NEWS

「トルコ南東部を震源とする地震の被災地調査報告会」が武庫川女子大学で開かれました。

2023/08/07

English below.

 

トルコ南東部を震源とする地震から半年になるのを前に8月5日、「トルコ南東部を震源とする地震の被災地調査報告会」が武庫川女子大学公江記念館大講義室で開かれ、建築関係者、研究者、行政の担当者、防災ボランティア、一般の人たち約60人がオンラインと対面で聴講しました。

 

4月に本学建築学部と神戸市が合同で行った現地調査は兵庫県の「トルコ地震復旧・復興応援プロジェクト」支援事業に選定されています。帰国直後に甲子園会館でメディア向けに報告会を開きましたが、今回はさらに詳しい調査結果とそこから導き出した提言を広く一般に報告することで、地域防災の教訓とするのが目的です。

 

報告会では建築学部長の岡﨑甚幸教授が長年にわたる本学とトルコとの交流について説明。2008年にトルコ・バフチェシヒル大学と一般交流協定を結び、主に建築学部で留学生の交換があること、2011年のトルコ・ヴァンで発生した地震でも神戸市と連携して被災地調査を行ったことなど、今回の調査に至る経緯を伝えました。

 

調査報告では建築学科長の柳沢和彦教授が4月12日から20日まで行った現地調査の概要を説明し、各地の被災状況を写真で示しました。

 

続いて建築学部の田川浩之教授が、耐震構造の視点から「地震の強さと被害の状況」、同鳥巣茂樹教授が構造設計の視点から「建物の具体的形態と被害の状況」、神戸市建築住宅局の田中幸夫・建築指導部長が「被災自治体首長訪問およびテントやコンテナ仮説住宅の視察」、柳沢教授が「歴史的建造物の被害事例」について報告しました。

 

これら調査報告をもとにまず、鳥巣教授が提言を発表。①トルコの現行の耐震基準の妥当性を検証する、②天井や壁などが落下して人命に危害を及ぼさないよう、非構造部材の耐震性を確保する、③トルコでは鉄筋コンクリート造建物において、帳壁(荷重を負担しない壁)を無筋の組積造で作ることが多いため、帳壁を補強する、④非構造部材の軽量化、⑤隣接建物同士の間隔を確実に開けて地震時の互いの衝突を防ぐか、もしくは逆に一体化して耐震性を高める、⑥落下が目立ったモスクのミナレットの耐震補強法の開発、の6項目を呼びかけました。また、神戸市危機管理室の能勢正義計画担当課長は自治体の立場から、①日本やトルコ等の被災自治体の経験を共有する国際的な仕組みの構築。②震災に関する国民意識の醸成と向上、の二つの提言を発表しました。

 

報告会にはトルコからオンラインでバフチェシヒル大学建築デザイン学部のムラツ・ドゥンダル教授も参加。被害を拡大させた問題点として「建築家だけでなく、自治体、建物のオーナー、住む人など建物に関わる全ての人が災害に対して必要十分な認識を持っていなかったこと」を挙げ、バフチェシヒル大学に防災安全センターを開設することを明らかにしました。

 

On August 5th, before the six-month mark since the earthquake that struck southeastern Turkey, "Report on the Survey of the Earthquake-Hit Areas in Southeastern Turkey" was held in the large lecture room of Mukogawa Women's University's Koe Memorial Hall, where about 60 people from the architecture profession, researchers, government officials, disaster prevention volunteers, and the general public listened online and in-person.

 The field survey conducted jointly by Mukogawa Women's University's Faculty of Architecture and Kobe City in April was selected as a support project for Hyogo Prefecture's "Turkey Earthquake Recovery and Restoration Support Project." Immediately after returning to Japan, a debriefing session was held for the media at Koshien Kaikan, and the purpose of this year's session was to report more detailed survey results and recommendations derived from them to the general public in order to draw lessons for local disaster prevention.

Professor Shigeyuki Okazaki, Dean of the School of Architecture, explained the long history of exchange between the university and Turkey, including the general exchange agreement signed in 2008 with Bahçeşehir University in Turkey, which has resulted in the exchange of students, mainly from the architecture department, and the 2011 earthquake in Van, Turkey, where the university conducted a survey of the affected area in cooperation with the city of Kobe. The survey was conducted in cooperation with Kobe City after the earthquake that hit Van, Turkey in 2011.

In his survey report, Professor Kazuhiko Yanagisawa, Head of the Department of Architecture, gave an overview of the field survey conducted from April 12th to 20th, showing photographs of the damage in various areas.

This was followed by a report by Professor Hiroyuki Tagawa of the School of Architecture on "Earthquake Strength and Damage Situation" from the perspective of earthquake-resistant structures, Professor Shigeki Torisu on "Specific Forms of Buildings and Damage Situation" from the perspective of structural design, Yukio Tanaka, Director of the Building Guidance Department of the Kobe City Building and Housing Bureau on "Visits by Chiefs of Affected Municipalities and Inspection of Tents and Containerized Hypothesis Houses," and Professor Yanagisawa on "Examples of Damage to Historic Buildings". Professor Yanagisawa reported on "Examples of Damage to Historic Buildings.

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE