NEWS

「日経STEAM2024シンポジウム」に学生や教員が参加。本学の魅力を多くの高校生に発信しました。

2024/08/02

English below. 

 

STEAM教育に特化した学びの祭典「日経STEAM2024シンポジウム」(主催:日本経済新聞社大阪本社)が7月30日、大阪市住之江区のATCホールで開催され、高校生を中心に約900人が集まりました。武庫川女子大学からは社会情報学科、心理学科の教員や学生が参加。特設ブースでは、2025年4月に開設する環境共生学部に就任予定の來海徹太郎教授ら3人の教員が新学部の魅力を高校生に伝えました。

 

日経STEAMシンポジウムは国内外から高校生、大学生が参加し、研究の最前線やICT、地球環境などをテーマに考え、議論する場として毎年、行われています。

海外4か国6大学をはじめ、国内の高校からは、関西エリアから大阪、兵庫、京都、奈良、徳島、愛媛の38校が参加。関東の5校も対面やオンラインで加わりました。

大学は京都大学、大阪大学、大阪公立大学や同志社大学、関西学院大学など国公私立16大学が参加し、それぞれ会場にブースを構えました。

 

本学は2022年度から毎年参加しており、今年も複数のプログラムに参加しました。ICTの活用方法をテーマに高校12校と大学3校がプレゼンで競う「DIS STEAMゼミ」には、社会情報学科福井ゼミの学生たちが参加。耳に装着して生徒の脳波やバイタルサインを読み取り、挙手せず質問ができたり、体調不良を教員にいち早く知らせたりできる近未来型のイヤーフックを提案し、注目を集めました。

 

「女性研究者座談会」には同じく社会情報学科の新田直子教授が登壇。グループワークで高校生から「どのように研究テーマを見つけたらいいか」「大学院に進むべきか」「研究と子育ては両立するか」など、研究やキャリアデザインにまつわる質問が相次ぎ、新田教授は研究者としての自身の経験を例に、丁寧に答えていました。

 

体験コーナーでは心理学科が実施した「鏡映描写」と「漢字迷路課題」の二つの心理学実験が人気を集め、高校生の列ができました。また、学生広報スタッフ2人が「学生取材班」として「デジタルアート展示&発表会」の様子を取材しました。

 

高校生の多くは理数系科目や環境問題に関心が高く、「環境共生学部」のブースには切れ目なく高校生が訪れ、この日だけで約80人が新学部の説明を聞きました。高校生の待ち行列でブースの席が足らず、別のテーブルで説明に当たるなど、3人の教員が終日、フル稼働で対応しました。「地球がよろこぶ明日をつくる」のビジュアルイラストを描いたオリジナルうちわも大好評で、各所でうちわを手に会場を回る高校生の姿が見られました。

 

The Nikkei STEAM 2024 Symposium, a series of learning festivals specializing in STEAM education (hosted by the Osaka headquarters of Nikkei Inc.), was held on July 30th at ATC Hall in Suminoe-ku, Osaka City, and attracted about 900 people, mostly high school students. Faculty members and students from the Department of Social Informatics and the Department of Psychology from Mukogawa Women's University participated. At a designated booth, three faculty members, including Professor Tetsutaro Koromi, who will be appointed to the School of Environment and Sustainability, which will open in April 2025, conveyed the appeal of the new school to the high school students.

 

 The Nikkei STEAM Symposium is held annually for high school and university students from Japan and abroad to think about and discuss topics such as the frontiers of research, ICT, and the global environment.

 

In addition to six universities from four foreign countries, 38 high schools from the Kansai area in Japan participated, including schools in Osaka, Hyogo, Kyoto, Nara, Tokushima, and Ehime. Five schools from the Kanto region also joined in person and online.

 

At the interactive area, two psychology experiments conducted by the Department of Psychology, "Mirror Reflection Depiction" and "Kanji Maze Task," were very popular, with high school students lining up to try them. In addition, two student PR staff members covered the "Digital Art Exhibition & Presentation" as the "Student Reporting Team.

 

 Many high school students are interested in science and math subjects and environmental issues, and the "School of Environment and Sustainability" booth was continuously visited by high school students, with about 80 students listening to an explanation of the new faculty on that day alone. The three faculty members were on full duty throughout the day, including at another table where they gave explanations when there were not enough seats at the booth due to the long line of high school students.

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE