「食べること」について考える ー栄養療法ー

2025年07月28日

2年生の基礎看護技術演習Ⅲでは、前期最後の栄養療法の演習を行いました。
栄養療法の1つである「経管栄養」を行なっている患者様への看護を学びました。

「経管栄養」とは、噛んだり飲み込んだりすることが難しい患者様に対して
チューブやカテーテルを用いて直接胃や腸に栄養を届ける方法です。

それぞれのチームで手順を確認しながら実施しました。

 

注射器のようなもので胃の中にある液体を引いたり
胃に空気を送って聴診器で音を聞くなどし、チューブが胃に入っているか確認しています。
(実際の身体では行っておらず、模擬の胃を使って学習しています)

 

教員が患者役となり、学生1人が代表となって実施を行いました。
患者役からの「食べることが好きだった」「もう食べることができないかもしれない」などという発言を聞き、
「食べること」はただ栄養を摂るだけではないという気づきを得ていました。

 

看護師としてどのように患者様に向き合うと良いか、学生同士で意見を出し合いながら
学びを深めることができました。

体の健康だけでなく心に寄り添う看護をしなければいけないと強く感じていました。

前期の演習で学んだことを活かして後期の演習にも臨んでもらいたいと思います!


コメントは受け付けていません。