看護師への第一歩 〜技術演習から始まる学びの道〜
2025年11月09日
今回は看護学生として1番初めの技術演習である基礎看護技術演習Ⅰをご紹介します。
前期で学んできた、「看護師とはなにか」「患者さんとはどのような存在か」
ということを考えながら、後期は看護の基礎となる技術を演習で学んでいきます。
最初に学ぶのは感染予防技術です。
患者さんのお部屋に伺ったり、患者さんと接するときに必要な
手洗い、手指消毒、エプロンの装着など、感染予防技術を学びます。
まずは手洗いです。洗い残しがないよう、入念に洗います。

洗い終わったら、どのような部位に洗い残しが多いか、
特殊なライトを当ててチェックします。

どのような場所に洗い残しがあるのか、記録していきます。
丁寧に洗ったつもりでも、手のしわや爪と指の間に洗い残しが多いことがわかりました。

次に、患者さんの体の支え方、車椅子などに移動する時の援助の方法を学びました。
患者さんの安全・安楽を大切に、自立を妨げないよう援助します。
加えて、看護師となる自分たちの体に負荷がかからないよう、意識して実施しました。


ストレッチャーでは声を掛け合い、チームワークを発揮して
患者さんをベッドからストレッチャーに移動する技術を学びました。

看護の基礎なる技術を学ぶとともに、患者さんとの関わり方など態度も学んでいきます。
素敵な看護師になれるよう、頑張っていきましょう!
←「4年生は、国家試験の勉強をがんばっています」前の記事へ 次の記事へ「療養環境を整える〜寝心地の良いベッドを目指して〜」→

