- 子育てを語り合える つながりの場:健康相談ひろば第2回
- 2025年11月15日
今年度に入り、2回目の「健康相談ひろば:子育て相談&乳幼児の計測」を武庫川女子大学の学校教育館で開催しました。
今回の健康相談ひろばには、看護学部の教員、看護学研究科 保健師コースの大学院生、そして今年度から新たに看護学部の学生がスタッフとして参加しました。
当日は、雨にもかかわらず事前予約でお申し込みいただいた9組18名の親子が来場され、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。参加されたお子さんの多くは1歳未満で、月齢の近いお子さん同士の関わりや、お母さんだけでなく、お父さんも来られていて、親同士のつながりが育まれていました。
計測では、身長・体重・胸囲・頭囲などの成長を確認しながら、発育の目安や日々の育児に関するちょっとした疑問にもお答えしました。

また、学生にとって、実際に親子と関わる貴重な機会となり、保健師や看護師としての専門性やコミュニケーションを肌で感じる学びの場となりました。
学部生からは「実際に親子と関わることで、これまでの学びでは得られなかった新たな“気づき”があった」「子育て中の親の不安はさまざまで、その1つ1つに寄り添う姿勢の大切さを実感した」といった声が聞かれました。
「地域から学び、地域に活かす」という思いで「まちの保健室」「健康相談ひろば」の活動を行っております。来場いただいた皆様、ありがとうございました。次回は、2026年2月4日(水)10:30~12:00、武庫川女子大学 学校教育館1階 多目的プレイルームで子育て相談&乳幼児の計測を行います(受付締め切りは11:00となります)。
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kango/health/health.html
ぜひ、お友達もお誘いの上、ご参加ください。また、健康相談ひろばの他にも「まちの保健室」も開催しています。詳しくは、下記もご覧ください。
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kango/health/files/health-topic-01.pdf
- 療養環境を整える〜寝心地の良いベッドを目指して〜
- 2025年11月10日
1年生が基礎看護技術演習Ⅱで療養環境を整える技術を学びました。
まず初めに患者さんが入院中に過ごす環境とは何か、ディスカッションを行いました。
汚れのない、きれいなベッドであることはもちろん、音や光、においにも配慮した
療養環境を整えていくことの必要があるという意見が出ていました。次に、しわのない美しいベッドを作成する技術演習を行いました。
患者さんに援助内容について説明を行い、

ベッドを整えていきます

ボディメカニクスを意識して、自分の体も守ります。
(ボディメカニクスとは、最小限の力で安全に効率的な動作をすることです)
教員にも相談しながら、ベッド作成について学ぶことができました。

患者さんが入院中に多くの時間を過ごす、ベッドを含めた環境について、
いろんな視点から考えることができました。前向きに療養生活が送れるよう、環境を整えることを大切にしていきましょう。
- 看護師への第一歩 〜技術演習から始まる学びの道〜
- 2025年11月09日
今回は看護学生として1番初めの技術演習である基礎看護技術演習Ⅰをご紹介します。
前期で学んできた、「看護師とはなにか」「患者さんとはどのような存在か」
ということを考えながら、後期は看護の基礎となる技術を演習で学んでいきます。最初に学ぶのは感染予防技術です。
患者さんのお部屋に伺ったり、患者さんと接するときに必要な
手洗い、手指消毒、エプロンの装着など、感染予防技術を学びます。まずは手洗いです。洗い残しがないよう、入念に洗います。

洗い終わったら、どのような部位に洗い残しが多いか、
特殊なライトを当ててチェックします。

どのような場所に洗い残しがあるのか、記録していきます。
丁寧に洗ったつもりでも、手のしわや爪と指の間に洗い残しが多いことがわかりました。

次に、患者さんの体の支え方、車椅子などに移動する時の援助の方法を学びました。
患者さんの安全・安楽を大切に、自立を妨げないよう援助します。
加えて、看護師となる自分たちの体に負荷がかからないよう、意識して実施しました。


ストレッチャーでは声を掛け合い、チームワークを発揮して
患者さんをベッドからストレッチャーに移動する技術を学びました。
看護の基礎なる技術を学ぶとともに、患者さんとの関わり方など態度も学んでいきます。
素敵な看護師になれるよう、頑張っていきましょう!
- 4年生は、国家試験の勉強をがんばっています
- 2025年11月04日
2月の国家試験まであと102日となりました。
日数で見ると本番までとても少なく感じますね。4年生は、大学に来て国家試験の勉強をがんばっています。
武庫川女子大学では「勉強部屋」と称して国家試験の勉強がしやすいように、受験生専用の教室と席が準備されます。風邪をひかないように体調管理もしていきましょう。
みんな、がんばれ!!

- 未来の看護師たち、技術演習スタート!~一歩ずつ、確かな成長を~
- 2025年10月29日
今回は、看護学部1年生が後期から始まった「基礎看護技術演習」の実技試験に向けた、自己学習の様子をご紹介します。
春から座学で学んできた「看護とは何か」の知識を基に、いよいよ実践に活かす時期がやってきました!学生たちは試行錯誤しながら、患者さんにとって快適なベッド環境を整えるべく、取り組んでいます。
練習では、スペースを確保してシーツ交換ができるようにしています。


学生たちは手順や根拠・留意点を記載したレポートを確認しつつ、気づいたことはお互いに共有することで学びを深めています。

学びを重ねながら、知識を行動に変えていくことが大切ですね。
素敵な看護師を目指して、頑張りましょう!
- 2025年度看護学研究科 前期学位記授与式が挙行されました
- 2025年10月29日
看護学研究科にて前期の博士後期課程を修了された3名の皆様の学位授与式が行われました。
博士論文をまとめるまでの道のりは、本当に長く、大変な努力が必要だったことと思います。
この修了という大きな節目を迎えられたことに、心よりお祝い申し上げます。誠におめでとうございます!博士課程の修了は、一つの大きなプロセスを終えたに過ぎません。皆様の研究はこれからが本番です。
今後も、看護学の発展のため、ぜひコツコツと研究を進めていきましょう!今後のご活躍を心から応援しております。





