• 未来の看護師たち、技術演習スタート!~一歩ずつ、確かな成長を~
  • 2025年10月29日
  • 今回は、看護学部1年生が後期から始まった「基礎看護技術演習」の実技試験に向けた、自己学習の様子をご紹介します。
    春から座学で学んできた「看護とは何か」の知識を基に、いよいよ実践に活かす時期がやってきました!学生たちは試行錯誤しながら、患者さんにとって快適なベッド環境を整えるべく、取り組んでいます。
    練習では、スペースを確保してシーツ交換ができるようにしています。

    学生たちは手順や根拠・留意点を記載したレポートを確認しつつ、気づいたことはお互いに共有することで学びを深めています。

    学びを重ねながら、知識を行動に変えていくことが大切ですね。
    素敵な看護師を目指して、頑張りましょう!

  • 2025年度看護学研究科 前期学位記授与式が挙行されました
  • 2025年10月29日
  • 看護学研究科にて前期の博士後期課程を修了された3名の皆様の学位授与式が行われました。

    博士論文をまとめるまでの道のりは、本当に長く、大変な努力が必要だったことと思います。
    この修了という大きな節目を迎えられたことに、心よりお祝い申し上げます。誠におめでとうございます!

    博士課程の修了は、一つの大きなプロセスを終えたに過ぎません。皆様の研究はこれからが本番です。
    今後も、看護学の発展のため、ぜひコツコツと研究を進めていきましょう!

    今後のご活躍を心から応援しております。

  • 61回日本移植学会総会 にて優秀ポスター発表賞を受賞!
  • 2025年10月24日
  • 武庫川女子大学大学院看護学研究科修士課程1年生の平山杏華さんが、第61回日本移植学会総会 にて「 優秀ポスター発表賞」を受賞しました!
    「臓器移植患者におけるアンメットニーズと関連要因の文献レビュー」
    平山杏華(修士課程大学院生)・天野功士(本学講師)・野田桃子(本学助教)・師岡友紀(本学教授)

    臓器移植を受けたレシピエントのアンメットニーズ(満たされていないニーズ)について、文献レビューを実施し、ニーズの詳細と関連要因を明らかにしました。

    【平山さんからのコメント】
    このたびはこのような賞をいただき、大変光栄に思います。研究を進めていく中で、医療者の視点だけではなくレシピエント本人の実際の生活や思いを踏まえた看護の必要性を実感しました。今後も、実践につながる知見を得られるよう研究を進めていきたいです。日々丁寧にご指導くださる先生方のおかげで、学びを深められていることに心より感謝申し上げます。このたびの受賞を励みに、今後も研究に取り組んでいきたいと思います。


    平山さん、本当におめでとうございます!

  • 博士後期課程の中間発表会が行われました
  • 2025年10月20日
  • 看護学研究科看護学専攻博士後期課程の中間発表会が行われました。
    博士後期課程では2年目の10月に、自身の研究の背景や動機、これまで進めてきた調査の途中経過について発表を行います。


    今年度は4名の大学院生さんがこれまでの研究成果と今後の計画を発表されました。


    会場からは活発な質問がありました。

    近年の課題や動向をふまえた興味深い研究テーマばかりでした。
    今後のさらなる研究のご発展を祈念しております!

  • 保健師コースの院生主催!まちcafeなごみでの健康測定会
  • 2025年10月15日
  • 大学院看護学研究保健師コースの院生4名が、
    まちcafeなごみで健康測定会を開催しました。

    まちcafeなごみは、東鳴尾町にある、毎週月曜日から土曜日まで毎日オープンしているカフェで、年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、地域にお住まいの方だれもが参加することができます。

    保健師コースの院生は、まちcafeなごみの「つどい場カフェ」や「まちのよろず屋」などに毎月参加し、地域にお住まいの方々の健康や生活の実態、まちcafeなごみで活動されている方の思いなどを学ぶ、フィールドワークを行っています。

    今回は、昨年度に引き続き、院生主催の健康測定会を実施しました。
    健康測定会では、骨の健康チェック、血圧測定、健康相談を行いました。
    当日は、あいにくの雨となりましたが、地域にお住まいの6名の方が参加してくださりました。


    受付を済ませたら、まずは骨の健康度測定、
    その後に血圧測定と結果の説明を行います

    骨の健康度を測りましょう

    食事や運動について、日頃から気を付けていることはありますか?
    参加者の方々とじっくりお話をすることができました

    骨の健康チェックや血圧測定を行うことで、ご参加いただいた方とともに健康について一緒に考えることができる、とても有意義な時間となりました。
    また測定後は、日頃の食生活や運動習慣、健康意識などのお話をゆっくりお伺いすることができ、貴重な学びの機会となりました。

    ご参加いただいた方からは、
    「骨の測定を初めて行い、日頃の食事や運動について振り返る良い機会になった」
    「普段はなかなか話題にしない健康について、話すことができて嬉しかった」
    「定期的に開催して欲しい」という声が聴かれました。

    昨年に続き、打合せから当日の運営までご協力いただいた、まちcafeなごみのスタッフさんからは、「参加している方が、いきいきと話をしている姿を見て、良い機会になっていると感じる」という言葉をいただきました。

    今回、まちcafeなごみで実施した、骨の健康チェックを含む健康指標の測定や血圧測定は、
    武庫川女子大学看護学部まちの保健室・健康相談ひろばで実施しています。

    次回は、 1月14日(水)10:30~12:00 に
    武庫女ステーションキャンパスレクチャールーム(阪神電車 鳴尾・武庫川女子大学前駅 高架下)にて
    「健康相談ひろば:健康相談(健康相談&健康指標の測定)」を行います。

    詳しくは、下記のURLをご参照ください。
    https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kango/health/health.html
    皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

  • MUKOJO看護 同窓生のつどいを開催しました!
  • 2025年09月30日
  • 10周年記念行事に続き、看護学部にゆかりのある方々をお迎えして「MUKOJO看護 同窓生のつどい」を開催しました。

    ラビ―ちゃんも参加しました!

    会場には、卒業生、修了生、元教職員、現教職員が集まり、学生時代の思い出や近況について語り合う和やかな時間となりました。
    ドリンクやお菓子を楽しみながら、懐かしい再会を喜ぶとともに、新しいつながりも生まれていました。

    ご歓談の様子

    当日は、德重先生が司会を務め、開会にあたっては学部創設当時から在籍している片山先生より温かいメッセージがありました。
    「おたのしみ企画」では、学部にまつわるクイズが出題され、大いに盛り上がりました。

    クイズを真剣に考えています

    最後に、布谷先生より閉会の挨拶があり、参加者全員で記念撮影をしました。
    笑顔にあふれる素敵なひとときとなりました。