カテゴリー「その他」の投稿一覧

学生スタッフが活躍しました! ~まちの保健室@ららぽーと甲子園~

2025年09月01日

まちの保健室では、看護学部の学生がボランティアとして活動に参加し、「学生スタッフ」として活躍しています。

今回の記事では、まちの保健室「学生スタッフ」の活動を紹介します。

8月6日(水)に、ららぽーと甲子園で「まちの保健室」を開催しました。
看護学部の教職員に加え、学生スタッフ、大学院保健師コースの院生、西宮市の保健師、西宮市薬剤師会の薬剤師が参加し、健康相談(血圧測定)と骨の健康度測定、血管年齢測定、お薬相談を行いました。

今回、参加した学生スタッフは1年生が4名、2年生が5名、4年生が3名の12名でした。
看護学部の学生が、ボランティアとしてまちの保健室に参加するのは、今回が3回目です。

学生スタッフは、会場への呼び込み、受付、骨の健康度や血管年齢の測定補助、血圧測定などを担当しています。


お揃いのポロシャツを着て、いよいよ活動スタート!!


「まちの保健室に参加してみませんか?」
勇気を出して通りがかりの人に声をかけます


「参加してみようかな」まちの保健室に来てくださった女性
学生スタッフは嬉しい気持ちでいっぱいになりました


「こんにちは!」受付では、さわやかな笑顔でお出迎え


血管年齢測定と骨の健康度の測定
「測定が終わるまで、しばらくそのままでお待ちください」
院生さんと一緒に測定のお手伝い


健康相談ブースで血圧測定
「普段の血圧はどのくらいですか?」
緊張しながらも、練習を積んできた血圧測定を実践

今回が初めてのボランティア活動で、参加前には不安があったという学生もいましたが、参加後には「楽しかった」「また参加したい」という声が多く聞かれました。

実習で出会う患者さんとは違った、地域で生活する方々の健康や生活について知ることができる、そして、他学年の学生や教員と関わることができる、貴重な機会となったようです。

まちの保健室と健康相談ひろばでは引き続き、ボランティアとして活動に参加する学生を募集しています。

看護学部の学生の皆さん、まちの保健室や健康相談ひろばに参加してみませんか?

学生の皆さんの参加をお待ちしています!

次回は、 10月22日(水)10:30~12:00 に、武庫女ステーションキャンパスレクチャールームにて「健康相談ひろば:健康相談(子育て相談&乳幼児の計測)」を行います。

詳しくは、下記のURLをご参照ください。

https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kango/health/health.html

地域の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

令和7年度 実習施設就職説明会が開催されました!

2025年08月27日

2025年度は、8月5日、6日の2日間にわたって、実習施設様を対象とした就職説明会を開催いたしました。

今年度は以下の19施設様にご参加いただきました。

<8月5日>

・社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺病院
・医療法人 協和会
・地域医療機能推進機構( JCHO )大阪病院
・西宮すなご医療福祉センター
・社会医療法人真美会 大阪旭こども病院
・地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター
・市立伊丹病院
・市立豊中病院
・大阪大学歯学部附属病院

<8月6日>

・医療法人光愛会 光愛病院
・医療法人尚生会 湊川病院
・明石こころのホスピタル
・兵庫県立尼崎総合医療センター
・社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院
・医療法人社団清和会 笹生病院
・独立行政法人労働者健康安全機構 関西労災病院
・兵庫医科大学病院
・医療法人信和会 明和病院
・大阪大学医学部附属病院

(施設名はご発表順に掲載)

ご参加いただきました施設の皆様、本当にありがとうございました。

病院の理念や看護部の理念、力を入れて取り組んでおられる新人教育・継続教育の特徴を中心に、各施設様の特色についてご説明を頂きました。

いくつかの施設様からは、本学の卒業生も一緒にご参加いただきました。

就職を決めた理由や就職してからのご自身の経験、後輩たちへのメッセージなどを話してくださり、頼もしく成長した姿に教員一同感動しておりました。

卒業生の皆さん、おかえりなさい! ~2025年度ホームカミングデー~

2025年08月27日

2025年8月4日の午後、卒業生のホームカミングデーを開催しました。

まずは、卒業生と、これから就職活動・実習が始まる3年生との交流会が行われました。

3年生は、先輩から就職活動や国家試験、実習についての体験談を聞くことができる貴重な機会に、初めは緊張の面持ちでしたが、徐々に笑顔も見られるようになり、

「いつから就職活動を始めましたか?」

「今働いている病院を選んだ理由は何ですか?」

「仕事のやりがいや楽しさはどんな時に感じますか?」

などなど、積極的に質問をしていました。

卒業生は、そんな後輩たちの質問に対して丁寧に答え、親身にアドバイスをしてくれていました。

その後、卒業生と教員との座談会を行いました。

卒業生が働き始めてから現在まで、看護師として奮闘してきた経験談を聞いているうちに、あっという間にお開きの時間となりました。

卒業生の皆さんの元気な表情を見ることができ、嬉しく思いました。

また、いつでも遊びに来てくださいね!

8月のオープンキャンパスを開催しました😊✨

2025年08月11日

8月9日(土)・10日(日)の2日間、オープンキャンパスを開催しました!
2日間で合計300名を超える方にお越しいただき、にぎやかな時間となりました😊

9日には種村先生、10日には浅野先生が看護学科についてわかりやすく説明してくださいました!

 

基礎看護学実習室では、「手洗い体験をしてみよう!」の演習体験を行いました👐✨
手洗いチェッカーを使用して、自分の手がどのくらいキレイに洗えているかを確認することができます!

 

成人・老年看護学実習室では、「実際にAEDを触ってみよう!」の演習体験を行いました⛑️🚑
AEDや心臓マッサージについて教員の説明を聞いた後、在学生のサポートを受けながら心臓マッサージを実際に体験することができます!

 

教員による相談コーナーでは、9日は早川先生、10日は片山先生が入試や学校生活について親身にお答えしました📝💬

 

さらに、在学生もオープンキャンパスに参加しているので、受験対策から入学後の授業や実習、アルバイトやサークルとの両立、寮や一人暮らしのことまで、リアルな声を直接聞くことができます🙋‍♀️💭

次回のオープンキャンパスは、9月21日(日)開催予定です!
皆様のご参加を心よりお待ちしております🤗✨

次回、オープンキャンパスのお知らせ

2025年07月17日

次回のオープンキャンパスは、
2025年8月9日(土)・8月10日(日) に開催されます。

瞬間カロリーチェックをはじめとする、さまざまな体験イベントがおこなわれます。
ご参加いただいた方には、くる巻き保冷温バッグコームなどのプレゼントも!

学生、教員一同お待ちしております。

ぜひお越しください。

2025年度 第1回オープンキャンパスが開催されました!

2025年06月25日

6月22日(日)にオープンキャンパスが開催されました。

暑い中100名を超える、たくさんの方にお越しいただきました
2025年度第1回オープンキャンパスの様子をご紹介します。

 

 

 

まず初めに、浅野先生による学科説明が行われました。

 

次に、それぞれの実習室で行われたブースのご紹介です。

母性・小児看護学実習室では、教員と共に学生スタッフが実習室の紹介を行いました。
展示ブースでは生まれる前の赤ちゃんの大きさ、色んな種類の母子手帳などが展示され、
体験ブースでは、赤ちゃんの心臓の音を聞いてみたり、赤ちゃんの抱っこ体験ができました。

 

 

基礎看護学実習室では、映像による演習内容の紹介や模型の展示、
実際に演習で使用する器材について説明が行われました。

 

 

成人・老年看護学実習室では物品の展示と、心臓マッサージやAEDの使用を体験できました。
こちらのブースでも教員とともに学生スタッフが心臓マッサージの方法やAEDの使用方法を説明していました。
心臓マッサージがどれくらい効果的だったか数値化されるため、いい点数が出ると嬉しそうな声が聞かれました。

 

実習室紹介の最後は公衆衛生・在宅・精神看護学実習室です。
こちらの実習室では、住み慣れた家で看護を受けながら生活している方々の生活について
展示が行われました。教員から家のベッド上で髪の毛を洗う方法について説明され、
参加者の皆様は「なるほど〜」と興味深そうに話を聞かれていました。

 

続きまして、皆さんが楽しみにされているMukojo看護学生のユニフォーム試着ブースです。
看護学生の先輩がまとめ髪にするのをお手伝いし、ユニフォームの試着を行いました。
楽しそうに赤ちゃんモデルを抱っこし、記念撮影を行う様子がみられました。

 

最後に相談コーナーです。こちらのブースでは勉強のことや学校生活のことなど、
悩みや疑問などの聞きたいことを直接教員や在学生に質問されていました。

 

アンケートに答えてくださった方にはプレゼントも、、、

 

暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。

次回は7月13日(日)に開催予定です。
皆様のご参加を心よりお待ちしています♪

 

第61回 武庫川女子大学体育祭が開催!

2025年05月19日

5月17日、「第61回 武庫川女子大学体育祭」が開催されました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、多くの学生や関係者が参加し、会場は熱気に包まれました。

昼頃には雨も上がり、会場のキッチンカーで食事や飲み物を楽しむ様子が見られました。

競技では、ドッジボールや綱引きなどが行われ、各チームが力を合わせて競い合いました。

和気あいあいと競技に参加し、体育祭を存分に楽しんでいました。

笑顔と声援が絶えず、大いに盛り上がった体育祭となりました。

母性看護学実習 学内演習で実習準備をすすめています

2025年04月30日

母性看護学実習の学内演習の様子です。
5月からの臨地実習に向けて、本日は褥婦さんへの看護を演習します。

模擬事例の褥婦と新生児(モデル)の様子をまずは観察して、どのようなケアが必要であるかを考えます。

グループメンバーで、褥婦と新生児のケアについて話し合って計画します。


褥婦さんへのケアをロールプレイしている様子です。
学生は褥婦さん役の学生と会話しながら、全身状態の観察をすすめていきます。
見学している学生も、観察項目を確認しながら真剣に学生のケアを見守ります。


グループで協力しながら、実習を乗り切りましょう!

 

丹嶺学苑日帰り研修

2025年04月29日

4月25日に、神戸市北区の丹嶺学苑において1年生を対象とした日帰り研修が行われました。

研修では「受講している共通教育科目の内容を知ろう」というテーマで、グループに分かれ、それぞれ受講している共通教育科目の紹介と理解を深めるための発表に取り組みました。

それぞれ工夫を凝らして発表を行いました。

昼食にはおいしいお弁当をいただきました。

自由時間にはテニスやバドミントンを楽しみました。

この研修を通じて、学生同士のつながりを深める貴重な機会となりました。

これからの4年間、仲間たちと一緒に頑張りましょう!

各委員会オリエンテーション・看護科学館オリエンテーリング

2025年04月14日

4月7日に新入生の各委員会オリエンテーション・看護科学館オリエンテーリングが開催されました。

まず、各委員会オリエンテーションでは、就職や奨学金、学生生活、臨地実習について、それぞれの先生方から説明がありました。


各委員の先生方から説明がなされる様子

 

看護科学館オリエンテーリングでは、看護科学館の各教室や設備を回り、クイズやゲーム等に参加することで、教室や実習室、AEDやゴミ箱といったさまざまなものの配置を知ることができます。

武庫川女子大学の関連ワードで伝言ゲームをしている様子

母性・小児看護学実習室で探し物ゲームをしている様子

成人・老年看護学実習室でキーワードゲームをしている様子

 

入学してまだ日が浅い新入生のみなさんですが、すでに各グループでしっかり協力し合い、和気あいあいと楽しそうなオリエンテーリングとなりました。

 

新入生歓迎・仲間づくりワークショップ

2025年04月08日

入学式が終わり、いよいよ大学生活がスタートします。
入学式の翌日に特別企画の「仲間づくりワークショップ」が開催されました!

このワークショップでは、「好きなものは?」「出身地は?」「自分を動物に例えると?」など、事前のアンケート結果から、各グループにわかれて、フリートークをします。

同じ趣味の人と話したり、初めての会話を楽しんだり、自然と仲間ができる時間です。

これからの4年間を一緒に支え合う仲間づくりの第一歩になりました。

助け合いながら、楽しく充実した4年間を一緒に過ごしていきましょう!

ようこそ看護学部看護学科へ!11期生入学式

2025年04月07日

2025年4月3日、春の穏やかな日差しのなか、85名の新入生が看護学部看護学科の門をくぐりました。

それぞれ大きな希望と期待を胸に、新たな大学生活をスタートさせました。
新入生は、真剣なまなざしで多くの先生方の話に耳を傾け、その言葉一つひとつをしっかりと受け止めている様子が印象的でした。

これからの4年間、楽しいこともあれば、壁にぶつかることもあるかもしれません。
それでも、同じ志をもつ仲間とともに、支え合い、学び合いながら歩んでいく日々は、きっとかけがえのない時間になるはずです。

看護師という大きな目標に向かって、第一歩を踏み出した皆さん。
皆さんの挑戦と成長を全力で応援します。


満開の桜


入学式への参加


新入生の歓迎ボード


学部長からのメッセージ


学科長からのメッセージ

就活がんばろう!小論文対策講座!

2025年04月06日

文化放送キャリアパートナーズの大﨑さんを講師にお迎えし、小論文対策講座が行われました。
テーマは「外国人患者さんへの看護について」です。
大阪万博の開催も近づいていますので、今まさに旬なテーマですね!


まずは、大﨑さんより小論文の書き方のコツについて、丁寧に説明していただきました。


これまでの経験や知識をもとに、意見交換をしています。


いざ、小論文に取りかかります。


決められた時間内に小論文を書くことはとっても難しいですね。

今回の学びを活かして、第一希望に合格できるよう就活頑張りましょう!

 

大学院入学式が挙行されました♪

2025年04月05日

4月5日に大学院の入学式が挙行されました。

今年度は看護学研究科は修士課程6名、博士後期課程3名が新たなメンバーとなりました。
しっかりと、そして楽しく研究に取り組んでいきましょう!


髙橋享子学長の式辞


寳田研究科長のあいさつ


本間専攻長の教育課程の説明


中央キャンパスの桜が満開でした!

【4月5日 看護進学相談会 in 大阪】に武庫川女子大学看護学部が参加します!

2025年03月28日

4月5日(土)13:00ー17:00 コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪 北館 B2F)にて【看護進学相談会 in 大阪】が開催されます。
看護進学相談会では、武庫川女子大学看護学部の教員が、高校生やご家族の皆様の入試や学生生活のご相談に対応いたします。
ぜひ、お気軽にお越しください。

進学相談会のご予約はこちらからお願いいたします。
【看護進学相談会予約ページURL】
https://idc.career-tasu.jp/kango-shingaku/

看護学研究保健師コース「保健所での研究成果の報告」

2025年03月26日

大学院修士課程看護学研究保健師コース2年生の院生5名が、
研究にご協力いただいたA市の皆様に向けて、保健所にて研究報告会を行いました。

2024年度の2年生の研究テーマは、

「1 歳 6 か月児をもつ父親と母親における親役割達成感とその関連要因」、
「産後 4 か月の母親の睡眠の実態と疲労感との関連」
「介護予防体操に参加する地域高齢者の主観的評価・客観的評価による
オーラルフレイルの実態と関連要因」等です。

これらの研究では、A市にお住まいの方々を対象にアンケート調査を実施しました。


研究成果報告の一場面


現場で働く保健師さんからの貴重なご助言をいただきました

報告会には、A市保健所の保健師・職員の皆様、約20名にご参加いただき、
様々なご質問やご助言をいただきました。
院生は、この報告会を通して、研究成果と現場での保健活動の実践を結びつけて考え、
実践に活かしていくことの重要性を感じていました。
アンケート調査にご協力いただいた皆様、
研究にご協力いただきましたA市の皆様、本当にありがとうございました。

また、今回は看護学研究保健師コース1年生の3名も参加し、
これから行う研究の計画を発表しました。
1年生は、A市にお住まいの方々を対象とした、アンケート調査を少しずつ始めています。
2年生の発表とご参加いただいた皆様からのご助言を聞き、その意見交換の場面を見て、
今後の研究に向けて意欲を高めていました。
A市の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

看護学部の1~3年生を対象とした「保健師コースの大学院生を囲んでの茶話会」を開催!

2025年03月26日

保健師に関心のある1~3年生の学部生3名とそのご家族3名が参加し、
保健師の仕事内容や保健師コースのカリキュラム、大学院の受験対策などについて、
大学院生5名から豊富な話を聞くことができました。

大学院の授業や実習、就職活動、国家試験対策等、様々な体験談を聞き、
参加者の中には、進路の選択肢の一つとして考えるきっかけになったと話す人もいました。

保健師に興味のある方はぜひ、公衆衛生看護学分野の教員にご相談下さい!


最初は緊張気味でしたが、徐々に笑顔が見られ、にぎやかな会となりました


ご家族の方も保健師の仕事に関心を寄せてくださいました

今年度最後のオープンキャンパス☆3月22日

2025年03月25日

322日に今年度最後のオープンキャンパスが開催されました。

お天気も良く、たくさんの方にきていただけました。

看護学科では、いくつかある実習室の見学や体験イベントに参加していただけます。

一つ一つ、紹介をします。

まずは、成人・老年看護学実習室です。救急カート・模型、高齢者が使用する補助具の見学ができます。ドラマなどでみたことあるものもあったのではないでしょうか。実際、見て触って、楽しんでいただけました。

 

次に、公衆衛生・在宅・精神看護学実習室です。ここでは、カロリーチェックのイベントを行いました。たくさんある食品サンプルの中から、普段何たべているかな~?と楽しみながら食品を選んでいただきました。

選んだ食品の栄養バランスがモニターに表示されます。みなさんの栄養バランはいかがでしたでしょうか。みなさん、「きゃ~、○○が不足しているね!もっと取らなきゃ。」と楽しそうに結果を聞いてくださいました。

 

基礎看護学実習室では、シュミレーターの見学ができます。「このお人形、○○が動きますよ。」と教員が紹介すると「すごーい!!」と興味を持ってくれる姿に、私たちも嬉しく感じました。

 

最後に、母性・小児看護学実習室です。ここでは赤ちゃんの心音を聴くイベントが行われました。学生がお手伝いをしながら、参加者の方が赤ちゃんの人形に聴診器を当てて「この音が赤ちゃん心臓の音ですか?」と聞いておられました。

オープンキャンパスでは、在学生が入試対策や学校生活、看護学実習、アルバイトの両立など様々な質問に答えてくれます。

来年度のオープンキャンパスにも、ぜひお越しください。

7期生卒業記念パーティーが行われました

2025年03月25日

武庫川女子大学看護学部7期生の卒業記念パーティーが大阪梅田のヒルトン大阪で開催されました。みなさん袴姿でとても華やかでした。


師岡先生の音頭で乾杯しました


ブッフェ形式の美味しい料理


卒業生が作成した4年間の思い出を集めたスライドショー


先生方より学生へ贈る言葉を集めたスライドショー


卒業生から先生方へ花束の贈呈


全員で記念撮影

4年間の大学生活、本当にお疲れさまでした。
たくさんの学びや経験を積み重ね、いよいよ看護師として新たな一歩を踏み出しますね。
患者さんに寄り添い、支える存在として、自信を持って進んでください。
教員一同、皆さんを応援しています。

令和6年度 武庫川女子大学看護学部看護学科卒業証書授与式が行われました

2025年03月22日

3月19日(水)に武庫川女子大学 看護学部の7期生が卒業式を迎えました。


式典前にみんなで記念撮影

公江記念堂で開催された大学の卒業証書・学位授与式では、看護学部の学生が答辞を読みました。


看護学部学生による答辞

大学の卒業証書・学位授与式終了後に看護科学館にて看護学部での卒業証書授与会が挙行されました。


看護科学館で教員全員が卒業生を出迎えました

みなさん、とってもいい笑顔でした☆

はじめに、寳田学部長からの式辞があり、その後、学長賞・日本私立看護系大学協会会長賞の表彰授与を行いました。


寳田学部長からの式辞


学長賞の表彰授与


日本私立看護系大学協会会長賞の授与

卒業生の担任である師岡教授が卒業生の名前を一人一人読み上げ、学部長が卒業証書を渡しました。卒業証書を手にして嬉しそうな様子が伺えました。


学部長から卒業証書の授与

和泉学科長が式辞を述べました。社会にはばたく学生たちへエールと迷ったとき・悩んだとき、母校にいつでも遊びに来て欲しいというメッセージが伝えられました。


和泉学科長からの祝辞

師岡教授より卒業生に向けた最後の挨拶です。入学した頃はコロナ渦真っ只中。そんな中学生たちを支えてきた担任としての思いや看護職の道へ羽ばたく学生たちにエールを送りました。


師岡教授からの挨拶

最後に、卒業生代表の言葉が述べられました。


卒業生代表の言葉


Aクラス写真


Bクラス写真

クラス別での集合写真☆卒業証書をもっていい笑顔です!

4年前、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、対面で行えなかった入学式。授業もオンラインでの受講となり不安がいっぱいの大学生活だったと思います。でも今日、皆さんと対面で笑ってこの日を迎えることができで、本当にうれしく思いました。この4年間での学びは決して容易いものではなかったと思います。これまでの経験や、そして一緒に学んできた仲間とともに新しい看護の道へ羽ばたいてください。皆さんのこれからを応援しています。

 

 

 

« Older Entries