国分太一さんを特別講師に迎え、 環境共生学部開設記念シンポジウム「地球がよろこぶ明日をつくる―”環境共生”という約束―」を開催しました
2024/07/22
English below.
環境共生学部開設記念シンポジウム「地球がよろこぶ明日をつくる―”環境共生”という約束―」が武庫川女子大学公江記念講堂で7月21日、「TOKIO」の国分太一さんを特別講師に招いて開催され、約2000人が観覧しました。
環境共生学部は2025年4月に開設する武庫川女子大学の13番目の学部です。シンポジウムは新学部開設の意義や学びの特長を広く知ってもらおうと、開設に先立ち開催しました。
第1部では「体当たりフィールドワークで気づいたこと」と題し、国分太一さんが特別講演しました。国分さんはテレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」で20年以上、荒地を開拓、整備するなど環境保全につながるフィールドワークに取り組んでいます。特別講演では番組の名場面をピックアップしながら、「始めたころは乗り気ではなかったけれど、番組を通して出会った人たちの人間力に触れ、どんどん楽しくなっていった。まずは飛び込んでみることが大事。アンテナを高く立てて自分の興味のある分野を見つけてほしい」と呼び掛けました。
第2部では「環境と共生~人は地球のために何ができるのか~」と題し、国分さんをはじめ、国立環境研究所 生物多様性領域副領域長で環境共生学部長就任予定の青野光子さん、環境共生学部環境共生学科長就任予定の來海徹太郎教授、株式会社モンベル代表取締役会長兼CEO 辰野勇さんがパネルディスカッション。フリーアナウンサーの八木早希さんの進行で、「自然と地球環境のいま」「期待される研究分野」などをテーマに、環境共生のための課題と期待を語り合いました。
來海教授は国分さんの講演を受け、「フィールドワークに向かう国分さんの輝くまなざしがとても印象的だった。新たな環境共生学部にはぜひ、輝くまなざしを持った生徒に入学してきてほしい」と言い、フィールドワークを起点にプロジェクトを通して課題解決を目指す環境共生学部の学びの特長と、多様な研究分野を紹介しました。青野さんは自身が研究を進める「植物の環境ストレス耐性機構」についてプレゼンテーション。「オゾン等のストレスに耐性のある植物では、特定のたんぱく質が増えていることから、オゾン耐性の植物を増やす道筋を探っている」と語り、研究の面白さと魅力を伝えました。
トップクライマーとしても知られる辰野会長は「環境問題はすべての分野のベースであり、経済と環境は両輪。経済活動を推進しながら環境負荷を減らすには消費者の意識を変える必要がある」と指摘。「好きなこと、興味のあることを愚直に追い求めることが大切。未知なものへの好奇心を持って進んでほしい」と語りました。
シンポジウム終了後、「環境共生学部についてもっと知りたい」と希望する中高生に向けて、就任予定の教員らが個別に説明を行いました。
A symposium commemorating the opening of the School of Environment and Sustainability, entitled ‘Creating a tomorrow where the earth is happy - the promise of “Environment and Sustainability”’, was held at Mukogawa Women's University's Koe Memorial Auditorium on 21st of July with guest lecturer Taichi Kokubun from ‘TOKIO’. The event was attended by about 2,000 people.
The School of Environment and Sustainability is the 13th School of Mukogawa Women's University, which will open in April 2025. The symposium was held prior to the opening of the new school in order to mark the significance of its establishment and the features of its learning widely known.
In the first part of the symposium, Mr Kokubun gave a ‘What I learnt through on-site fieldwork’ lecture.
The second half was entitled ‘Environment and Sustainability- What can people do for the Earth?' in a panel discussion. Facilitated by freelance broadcaster Saki Yagi, the panel discussed issues and expectations for environmental symbiosis under themes such as ‘Nature and the global environment today’ and ‘promising research fields’.
In response to Kokubun's lecture, Professor Kimachi commented: “I was very impressed by Kokubun's beaming gaze as he talked about his fieldwork and research. He introduced the features of the School of Environment and Sustainability, which aims to solve problems through projects based on fieldwork, as well as its diverse research fields. We hope to welcome students that are just as motivated and eager in creating a sustainable future together.” Ms. Aono gave a presentation on the ‘environmental stress tolerance mechanisms in plants’, which she is currently researching. She explained how she is exploring ways to increase the number of ozone-tolerant plants, based on the fact that certain proteins are increased in plants that are tolerant to ozone and other stresses, and conveyed the interest and appeal of her research.