NEWS

河合優年・臨床教育学研究科長が11月24日に開かれた「読売・学力シンポジウム」で、一貫教育について講演しました。

2007/11/24

 本学の河合優年教授(臨床教育学研究科長)=写真=が11月24日に大阪商工会議所国際会議ホールで開かれた「読売・学力シンポジウム『一貫教育を考える』」で「子どもの成長から見た一貫教育~なぜ一貫教育なのか」と題して講演しました。

 このシンポジウムは、学力低下が社会問題になり始めた5年前から定期的に開催されています。今回は河合教授のほか、若月秀夫・東京都品川区教育委員会教育長と勝山元照・奈良女子大附属中等教育学校副学長がそれぞれ一貫教育に関して講演しました。

 河合教授は講演の中で「青年期にあたる12歳ごろから22歳ごろの心理的特長として、本当の自分を模索し、見付けていこうとする点が挙げられます。そして理想的と思える人物や考え方に試みに同一化し、さまざまな可能性を演じ、自分にぴったり合う生き方を求める時期でもあります」と、人の発達の段階について説明しました。

 また「かつての日本の文化は『垂直型文化』で、子どもは日ごろから親の背中を見て、あるいは先輩の姿を見て、自然に知識以外のことを学んでいました。しかし今日では、そのような環境は薄らいできていると危惧されています」と昨今の教育問題を指摘。「そんな中、一貫教育では、年間指導計画など”顕在的カリキュラム”に加え、”ヒドンカリキュラム/Hidden Curriculum(非意図的に影響を与えるカリキュラム)”が可能です。つまり一貫教育には、自尊感情を持ち、社会との関係を通じて自分の存在を理解しようとする大変重要な時期に、異年齢構成を生かした人間関係の学習の機会、心の発達に伴って社会的役割や人格形成を考えるチャンスがあるのです」と一貫教育の特色について解説しました。

 そのほか、国際化対応を重視した教育や個性に応じた学習計画を実践する学校の現状を例に挙げ、教育の多様性や長いスパンでの学習など、一貫教育が持つ可能性を紹介しました。最後に「一貫教育では子どもの発達段階に応じた教育が可能です。教育の目標は、最大を教えるのではなく、結果を最大にすることにあると思います。子どもたちが、たくましく、自信を持って生きていってくれることを願っております」と語りました。

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE