カテゴリー「学生生活」の投稿一覧

「3年生、実習施設就職説明会!!」

2023年09月01日

2023年8月29日、実習施設を対象とした就職説明会が開催されました。
今年度は以下の16施設にご参加いただきました。

・医療法人 協和会
・大阪大学医学部附属病院
・明石こころのホスピタル
・医療法人 明和病院
・社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺病院
・社会福祉法人石井記念愛染園附属 愛染橋病院
・地域医療機能推進機構(JCHO) 大阪病院
・西宮すなご医療福祉センター
・市立伊丹病院
・医療法人尚生会 湊川病院
・市立豊中病院
・西宮市社会福祉事業団 西宮市訪問看護センター
・独立行政法人労働者健康安全機構 関西ろうさい病院
・社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院
・兵庫県立尼崎総合医療センター
・学校法人兵庫医科大学病院
(施設名はご発表順に掲載)

ご参加いただきました施設の皆様、本当にありがとうございました。

今年度は多くの施設で、実習施設に就職した卒業生も一緒にご参加いただきました。
就職先を決めた理由、3年生へのメッセージなど、たくさんお話しをしてくださいました。
教員一同、成長した姿を見てとてもうれしく、ほっこりとした気持ちになりました。

3年生は積極的に質問をしていました。
長丁場でしたが、真剣なまなざしでよくきいていましたね!

それぞれの施設の方の丁寧な説明をお聞きし、学生たちもとても勉強になったことと思います。
9月からは、いよいよ分野別実習が始まりますが、将来を見据えて頑張っていきましょう!!

卒業生のホームカミングデーとキャリアガイダンス

2023年08月05日

武庫女看護の卒業生のホームカミングデーと3年生を対象としたキャリアガイダンスが開催されました。


まずは、就職への動機づけとしてキャリア委員長の早川先生から、これからの就職活動の流れについて丁寧に説明がされました。

その後、就職に関する情報提供をしてくださるマイナビの担当者様のセミナーがありました。

後半では卒業生が来学し、これから就職活動と実習が始まる3年生との交流会が行われました。

いつころから就職活動を始めましたか?

どうやって病院を選んだんですか?

実習を乗り切る方法は?

どの実習が大変でしたか?など質問がつきません。

卒業生も興味津々の学生にたくさんアドバイスをしてくれました。

その後、卒業生と教員との座談会があり、頼もしく成長した卒業生の近況報告を聞かせてもらいながら楽しく過ごしました。

毎年、ブラッシュアップされて内容が充実する就職活動の虎の巻「キャリアガイドブック」

学生生活を充実させるための意見交換会(学生幹事懇談会)が行われました

2023年08月02日

学生幹事懇談会とは、学生代表のクラス幹事(学級委員長のような役割)や各委員が教員との話し合いを通して学生生活を充実させることを目的に、毎年8月頃に行われています。
教員17名、学生24名が参加しました。

勉強、実習とアルバイトとの両立やスマートフォンの充電ができる場所、いつから就職活動をはじめればよいのか、ロッカーが狭いなどの意見や質問があり、教員が丁寧に回答していきました。

ロッカールームが狭いことについては、8月に拡大工事が行われるので、すこしゆとりができます。お楽しみに!

第59回体育祭が開催されました 

2023年05月15日

第59回体育祭が5月13日(土)・14日(日)に行われました。
今年のテーマは青春 againです。

今年はようやくコロナ前にもどって競技が復活しました!

講堂では、開会式の後に伝統の応援合戦が行われました。

食物栄養学科と食創造学科の合同チームが優勝しました!


かご逃げ玉入れです。逃げる相手チームのかごを狙って玉を入れます。
見事に勝ちました!


看護学科1年生が参加したしっぽとり競技の様子です。
ズボンに挟んだしっぽ(ベルト)を多くとったチームが勝ちになります。
ゲーム開始時には、そろそろと様子をうかがいながらコートの中に進んでいきますが・・。


段々ヒートアップ!素早い動きで相手チームのしっぽを取り合います。


1Aメンバー。楽しくいきましょう!


裸足でゲームに参加した1A担任と1Aのメンバー


まったり観戦している1Bのメンバーと担任


しっぽを守り抜いた1Bチームのメンバー
皆さん、試合後はいい笑顔になっています!

 

 

楽しかった丹嶺学苑研修!

2023年05月08日

1年生の最初のイベント「丹嶺学苑研修」です。
武庫川女子大学では神戸市北区にもキャンパスがあります。
以前は宿泊研修だったのですが、コロナ禍となってからは日帰りの研修をしています。

朝9時に中央キャンパスを出発!


10時に到着しました。あいにくの雨模様。


今年はグループに分かれて写真撮影大会を行いました。まずは写真撮影大会のオリエンテーションです。
最も映える写真を競います。グループで撮影して写真を1枚選んで投稿します。


グループ内で自己紹介をします。はじめて話す学生さんも多く、親しくなります。


丹嶺学苑はとても広いので散策しながら写真スポットを探します


みなさん、楽しそうですね。
みんなで共同作業をしながら、話をして仲良くなれたという感想も多くありました。


昼食はお弁当が出ます。写真を撮り忘れたのですが、おいしかったです!


各グループ1、2分でプレゼンテーションをします。4年間の抱負なども交えながらPRしてくれました。


投票の結果1位となったのはこちらの写真です。おめでとうございます!

あっという間の1日でした。4年間このメンバーでがんばっていきましょう!

友達を作ろう!仲間づくりワークショップ

2023年04月18日

武庫川女子大学では新入生が大学生活をスムーズに開始できるように「仲間づくり」をサポートしています。入学して2回目の登校日に「仲間づくりワークショップ」を開催しました。

入学式の後に学生さんの好きなもの、趣味などを聞いて、グループ分けをして、2回目の登校日の朝に早速、好きなもの同士で集まって交流をしました。

K-POP、ジャニーズ、アニメ、ドラマ、ゲーム、動物、スポーツなどなど。好きなものだけではなく、同じ出身地でも集まって交流を深めました。

連絡先も交換して、大学生活の不安が少しは解消しましたか?

 

今日のランチは何にしようかな??

2023年04月12日

今日のランチを探しに看護科学館を出てすぐの「華SAKU」に行ってきました。

新作のパンメニューが増えていて、美味しそうな焼きたてパンがずらりとならんでいました。デザート感覚のチーズタルトもありましたよ。

お店の方のおすすめは「あったか唐揚げ弁当」です。揚げたての唐揚げと炊き立てご飯のお弁当です。今日のランチにいかがですか♡

 

 

コンビニがオープン!

2023年02月28日

看護科学館の近くにセブンイレブンが開店しました!

どれだけ近いか時間を測ったら徒歩で1分30秒という近さ。距離にして約100メートルです。
ちなみに道路を挟んだ向かいにはローソン、徒歩3分の駅前にはファミリーマートがあります。学生生活に楽しみが増えましたね!

 

 

キャリア支援「内定者メッセージ」の動画撮影

2023年02月21日

武庫川女子大学のホームページには、キャリア支援の内定者メッセージのコーナーがあります。

https://www.mukogawa-u.ac.jp/career/jobmessage-archive/2021.html

先日、看護学部4年生の内定者の動画撮影を行いました。
ゼミ担当の浅野先生から丁寧にエントリーシートの書き方や面接のサポートがあり、実習病院でもあるJCHO大阪病院に無事内定をいただくことができました!


就活の面談をしている様子を再現


新生児のバイタルサイン測定をしています


種村先生から点滴の滴下調整を指導してもらっています

 

動画が完成するまでお楽しみに!

甲子園会館って知ってますか?

2022年12月20日

1年生の初期演習Ⅱ(生活と看護)のプログラムで甲子園会館の見学に行きました。

甲子園会館は、日本の近代建築史上重要な文化遺産であり、本学が誇る後世に残る建造物です。現在は、本学の建築学部の学舎として利用されていますが、外観はほぼ甲子園ホテルとしての開業当時の姿を伝えています。甲子園会館の開業が 1930 年、本学の開学が 1939 年とほぼ同時期であり、現在に至っています。


感染予防対策もしっかりして,行ってきます!!


甲子園会館の職員さんの案内を聞き、館内と庭園の見学をしました。


説明を聞きながら,建築美に感動しています。


しっかりと説明を聞き、時折質問している様子も見受けられました。


甲子園会館の見学を通じて、伝統とは常に時代の変化とともに新たに受け継がれていくもので、常に進化し続けていくものであることを感じ取ることができたのではないでしょうか。


NHKの朝ドラでも使われた応接室のソファーに座らせてもらいました!


Aクラス


Bクラス

後期の試験が始まる大変な時期ですが,陽が気持ちよく,みんな良いリフレッシュになりました!

明日は卒業研究発表会!

2022年12月01日

明日は卒業研究の発表会があります。
そのため、4年生は発表練習の大詰めです。


小児看護学分野の藤田ゼミの様子

テーマは、医療的ケア児、移行期医療、プレパレーション、親の付き添いなどです。

看護学部では3年生の1月頃に学生が希望する分野をもとにゼミが決められます。
4年生の4月に担当教員が決定して本格始動となります。

ゼミでは、就職活動の相談や国家試験対策の支援もしています。

時に真剣に、時に和気あいあいと楽しくゼミをしています。

ホームカミングデー

2022年08月06日

暑い日々が続きます。
前期の授業とテスト期間も終わりました。

今年の4月から社会人1年目で頑張っている卒業生27名がホームカミングデーで大学に戻ってきてくれました!
ホームカミングデーは、看護師として働き始めて間もない卒業生がリフレッシュできるように企画されたイベントです。

また、在校生との交流会もあり、3年生はこれから始まる臨地実習や就職活動、国家試験の勉強などさまざまな質問をして和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしました。

その後は卒業生が教員の研究室を訪問して、頑張っている姿を見せてくれました。

コロナ禍で大変ですが、皆さん頑張ってください!
いつでも武庫女に遊びに来てくださいね。

卒業生が訪問してくれました

2022年05月26日

一昨年に卒業したおふたりが大学を訪問してくれました。
看護師2年目になったところで、「『1年目だから』と大目に見てもらえた3月までとは違って大変」ということでした。それでも、「すこしずつ慣れてきて仕事の楽しさが実感できるようになった」とのことで、たくましいですね!

学生時代から仲良しのおふたりは、それぞれ大学病院、専門病院で勤めています。
せっかくなので、これから病院実習が控えている3年生の授業の前に登壇してもらい、実習を乗り切るコツ、国家試験対策、就職対策についての質疑応答をしてもらいました。

実習の予習課題は早めに終わらせておく、インターンシップについてはこまめに情報収集しておく、などのアドバイスがありました。
これからの活躍が楽しみです。今後もがんばってください!

 

看護学部入学式

2022年04月06日

桜舞う4月5日、心地よい気候の中、武庫川女子大学看護学部の入学式が挙行されました。

これから看護を学ぶ4年間のスタートです!その後、看護科学館で学部長、学科長の挨拶のあと全分野の教員が壇上に上がり挨拶を行いました。

緊張の面持ちの中、公江記念講堂での入学式が行われました。

学部長の寳田先生からは新入生へ熱いメッセージが伝えられました。

学科長の和泉先生からはこれから大学生になることへのメッセージが伝えられました。

担任の先生からは大学生活のオリエンテーションについてお話されました。

8日からは早速授業がスタートします!
しっかりと学びましょう!

小児看護学実習@大学内

2022年02月07日

オミクロン株の猛威によって、小児看護学実習では病院での実習が困難となっており、学生と教員ともども工夫しながら大学内での実習を行っています。
学生4人に対して教員が3人で実習をします。教員は、子ども役、親役、看護師役、医師役を演じながらできる限り現実感があり、有意義な実習になるように工夫しています。
病気で入院する子どもの事例を通して、症状の観察、バイタルサイン測定、退院指導や入浴介助などの実施を通して、看護過程の展開をしながらケアの評価までを行います。
早く新型コロナが落ち着いて病院で実習できるようになってほしいですね。

看護師役の小笠原先生とともにあいさつに行ってから環境整備をします


ママ役の北尾先生に抱っこされながら血圧を測定します


退院後に気をつけることを説明しています


福井先生が丁寧に実習記録を指導します


プレイルームでのレクリエーション
エビカニクス体操を踊っています!

卒業記念撮影

2021年03月24日

4年生の数名がドレスアップをして看護科学館で写真撮影をしました。
コロナ禍で謝恩会が中止となり残念でしたね。でも今日はとても明るい気持ちになれました!

ちらほら咲き始めた桜の木の下で

袴姿素敵ですね!

卒業してもいつでも遊びに来てくださいね。
お待ちしております。

 

 

卒業式

2020年03月23日

2020年3月21日(土)、武庫川女子大学看護科学館で卒業証書・学位記授与式を挙行しました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生が各自、卒業証書等を受け取りに来るという形式になりました。

受け取りに来るのを待つ 学位記

卒業生は教室に来た順に、看護学部長の阿曽洋子先生から卒業証書を授与されました。

授与する方も される方も マスク姿です

今後の活躍を期待しています。
Homecoming Dayでお会いしましょう!

武庫女祭

2019年10月13日

武庫川学院創立80周年記念 武庫女祭が開催されました。
例年は5月にある体育祭と、秋の文化祭との合同開催です。

10月12日(土)は台風のため中止となりましたが、13日(日)は予定通り行われました。
看護学科1年生は体育祭のドッジボールと、文化祭の模擬店に参加しました。

ドッジボールはAクラス・Bクラスともに1回戦を突破!(ちなみにBクラスは不戦勝でした。)

Aクラス

Bクラス

模擬店では、ベビーカステラを売りました。

容器の紙コップに心を込めてメッセージを記入

Bクラス担任の德重あつ子先生がお買い上げ

ベビーカステラ、おいしかったです。

1年生・4年生 合同合宿研修

2019年04月30日

武庫川女子大学の恒例行事、丹嶺学苑での合宿研修が行われました。
看護学科は1年生と4年生が合同で、一泊二日のプログラムを行います。

最初に「4年生に聞きたいあんなこと、1年生に伝えたいこんなこと」と題した学年間交流会。

その後は、4年生は就職試験の面接トレーニング、
1年生は充実した大学生活を送るために必要なことを話し合いました。

夜のプログラムでは、4年生の代表者が実習で経験した「看護の深イイ話」を発表しました。
「深イイ」ボタンを連打したくなるエピソードばかりでした。

2日目の交流はドッジボールの代わりにフリスビーを使う「ドッチビー」のトーナメント戦。
決勝戦で1年生チームの勝者と4年生チームの勝者が戦います。

ナイスキャッチ!

優勝は…

4年生チームの迫力勝ち!

1年生は野外クッキング場でハヤシライスを作りました。

赤い屋根が野外クッキング場です

火をおこしています

具材を切ります

でき上がったようです

ハヤシライスはとてもおいしかったです。

1年生が実習に行く頃には4年生は現場のナース。
先輩、これからもご指導よろしくお願いします!

先輩による履修指導

2019年04月06日

4月3日に入学した5期生のオリエンテーション最終日。
元気いっぱいの1年生も慣れない環境や大学独自のシステムにお疲れかもしれません。

大学では自分で授業科目を選び、登録しなければなりません。
女子大ながら総合大学の武庫川女子大学では、たくさんの共通教育科目(一般教養科目)が開講されています。
その中からどんな授業をとるか、迷ってしまいますね。

そんな1年生をサポートしようと2年生が歓迎会兼履修指導会を開いてくれました。
1年前、自分たちが先輩に助けてもらったように。

1年後にはきっと、たくましく後輩をサポートする5期生の姿が見られることでしょう。

« Older Entries