2025年07月

「食べること」について考える ー栄養療法ー

2025年07月28日

2年生の基礎看護技術演習Ⅲでは、前期最後の栄養療法の演習を行いました。
栄養療法の1つである「経管栄養」を行なっている患者様への看護を学びました。

「経管栄養」とは、噛んだり飲み込んだりすることが難しい患者様に対して
チューブやカテーテルを用いて直接胃や腸に栄養を届ける方法です。

それぞれのチームで手順を確認しながら実施しました。

 

注射器のようなもので胃の中にある液体を引いたり
胃に空気を送って聴診器で音を聞くなどし、チューブが胃に入っているか確認しています。
(実際の身体では行っておらず、模擬の胃を使って学習しています)

 

教員が患者役となり、学生1人が代表となって実施を行いました。
患者役からの「食べることが好きだった」「もう食べることができないかもしれない」などという発言を聞き、
「食べること」はただ栄養を摂るだけではないという気づきを得ていました。

 

看護師としてどのように患者様に向き合うと良いか、学生同士で意見を出し合いながら
学びを深めることができました。

体の健康だけでなく心に寄り添う看護をしなければいけないと強く感じていました。

前期の演習で学んだことを活かして後期の演習にも臨んでもらいたいと思います!

採血を受ける患者様へ、どんなことができるだろう?

2025年07月25日

2年生の基礎看護技術演習Ⅲのご紹介です。

検査を受ける人の援助の1つとして、採血の技術について学びました。

 

まず初めに、学生同士で血管の観察を行いました。
事前に血管や神経の走行について学習を行い、演習ではペアを変えながら実際に血管の観察を行いました。
学生は「こんなにも人によって違うんだ」と興味深く観察を行っていました。

どの血管が採血に適しているか、神経に触らない安全な場所で太い血管がないか探しました。

 

採血の演習では、模型を装着して実際に針を用いて行いました。
教員指導のもと、手の置き方や注射の持ち方、針の角度と刺す深さに注意しながら実施しました。
患者様への声掛けも意識して行っています。

 

演習を通して、看護職としての責任を改めて感じていました。

また、採血は誰もが経験していることであり、痛みを伴う手技を行う上で
どのような準備と声掛けを行うと良いか、学生同士で意見を出し合っている様子が見られました。

 

“根拠ある看護”を目指してーーーEBN演習発表会

2025年07月24日

2年生の看護援助論で行われたEBN演習の報告についてご紹介します。

学生たちがどのように計画と検証してきたかをまだご覧になられていない方は
ぜひ過去の記事(計画編検証編)をお確かめください!

 

EBN演習の報告では、それぞれのグループで資料を作成し、発表を行いました。

 

得られたデータを提示しながら、ほかの学生にわかりやすいように説明を行いました。

 

発表を聞いた学生からはたくさんの質問があり、質疑応答もしっかりと行いました。
自分のグループのテーマだけではなく、さまざまなテーマに関心を抱いていることがわかりました。

 

Evidence Based Nursing (EBN) を行っていく上で、根拠の大切さを学ぶことができました。

興味・関心を常に持ち、根拠を考えながら看護を学んでいってくれると思います。

 

今回の学習プロセスを通じて得た知見は、きっとこれからの看護に活かされていくはずです。

後期の実習に向け、学生たちの更なる成長が楽しみです。

在宅における医療的ケアの演習を行いました

2025年07月18日

在宅看護学Ⅱの演習では、訪問看護師として第一線で活躍されている、「みんなの訪問看護ステーション」管理者の中村希久子様をゲストスピーカーにお迎えして、ご講義をしていただきました。

テーマは「医療依存度の高い療養者とのかかわり」です。日々の訪問看護の中で経験されている具体的なエピソードを交えながら、療養者とその家族との関わり方、医療的ケアの実際と安全管理、地域連携の重要性についてわかりやすくお話しをしていただきました。

講義の様子

講義のあとは、自宅で行われている胃瘻からの栄養剤の注入方法と高カロリー輸液などの中心静脈栄養の点滴をするためのCVポートへの穿刺技術についてデモンストレーションを行なっていただきました。

デモンストレーションの見学

 

・中心静脈栄養方法の管理・ケア:CVポートへの穿刺と抜針の演習

学生は、療養者役と看護師役に交代しながら、教員手作りによる人工皮膚でCVポートを覆ったモデル教材に穿刺をします。

利き手でないほうの手でしっかりとモデル教材をしっかりと押さえ、利き手で針をポートに垂直に刺していきます。
針の先端がポートの底面に当たり、「コツン」した感触があるまで針を進めます。

上手く針を刺すことができました。看護師役の学生からは「コツンの感触がわかりにくかった」の感想が、療養者役の学生からは「針を刺されるのは怖い」といった感想が聞かれました。
針を刺される側の気持ちを知り、不安や苦痛に配慮することの大切さを学ぶ機会となりました。

 

・胃瘻の管理・ケア:半固形栄養剤注入の演習
胃瘻カテーテルを差し込んだペットボトルに、とろみのある半固形栄養剤を注入します。

注入する時は、ゆっくりと「ご気分悪くないですか」と声をかけながら注入します。

注入後は、ティッシュでこよりを作り胃瘻カテーテルを保護します。自宅にあるものを活用するのは、在宅ならではの工夫ですね。

後期から各論の実習が始まる3年生にとって、中村様の講義や演習を通じて、自宅での療養生活のイメージが具体的にもてる良い演習となりました。

次回、オープンキャンパスのお知らせ

2025年07月17日

次回のオープンキャンパスは、
2025年8月9日(土)・8月10日(日) に開催されます。

瞬間カロリーチェックをはじめとする、さまざまな体験イベントがおこなわれます。
ご参加いただいた方には、くる巻き保冷温バッグコームなどのプレゼントも!

学生、教員一同お待ちしております。

ぜひお越しください。

2025年度 第2回オープンキャンパスが開催されました!

2025年07月14日

7月13日(日)にオープンキャンパスが開催されました。

暑い中たくさんの方にお越しいただきました。
2025年度第2回オープンキャンパスの様子をご紹介します。

早川先生による学科説明が行われました。

次に、それぞれの実習室で行われた体験イベントのご紹介します。

母性・小児看護学実習室の展示ブースでは、演習で使用するバイタルサイン人形やベビー人形が展示されており、赤ちゃんの抱っこ体験ができました。

基礎看護学実習室では、『手洗い体験をしてみよう!』のテーマで、衛生学的手洗いを行いました。
実際に手洗いを行い、どのくらい洗えているのか手洗いチェッカーで確認しました。
洗い残し箇所が光るので目視で確認できます。

公衆衛生・在宅実習室では、『美と健康は食事から☆瞬間カロリーチェック☆』のテーマで、フードモデルを使って、お一人ずつカロリーチェックを行いました。
思った以上のカロリーにビックリ‼する体験ができました。

成人・老年看護学実習室では、『実際にAEDを触ってみよう!』のテーマで、心臓マッサージやAED使用体験を行いました。教員の説明の後、在学生のサポートのもと実際に心臓マッサージを体験しました。

Mukojo看護学生のユニフォーム試着ブースです。まとめ髪にするのを在学生がお手伝いし、ユニフォームの試着を行いました。

相談コーナでは、学校生活の楽しみ方、アルバイトや臨地実習の実際について教員や在学生に相談されていました。

最後にアンケートに回答された方へのノベルティをお渡しました。

暑い中、足をお運びいただき誠にありがとうございました。

次回は8月9・10日に開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。