音楽館地下1階演奏ホール  大音ミュージカル13:00~15:00

☞もみの木広場  野外ライブ11:00~15:00

☞噴水前広場   Muko-1グランプリ2019 10:30~13:30

☞本館ピロティ前  兵庫県甲子園警察署10:00~15:00

☞L2-32、34    チャリティーバザー・ハンドメイド教室10:00~15:30

☞C-705      鳴松会教養講座13:00~14:00

☞L2-35      子ども企画10:00~15:30

➢体育祭プログラム

☞第2体育館5Fアリーナ  王様ドッジボール予選・決勝・表彰式10:00~17:00

☑14日(月)

➢体育祭プログラム

☞公江記念講堂  応援合戦10:00~11:20

         応援合戦表彰11:20~11:40

         応援合戦アンコール11:40~12:00

         コスチューム15:00~16:10

         コスチューム表彰16:10~16:20

         コスチュームアンコール16:20~16:30

 上記内容につきましては、事前に配付されました冊子を参考に作成いたしました。詳しくは、学友会・文化祭実行委員会・体育祭実行委員会にお問い合わせください。

 また、同期間中の10月12日(土)・13日(日)の両日、中央キャンパス第1体育館において、2019年度関西女子学生バスケットボールリーグ戦が行われます。

 10月12日(土)第4試合 16:00開始予定 武庫川女子大学 対 大阪体育大学

 10月13日(日)第3試合 14:20開始予定 武庫川女子大学 対 奈良学園大学

 ※台風19号接近のため、10月12日(土)の試合は、10月14日(月)に延期されました。(2019年10月11日12:00)

 本学バスケットボール部への応援をお願い致します。

 詳しくは、武庫川女子大学MWUスポーツセンターにお問い合わせください。

【GUIDE】「公募制推薦(前期)・自己推薦・社会人特別選抜」入試願書受付中

 2020年度入学試験の願書受付が、10月8日(火)より始まりました。

 今回の受付は、次の通りです。

◆大学健康・スポーツ科学部および短期大学部健康・スポーツ学科

 公募制推薦入試(前期)

 公募制推薦入試(前期)・(後期)まとめて受験

    ※(後期)のみの出願は、受付開始 2019年10月24日(木) です。

 ▽試験日   前期  11月3日(日・祝)

            11月4日(月・振)

 ▽受付開始      10月8日(火)

    ※インターネット出願

 ▽出願登録&入金締切 10月22日(火・祝)

 ▽必要書類締切    10月23日(水)〈消印有効〉

 ▽合格発表      11月20日(水)

◆短期大学部健康・スポーツ学科

 自己推薦入試

 ▽試験日       10月26日(土)

 ▽出願期間      10月8日(火)~10月17日(木)〈消印有効〉

 ▽合格発表      11月20日(水)

◆大学健康・スポーツ科学部

 社会人特別選抜入試

 ▽試験日       11月3日(日・祝)

 ▽出願期間      10月8日(火)~10月23日(水)〈消印有効〉

 ▽合格発表      11月20日(水)

 入試に関する詳細は、入試センターまでお問い合わせください。

 関連ホームページとして、「武庫川女子大学受験生サイト」をご覧ください。

 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~nyushi/index.html

 合わせて、志願者速報も公開しております。

 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~nyushi/situation/index.html

【REPORTS】大学健康・スポーツ科学科2年次後期開講「2年次演習」授業紹介

 大学健康・スポーツ科学科2年次後期開講「2年次演習」(中西先生、渡邉先生、岡崎先生、保井)の授業紹介です。

 この科目は、健康・スポーツ科学に関わる諸科学の研究領域と研究方法について、それぞれの研究方法としての特徴を学び研究すべき方向付けをすることを目的とします。

 健康・スポーツ科学に関わる諸研究の着眼点や研究アプローチを学び、3年次より選択すべきゼミにつなげられるようにすることが到達目標です。

 授業内容は、健康・スポーツ科学に基づく基礎的な研究として、4つの研究領域から2つの研究領域を選びミニ研究(グループ研究)を実施し、それぞれの研究データをもとに結果発表することにより、広義の健康・スポーツ科学を学びます。 また、発表会では、ディスカッションを行うことにより、共通理解を高め、問題点、今後の課題等を指摘しあうように展開します。

 実際の研究は、1サイクルが次の5回からなり、2サイクル繰り返します。

   ミニ研究① 研究のプランニングと調査方法の決定

   ミニ研究② 研究データの収集

   ミニ研究③ 研究データの収集と集計

   ミニ研究④ 研究データの集計と処理 とプレゼンテーション資料の作成

   ミニ研究⑤ 研究成果の発表 プレゼンテーション

 なお、ミニ研究の大きなテーマは、次の4つです。

   ①スポーツ(運動)の指導法

   ②「スポーツの未来予想」を描く

   ③スポーツにおける判例から見る「安全配慮義務」

   ④新聞から見る「障がい者スポーツ」の取り上げ度

 写真は、そのミニ研究の説明を行っている様子です。

【LinkNEWS】第38回「校祖の日」。武庫川学院創設者の公江喜市郎をしのぶ行事が行われました。

 武庫川学院を創設した校祖・公江喜市郎をしのぶ行事が10月4日午前、

武庫川女子大学中央キャンパスや附属中学・高校、附属幼稚園、附属保育園

で行われました。

 公江喜市郎の功績が展示されている仮設メモリアルアトリウムで、大河原学院長や理事らが校祖をしのびました=写真=。キャンパス整備工事のため、メモリアルアトリウムは現在、公江記念講堂3階に設置されていますが、来年度からは2020年3月竣工予定の新公江記念館1階に移設されます。

 大河原学院長は「公江先生が亡くなり38年が経ちました。今年は学院創立80周年です。附属中高は文科省よりスーパーサイエンスハイスクール校の指定を受け、大学は来春に10学部を擁する女子総合大学に成長します。次の時代に進める足掛かりができたことは、学院の諸先輩の方や理事、教職員の努力の賜物であり、感謝申し上げます。公江先生は武庫川学院を創設された当初から、女子総合大学を作りたいという遠大な理想を持っていたと記念誌に記されています。先生の思いに近づくことができ、よい報告ができることをうれしく思います。これから90周年、100周年を目指して発展できるよう、皆さまのご支援をお願いいたします」とあいさつしました。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3238

【LinkNEWS】本学の最寄駅・阪神電車「鳴尾」駅の駅名が10月1日、「鳴尾・武庫川女子大前」駅に変更されました。

 本学の最寄駅の阪神電車「鳴尾」駅の駅名が10月1日、「鳴尾・武庫川女子大前」駅に変更されました。

 阪神電鉄と武庫川女子大学は2018年12月に包括連携協定を締結しており、「鳴尾・武庫川女子大前」への駅名変更は、今後、地域と共に、より一層の沿線の活性化を図り、地域とより一体となったイメージを発信するものです。

 同駅では、高架下空間を活用した日本初となる本格的大学施設「武庫女ステーションキャンパス」が10月7日、オープンします。大学と地域・企業・住民の方々が繋がり、情報発信するコミュニティ創出ゾーンとなります。

 当日は、8時30分からオープン記念式典があり、ケーブルテレビ「ベイコム」で生中継が行われます。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3237

【LinkGUIDE】受験生サイトのご案内。

 10月8日(火)より、公募制推薦入試のインターネット出願が始まります。

 そこで、「受験生サイト」をご案内いたします。

 写真は、9月30日(月)11:00時点の「受験生サイト」です。

 トップページには、「インターネット出願必要書類・学生募集」のバナーとそして「Topics」が掲載されております。

 公募制推薦入試「(前期)+(後期)まとめて出願」「(前期)のみの出願」は、10月8日(火)9:00よりスタートします。

 また、公募制推薦入試(後期)のみの出願は、10月24日(木)9:00スタートです。

 詳しくは、「受験生サイト」をご覧ください。

 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~nyushi/index.html

 この受験生サイトに直接ジャンプするには、当ホームページの上部バナー「入試情報」➡「受験生サイト」および下部バナー群の「受験生サイト」をクリックしてください。

【NEWS】9月29日オープンキャンパスが実施されました。

 9月29日(日)オープンキャンパスが実施されました。

 大学健康・スポーツ科学科・短期大学部健康・スポーツ学科では、14:30~16:30、中央キャンパスで、次のような学科別企画プログラムを実施しました。

(1)学科およびカリキュラム説明

(2)在学生からのメッセージ

      「海外研修に行ってきた先輩の話を聞いてみよう」

        フィリピンセブ島でのスポーツボランティア研修参加学生 

(3)模擬授業(伊東先生) 

       「スポーツ能力を測りましょう」

 最初に、学部長の山﨑先生のご挨拶、それに続き、学科長の渡邊先生より、「学科およびカリキュラム説明」がありました。

 次に、「在学生のメッセージ」では、ボランティア研修に参加した大学4年生より、その状況を伝えさせていただきました。「大学に入って何をしたいのか具体的にわからない」状況から、このセブ島のスポーツボランティア(子どもたちに音楽に合わせて踊るダンスを教える)に参加することによって、多くのことを学び、その結果「幸せってなんだろう?」「私たちできることは?」と考えることになり、最終的には、卒業後「青年海外協力隊」に参加するという武庫女ならでは経験をすることになりました。「皆さんも武庫女ならではの経験をしませんか?」と問いかけて終わりました。

 また、「模擬授業」では、伊東先生より、「スポーツの能力を測りましょう」と、実際の測定を参加者とともに授業体験をしていただきました。スポーツ能力テストとして、ドロップジャンプテスト(ボックスから、片足前にして、圧力板に向けて跳びおり、すぐにジャンプする)を実際に参加者が実施して、その結果を用いて説明を行いました。ドイツライプチヒでは、9歳でこのテストを実施しているなど、参加者の皆さんは説明に聞き入っていました。

 その他、学科別企画プログラム以外に、「相談ブース」では、アシスタントの学生を含めて、参加者のご質問に対してていねいに対応いたしました。

 なお、写真は、今回の様子です。

 ご参加いただきました高校生、保護者等の皆様方ありがとうございました。

 本日のオープンキャンパスで、本年度予定しておりました6回のオープンキャンパスはすべて終了いたしました。

 特に遠い中、お忙しい中、ご参加いただきました皆様方に、深く感謝申し上げます。

 また、関連ホームページとして、大学ホームページもご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3232

【NEWS】学科・キャリアセンター連携企画 大学3年生対象就職準備ガイダンス:「知りたい!女性をとりまく働く環境 ホントのところ」が開催されました。

 9月25日(水)2限、27日(金)1限、大学健康・スポーツ科学科3年に開講されている「健康・スポーツ科学演習」の時間を利用して、大学3年生を対象とした就職準備ガイダンスが開催されました。(両日とも、ほぼ同内容)

 このガイダンスは、健康・スポーツ科学科とキャリセンターが連携して行っており、就職活動を行うために重要なガイダンスです。株式会社ベネッセi-キャリアの先生に講師をお願い行われました。

 大学卒業後社会に出る前に最低限知っておきたい基礎知識をこのガイダンスで学び、就職活動を始まるきっかけにしようという講義内容です。

 大学生は、3年生の時期からインターンシップなど主な就職活動が始まります。

 受講学生は、お互いに意見を交換し合い、熱心に話を聞いていました。また、将来のキャリア形成や人生設計のために、今学生生活をどの様に過ごし、将来に役立てるかを熟考する機会となりました。

 ガイダンス内容は、次の通りです。

 ①雇用形態について

   雇用形態:正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト

   収入、仕事の範囲、厚生年金の違い

 ②新卒で正社員になるメリット

   採用時の基準、キャリア形成や能力向上のための研修の有無、生涯所得額の差

 ③社会の変化と女性が働き続けられる環境づくり―少子化と高齢化社会―

   社会の変化に合わせた事業戦略や対策方法、女性活躍のための制度や法律

   女性の活躍・両立支援、女性活躍推進法、「えるぼし」

 ④変わる環境と求められる力

   AI技術の進展と仕事の在り方の変化、一般職の変化、

   身につける能力、将来に向けて今出来ること

 ⑤まとめ―将来に向けてできること―

   自己実現の場である仕事について、なりたい社会人とは?

 実際には、講師からの質問形式のグループディスカッションを取り入れ、それぞれの課題を検討し発表する中で行われました。

 大学3年生は、この秋・冬からインターンシップが始まります。希望した他大学の学生と同じテーブルに着き、出されたテーマに対して話し合う形式が多いため、コミュニケーション能力が大きく問われます。今回は、その模擬的要素も兼ねています。「まあ、いいか?で終わらせず、多くアイデアが出せる人」を目指して大学生活に臨んでほしいと講師も語っておりました。

 また、将来に向けてできることとして、「大学の学びで身につける」「課外活動」「大学外で学ぶインターンシップ」などによって得られるすべての経験が、大切な「価値観」を形成することになるので、十分な準備をしてほしいとのことでした。

 写真は、その様子です。

【NEWS】新健2年生対象キャリアガイダンスⅢが行われました。

 大学健康・スポーツ科学科2年生対象キャリアガイダンスⅢ「大学2年生!私のキャリアプランニング」が、9月25日(水)、2年次演習の時間を使って行われました。

 今回のキャリアガイダンスⅢは、1年次のキャリアガイダンスⅠおよびⅡに引き続き、キャリアセンター主催株式会社ベネッセi-キャリア講師によって進められました。

 今回は、「①自分の強みと弱みを明確にする」、「②強みをどう伸ばして、弱みをどう克服していくか考え行動する」、③「自分のキャリアについて」の3つの課題について説明いただきました。

 講師ご自身の人事担当の経験による就職試験の面接時の印象から「価値観が欲しい」と語られ、そのために「自分の過去をふりかえる」ことが大切で、今回は「モチベーション曲線」を通じて学生たちはワークしました。

 「モチベーション曲線」のプラスとマイナスの領域をみると、共通項がみつかり、「上がったり下がったりするには必ずきっかけがある」ことから、そのポイントをみつけることが「自分の良さや強み」につながり、とても重要であることが説明されました。

 その他、面接時のポイントとしては、1つの経験だけでなく、複数用意することも大切だということでした。1つ質問した後に、「他にどんな経験がありましたか?」と畳みかけると、複数回同じような経験があれば、答えることができて、いつもそうだ(再現性)という印象を与えることになります。

 大学4年間を時計の60分に例えると、受講した学生たちは、現在、おおよそ23分の位置にいます。今回、記載した内容以外にも多くの情報をいただき、残り37分をどう過ごすかがこれからの課題であり、その在り方を示していただいたようです。

 写真は、その時の様子です。

【LinkNEWS】最寄駅の鳴尾(武庫川女子大前)駅の高架下に「武庫女ステーションキャンパス」が完成し、竣工式が行われました。

 本学の最寄駅となる鳴尾(武庫川女子大前)駅の高架下に建設していた「武庫女ステーションキャンパス」が完成し、9月23日、同キャンパス内で竣工式が行われました。

 ステーションキャンパス内には、飲食店「ラビーズカフェ」、講義室「レクチャールーム」、金融機関「みなと銀行」、学生と企業が交流できるカフェ「知るカフェ」が入ります(改札側から順)。

 同キャンパスのオープン記念式典は10月7日(月)午前8時30分から、現地で開催されます。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3227

 また、現「鳴尾(武庫川女子大前)」駅の名称が、10月1日より「鳴尾・武庫川女子大前」駅と変更になります。

【NEWS】令和元年度 地域別教育懇談会(本部会場)全体会と共に学科全体会が行われました。

 9月21日(土)令和元年度 地域別教育懇談会(本部会場) 全体会と共に学科全体会が行われました。

▷学科全体会 MM-701 13:00~14:30

  ▶学部長挨拶(山﨑先生)

  ▶学科説明(長井先生)

  ▶学生生活(長井先生)

  ▶学科就職状況説明(長井先生)

  ▶就職活動体験報告(学生および卒業生)

  司会(田嶋先生)

▷個人懇談  研究室またはゼミ室 14:45~

  ▶クラス担任との懇談(大学・短大1・2年生)

  ▶ゼミ担当との懇談(大学3・4年生)

▷その他

  ▶就職・教職・留学・奨学金・寮・クラブ・学生生活のサポート相談

  ▶映像コーナー

  ▶図書館見学

 ご参加いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。

 写真は、学科全体会等の様子です。

【LinkNEWS】地域別教育懇談会が本学で開催され、就職講演会や学科説明会などが行われました。

 保護者対象の「地域別教育懇談会」が9月21日、中央キャンパスをメイン会場にして開催されました。公江記念講堂で行われた全体会では、本学の教学面についての説明や就職講演会が行われました。

 全大会の冒頭では、佐川恭子・教育後援会会長、瀬口和義学長があいさつ。学長からは、80周年を迎えて来年度3つの新学部を開設すること、本学からオリンピックに出場する学生がいることなどトピックスが紹介されました。続いて、教学部、学生部、キャリアセンターから本学の教育の現状と取り組みについて説明がありました。

 講演会では、人事キャリアコンサルタントの石田秀朗さんが「イキイキと働ける職場をどのように見つけるか~初めて就活をする学生に提案したい会社研究の視点~」と題して講演しました。石田氏は「会社がどんな人を採用したいか、明確に言語化されている会社を選ぶこと」「会社のホームページに、働いている人のストーリーが見えるような紹介がされているか、見てみてください」などと具体的に話しました。

 午後からは学科の全大会が行われ、学科ごとに教育方針や就職について説明が行われました。

 地域別教育懇談会は全学生の保護者から構成される教育後援会が主催しています。1984年から30年以上にわたって続き、大学と保護者が質疑を通して連携を深める場となっています。

 大学ホームページ

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3225

【EVENTS】オープンキャンパス9月29日案内。

 今年度の最後のオープンキャンパス、9月29日(日)のご案内です。

▶日時:9月29日(日)12:30~16:30

▶場所:中央キャンパス

大学健康・スポーツ科学科、短大健康・スポーツ学科

▶学科プログラム(予定)

 14:30~14:50 MM-505教室 

      あいさつ 

      学科及びカリキュラム説明

 14:50~15:10 MM-505教室

      在学生からのメッセージ

      「海外研修に行ってきた先輩の話をきいてみよう」

       フィリピンでのスポーツボランティア研修

 15:10~15:25 

      休憩 移動

 15:25~16:00 G1-36教室

      模擬授業(伊東先生) 

       「スポーツ能力を測りましょう」

▶相談ブース

 13:20~16:30 MM-501教室

 写真は、7月14日、8月9日に行われたオープンキャンパスにおける相談ブースの様子です。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 なお、全学プログラムにつきましては、大学トップページ/受験生の方/受験生サイト/オープンキャンパスで検索ください。

http://www.mukogawa-.ac.jp/~nyushi/o_campus/d_t_guide/opencam/open.html

【LinkNEWS】「健康科学連携教育フォーラム」が行われました。

 「健康科学連携教育フォーラム」が行われ、健康について学ぶ3学科の1年生が先輩の話に耳を傾けました。

 健康科学の分野で活躍する卒業生3人を招いて、「健康科学連携教育フォーラム」が9月17日、公江記念講堂で開催されました。健康について学ぶ3学部3学科(健康・スポーツ科学部健康・スポーツ科学科、生活環境学部食物栄養学科、薬学部健康生命薬科学科)の1年生約440人が受講し、「私の学生時代と今-健康科学を学ぶ-」をテーマとした先輩の話に耳を傾けました。

 本学では、「健康」を専門とする3学部がカリキュラム面で連携する「3学部3学科連携教育プログラム」を実施し、健康についての幅広い知識を習得したスペシャリストを養成しています。このフォーラムは基礎・専門教育への導入教育として毎年この時期に行われています。

 はじめに瀬口和義学長が「総合大学のメリットを活かして、専門だけでなく周辺領域にも興味を持って複眼的な見方を養ってください。学院が百周年に向けて掲げるビジョン”一生を描き切る女性力を。”育み、視野を広げて大学生活をエンジョイしてください」と受講生に語りかけました。

 健康・スポーツ科学研究科研究生の三浦有花さん(2017年健康・スポーツ科学部健康・スポーツ科学科卒業、2019年健康・スポーツ科学研究科健康・スポーツ科学専攻課程修了)は、現在の研究活動について語り、取り組んでいる『姿勢制御』の研究成果の一旦を披露し「この研究に出会えて、とてもよかったと思います。基礎研究を進め、リハビリなどに活かしていければと考えています。みなさんにも、この研究を少しでも知ってもらえたら嬉しいです」と話しました。

 株式会社 明治 関西支社に管理栄養士として勤務する寺東詩織さん(2015年生活環境学部食物栄養学科卒業)は「スポーツをしている学生やアスリートに食事や栄養の取り方と、自社製品のサプリメントの活用方法を話す機会が多いです。学生時代の経験で、人と関わる仕事がしたいと思い、今の仕事につくことができました。大学では環境を含めて様々なサポートがありますが、社会では自ら発信する必要があります。学生の間に、将来の姿を見つけて、もっと勉強することができればよかったと思っています」とアドバイスをしました。

 本学の附属中学校・高等学校 理科教諭として教壇に立つ清水麻希さん(2015年薬学部健康生命薬科学科卒業、2017年薬学研究科薬科学専攻課程修了)は「学生時代に学んだこと、経験したことはすべて今役立っています。3学科連携プログラムには、新たな発見・多面的に考える力を養う・横のつながりを拡げる、という役割があります。積極的に学び、経験して将来に活かせる力を身に付けてください」とエールを送りました。

 詳しくは、大学ホームページをご覧ください。

 https://www.edusys.jp/mukogawa-u/publicity/newsdetail?id=3218

【NEWS】後期担任ガイダンスが行われました。

 9月17日(火)9:00より、短大健康・スポーツ学科、11:00より大学健康・スポーツ科学科2年生以上、13:00より大学健康・スポーツ科学科1年生の後期担任ガイダンスが、それぞれの指定教室で行われました。

 ガイダンスは、主にガイダンス要項(写真)に従って行われました。

 主な内容は次の通りです。

☞MWU-netの利用について

☞防災対策プロジェクト

☞教務部

 前期定期試験成績発表

 前期追・再試験

 履修登録

 ボランティア活動単位認定

 インターシップ活動単位認定

 西宮市大学交流センター西宮市大学共通単位講座(後期)の募集

 特別学期「特別教育科目(全学プログラム・学科プログラム)」の履修登録

    「特別学期特別教育科目履修便覧」等が

     12月13日(金)インフォメーションで配布されます。

 卒業学年のMUSES利用について

 卒業学年の証明書発行について

☞事業部

 教科書購入

 エクステンション講座

 下宿紹介

☞学校教育センター(教職・保育士・司書教諭)

 履修登録

 「教職実践演習」「教職課程履修カルテ」について

 令和2年度中高教育実習予定者へ(大学2・3年、短大1年)

 介護等体験事前ガイダンス

 特別支援ボランティア活動

 学校図書館司書教諭課程履修

 特別聴講制度による教職課程間科目履修

 教員・保育士採用選考試験対策特別講座[教採特講]

☞学生部 

 クラス幹事・会計の選出

 武庫女祭(第64回文化祭・第55回体育祭)への参加

     武庫女祭:10月11日(金)~14日(月)

 自転車通学について

 学生の厚生援助

 ボランティア

 学生サポート

 スポーツセンター

 卒業学生の皆さんへ

     卒業学年ガイダンス 令和2年3月19日(木)

     卒業式 大学:令和2年3月21日(土) 短大:令和2年3月20日(金)

☞学生相談センター

 学生相談

☞キャリアセンター

 全学年の皆さんへ

 大学3年・短大1年の皆さんへ

 卒業学年の皆さんへ

【NEWS】2019年度マリンスポーツ実習が天候に恵まれた中行われました。

 大学健康・スポーツ科学科、短期大学部健康・スポーツ学科1年次開講「マリンスポーツ実習」の第2弾の報告です。

 2019年度のマリンスポーツ実習は、9月9日(月)~13日(金)4泊5日、天候に恵まれ、沖縄県国頭村のオクマプライベートビーチにて行われました。

 天候に恵まれ、予定されていたカリキュラムが消化されました。

 1年生にとって健康・スポーツのカリキュラムとして、初めての集団生活の中で行われたこのマリンスポーツ実習は、大きなその後の成果を生むものです。自然に恵まれた野外の中で、アクティビティとして多くの内容を学び、そして達成感を得ることは「健康・スポーツを学ぶ」者として大切な経験となります。

 学科としては、年間を通して、既に行われたキャンプ実習(7月2日~6日)、そしてこのマリンスポーツ実習、さらにスノースポーツ実習(2月23日~2月29日)という野外実習を通して、自然相手の野外との共生を通じ、「健康・スポーツ」を学びます。

 写真は、マリンスポーツ実習(集合写真、小遠泳、海辺を使ったリレー)の様子です。

デジタルパンフレット