- 老年看護学Ⅰ 高齢者疑似体験演習
- 2023年01月28日
1月12日,1月19日 老年看護学Ⅰの演習で高齢者疑似体験を行いました。
白内障の視野が体験できるゴーグル、老人性難聴が体験できるイヤーマフ、腰が曲がった姿勢や杖歩行が体験できるシニアポーズを装着し、高齢者の感覚を体験しました。(写真①)
(写真①)高齢者疑似体験スーツ(シニアポーズ)を装着して体験中高齢者さんへの食事の援助については、むせ込みを防ぐためのトロミがついたお茶を飲んだり、口腔ケアや義歯の取り扱いについて学習しました。
演習を通して高齢者さんの気持ちを知る良い機会になったのではないでしょうか。
この体験を通して学んだことや気付きを、教科書で学んだことと結び付けましょう。
しっかりと知識を定着させて、高齢者さんへの看護に生かして下さいね!
- 最後のひとふんばりです!
- 2023年01月20日
国家試験まであと1か月をきりました!
看護科学館1階のエレベーター前には毎年恒例の教員からの国家試験合格メッセージが掲示されています。
先日、4年生が国家試験の勉強の合間に大阪府箕面市の勝尾寺にお参りに行ってきました。
かわいいダルマさんには全員合格の願いが込められています。
あと少しです。気を抜かずにがんばりましょう!
- 笑顔で聴診できるでしょうか?
- 2023年01月12日
2年生の小児看護学Ⅱでは、バイタルサイン演習、点滴の固定の演習をしました。
呼吸数測定、心音の聴診、脈拍数の測定などができるバイタルサインベビーを使ってバイタルサイン測定をします。
バイタルサインを測定している時に、怖い顔にならずに笑顔で測定できるようスマートフォンを使って表情や声掛けの様子を動画撮影。
笑顔で測定することの難しさを実感できますね。
身長測定や体重測定もします。点滴の固定の演習ではまず教員のデモンストレーションを見学。
その後、実際に点滴の針を刺入して、
点滴が安全にできるようにシーネで固定します。
来年からの小児看護学実習に向けて、イメージができたでしょうか?
- スタジオ撮影に行ってきました
- 2022年12月23日
現在、広報入試委員では次年度の学科パンフレットの制作中です。
今週は撮影日でした。今年は学内での撮影だけではなく、スタジオでも撮影してきました!
スタジオはこんな感じ。照明機器などがたくさんありました。
ユニフォームを着ると雰囲気がガラリと変わりますね
撮影スタッフの皆さんもワイワイとテンション高く撮影が進みました。
あまり詳しくおみせできないのが残念です。
来年4月に完成する学科パンフレットをお楽しみにお待ちください!
- 教員の個性がキラリ☆ 年末年始の会より
- 2022年12月22日
あっという間に年末ですね。
看護学部では教員で「年末年始の会」を開催しました。
開会のあいさつはくじ引きで当たった金谷先生から
分野ごとにくじが当たった先生が今年の一年を振り返りました
写真は基礎看護分野の片山先生
ビンゴ大会では森下先生が一等賞!
恒例の工藤先生のピアノ演奏。演目は「愛の挨拶」と「星に願いを」
教員一同、楽しく過ごしました
本間先生から閉会のあいさつを述べていただきました感染対策のため、まだ飲食はできませんが、教員同士で親睦を深めることができました。
来年も教員一同一丸となって頑張っていきましょう!
- 合格者対象のウエルカムイベントを楽しみました!
- 2022年12月21日
- 看護学科では、公募制推薦入試、指定校推薦入試で合格した高校生と、先輩の看護学生とのオンライン交流イベントを実施し、無事に終了しました!高校生からの質問に対して学生が回答するなど、
なごやかに進行していました。
学生自身も楽しめたようで、イベント終了後は1、2年生が4年生の授業や実習、国家試験について熱心に質問しており、学年間の縦の交流もできました。