NEWS

経営学部の学生と割烹音羽鮨が共同開発したお料理弁当の試食会が開催されました。

2025/03/10

English below. 

 

経営学部の学生が音羽鮨と出前商品の開発に取り組み、学生たちの提案を元に完成した試作品の試食会が、3月5日に公江記念館で行われました。

 

音羽鮨とのコラボは実践学習の一環で2021年度から行っており、第4弾となります。今回は、もっと身近に「美味しいものを食べたい」「旬の食材を味わいたい」「四季の移り変わりを楽しみたい」というお客様のニーズに応えられるような販促策も含めた提案を、12人の学生が昨年10月から4グループに分かれて考えました。

 

商品開発では「春」「夏」「秋」「冬」4つのテーマに分かれて、お料理弁当の中身を提案。テーマごとに食べやすさを意識した小さいサイズの手毬寿司や秋をイメージした鮭やカボチャ、ニンジンを使った料理などを提案。

 

2月にプレゼンテーションを行い、提案内容を踏まえ、音羽鮨が試作しました。この日初めて試作品を前にした学生からは「すごーい!」と拍手が起こりました。試食が始まると「すき焼きが美味しい」「ささみのはさみ揚げが美味しすぎる!」と感想が飛び交い、「2段弁当の下段にもお花畑感を出したい」「お弁当に付ける、のしの背景を風景写真にしてほしい」など改善案を出し合っていました。

 

当日立ち会った音羽鮨の料理長、新井啓太さんは「学生から提案してもらった料理に、どう高級感を出すのか苦労しましたが、プレゼンで伝えてもらったコンセプトを再現することができてよかったです」と話しました。

 

「夏」のお弁当を開発した眞野さくらさん(1年生)は「七夕をコンセプトにした商品だと8月は売れなくなるという音羽鮨さんからの指摘で、急遽コンセプトをお花畑に変更しました。企業の方からの指摘で初めて気づくことが多く、とても勉強になりました」と話しました。入学前から実践学習への参加を希望していた打越菜七さん(2年生)は「そうめんだと高級感を出すのが難しいという指摘を受けて、途中でメイン料理を手毬鮨に変更したので苦戦しました。最終的には音羽鮨さんの強みも生かしたお弁当に仕上がってよかったです。」と語りました。

 

今回開発した商品は2025年10月頃より季節ごとの受注販売を予定しています。

 

Students from the School of Business Administration collaborated with Otowa Sushi to develop products, and a tasting session of the prototypes, based on the students' proposals, was held on March 5th at Koe Memorial Hall.

 

This collaboration with Otowa Sushi is part of a Project Based Learning initiative that has been ongoing since the 2021 academic year, marking its fourth installment. This time, 12 students, divided into four groups, worked from October of last year to develop proposals, including promotional strategies, which would meet customer needs such as "wanting to eat high quality food more accessibly," "wanting to enjoy seasonal ingredients," and "wanting to enjoy the changing of seasons."

 

In product development, they proposed the contents of a lunchbox with four themes: "spring," "summer," "autumn," and "winter." For each theme, they suggested small-sized temari sushi (ball-shaped sushi) that were easy to eat, and dishes using salmon, pumpkin, and carrots that evoked the image of autumn.

 

Keita Arai, the head chef of Otowa Sushi, who was present on the day, said, "We struggled with how to add a sense of luxury to the dishes proposed by the students, but we are glad that we were able to reproduce the concepts conveyed in the presentation."

 

Sakura Mano (first year), who developed the "summer" bento box, said, "We suddenly changed the concept to a flower garden due to Otowa Sushi's point that a product with a Tanabata (Star Festival) concept would not do well in August. I learned a lot through the feedback from the company, which I wouldn't have noticed on my own." Nana Uchikoshi (second year), who had hoped to participate in the PBL since before entering the university, said, "We struggled because we changed the main dish to temari sushi midway through, after being told that it would be difficult to add a sense of luxury to the somen noodles. In the end, I'm glad that we were able to create a bento box that made use of Otowa Sushi's ideas."

 

The products developed this time are scheduled to be available for seasonal order sales from around October 2025.

 

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のyoutube
CLOSE