NEWS

「第7回武庫女スマイルフェス」をららぽーと甲子園で開催。16日も行います。

2025/02/15

English below. 

 

武庫川女子大学の学生たちがワークショップや展示で日ごろの取り組みの成果を発信する「第7回武庫女スマイルフェス」(武庫川女子大学主催、三井不動産株式会社協賛)が15日、ららぽーと甲子園で始まりました。16日まで。今年はゼミやボランティア団体など10団体が参加し、ららぽーと甲子園のショッピングモール1、2階でブースを開設しました。

 

1階では、ブラウンライスボランティアが国連WFPと連携して世界の食糧支援に取り組む活動をパネルで紹介するとともに、そろいのオレンジ色のTシャツ姿で募金を呼びかけました。また、社会情報学科の大森プレゼミと平井クラスがワークショップを開催。大森プレゼミのお菓子を使ったオリジナルブーケづくりでは、子どもたちがミニサイズの袋菓子6袋を選び、茎に見立てたストローに貼り付けて花束を作りました。また、大阪・関西万博で実施予定の「お菓子のおみくじ」も同時開催。親子連れが大吉ならぬ「大甘」「大辛」などと書かれたおみくじを引いて楽しみました。大森プレゼミの2年生田村涼菜さんは「準備は大変でしたが、子どもたちが楽しそうに取り組んでくれてよかったです」と話していました。

 

平井ゼミの「手作りプラネタリウム」のワークショップでは、半円形の画用紙の一部を星形やハート形にくりぬいたキットに子どもたちがセロハンを貼り付け、暗室で光を当てて投影を楽しみました。

 

2階では生活環境学科の池田ゼミが「毛糸であそぼう!ポストカードとゆびあみ」として、毛糸や端切れを組み合わせたカードづくりなどを実施。また、情報メディア学科和泉ゼミは「親子で楽しむ☆わくわくワーク」としてモールを使って人形(モールドール)を作ったり、ホイルカーテンを使った光るキラキラレインボースティックを作ったり。情報メディア学科の井上ゼミは夜間の交通事故を減らすため、反射板の普及活動の一環として反射材を使ったオリジナルリフレクターバックづくりに取り組みました。

 

このほか、学生広報スタッフが「学生目線でみる武庫女の魅力!」としてパネル展示。健康・スポーツ科学科中堀ゼミが乳がんの早期発見を呼びかける啓発活動として缶バッチを作るワークショップを行いました。

 

16日は音楽学部有志によるボランティア団体「浜甲カンタービレ」が12時~13時にパークウォークコートで合唱「歌でスマイルをお届け!」を行います。

 

Students from Mukogawa Women's University are showcasing the results of their hard work through workshops and exhibitions at the "7th Mukojo Smile Fest" (sponsored by Mukogawa Women's University and Mitsui Fudosan Co., Ltd.), which began on the 15th at Lalaport Koshien. The event will continue until the 16th. This year, 10 groups, including seminars and volunteer organizations, are participating and have set up booths on the first and second floors of the Lalaport Koshien shopping mall.

 

On the first floor, the Brown Rice Volunteer group, in collaboration with the UN World Food Programme (WFP), introduced their activities to support global food assistance through a panel display. They also called for donations while wearing matching orange T-shirts. In addition, the Omori Pre-Seminar and Hirai Class of the Department of Social Information held workshops. In the "Original Bouquet Making with Sweets" workshop by the Omori Pre-Seminar, children chose six mini-sized bags of sweets and attached them to straws that resembled stems to create a bouquet. A second-year student in the Omori Pre-Seminar, said, "The preparation was hard, but I'm glad that the children enjoyed it."

 

In the "Handmade Planetarium" workshop by the Hirai Seminar, children attached cellophane to a kit made by cutting out a part of a semi-circular drawing paper in the shape of a star or heart, and enjoyed projecting it by shining a light in a dark room.

 

On the second floor, the Ikeda Seminar of the Department of Human Environmental Sciences conducted "Let's Play with Yarn! Postcards and Finger Knitting," where they made cards using yarn and scraps of cloth. The Izumi Seminar of the Department of Informatics and Mediology also held "Fun Exciting Workshop for Parents and Children," where they made Chenille stem dolls which are a fun and easy craft that originated in South Korea.

 

In addition, the student Public Relations staff held a panel exhibition titled "The Charm of Mukojo from a Student's Perspective!" The Nakahori Seminar of the Department of Health and Sports Science held a workshop to make badges made out of tinned cans as an awareness campaign to encourage early detection of breast cancer.

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE