カテゴリー「学生生活」の投稿一覧

コンビニがオープン!

2023年02月28日

看護科学館の近くにセブンイレブンが開店しました!

どれだけ近いか時間を測ったら徒歩で1分30秒という近さ。距離にして約100メートルです。
ちなみに道路を挟んだ向かいにはローソン、徒歩3分の駅前にはファミリーマートがあります。学生生活に楽しみが増えましたね!

 

 

キャリア支援「内定者メッセージ」の動画撮影

2023年02月21日

武庫川女子大学のホームページには、キャリア支援の内定者メッセージのコーナーがあります。

https://www.mukogawa-u.ac.jp/career/jobmessage-archive/2021.html

先日、看護学部4年生の内定者の動画撮影を行いました。
ゼミ担当の浅野先生から丁寧にエントリーシートの書き方や面接のサポートがあり、実習病院でもあるJCHO大阪病院に無事内定をいただくことができました!


就活の面談をしている様子を再現


新生児のバイタルサイン測定をしています


種村先生から点滴の滴下調整を指導してもらっています

 

動画が完成するまでお楽しみに!

甲子園会館って知ってますか?

2022年12月20日

1年生の初期演習Ⅱ(生活と看護)のプログラムで甲子園会館の見学に行きました。

甲子園会館は、日本の近代建築史上重要な文化遺産であり、本学が誇る後世に残る建造物です。現在は、本学の建築学部の学舎として利用されていますが、外観はほぼ甲子園ホテルとしての開業当時の姿を伝えています。甲子園会館の開業が 1930 年、本学の開学が 1939 年とほぼ同時期であり、現在に至っています。


感染予防対策もしっかりして,行ってきます!!


甲子園会館の職員さんの案内を聞き、館内と庭園の見学をしました。


説明を聞きながら,建築美に感動しています。


しっかりと説明を聞き、時折質問している様子も見受けられました。


甲子園会館の見学を通じて、伝統とは常に時代の変化とともに新たに受け継がれていくもので、常に進化し続けていくものであることを感じ取ることができたのではないでしょうか。


NHKの朝ドラでも使われた応接室のソファーに座らせてもらいました!


Aクラス


Bクラス

後期の試験が始まる大変な時期ですが,陽が気持ちよく,みんな良いリフレッシュになりました!

明日は卒業研究発表会!

2022年12月01日

明日は卒業研究の発表会があります。
そのため、4年生は発表練習の大詰めです。


小児看護学分野の藤田ゼミの様子

テーマは、医療的ケア児、移行期医療、プレパレーション、親の付き添いなどです。

看護学部では3年生の1月頃に学生が希望する分野をもとにゼミが決められます。
4年生の4月に担当教員が決定して本格始動となります。

ゼミでは、就職活動の相談や国家試験対策の支援もしています。

時に真剣に、時に和気あいあいと楽しくゼミをしています。

ホームカミングデー

2022年08月06日

暑い日々が続きます。
前期の授業とテスト期間も終わりました。

今年の4月から社会人1年目で頑張っている卒業生27名がホームカミングデーで大学に戻ってきてくれました!
ホームカミングデーは、看護師として働き始めて間もない卒業生がリフレッシュできるように企画されたイベントです。

また、在校生との交流会もあり、3年生はこれから始まる臨地実習や就職活動、国家試験の勉強などさまざまな質問をして和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしました。

その後は卒業生が教員の研究室を訪問して、頑張っている姿を見せてくれました。

コロナ禍で大変ですが、皆さん頑張ってください!
いつでも武庫女に遊びに来てくださいね。

卒業生が訪問してくれました

2022年05月26日

一昨年に卒業したおふたりが大学を訪問してくれました。
看護師2年目になったところで、「『1年目だから』と大目に見てもらえた3月までとは違って大変」ということでした。それでも、「すこしずつ慣れてきて仕事の楽しさが実感できるようになった」とのことで、たくましいですね!

学生時代から仲良しのおふたりは、それぞれ大学病院、専門病院で勤めています。
せっかくなので、これから病院実習が控えている3年生の授業の前に登壇してもらい、実習を乗り切るコツ、国家試験対策、就職対策についての質疑応答をしてもらいました。

実習の予習課題は早めに終わらせておく、インターンシップについてはこまめに情報収集しておく、などのアドバイスがありました。
これからの活躍が楽しみです。今後もがんばってください!

 

看護学部入学式

2022年04月06日

桜舞う4月5日、心地よい気候の中、武庫川女子大学看護学部の入学式が挙行されました。

これから看護を学ぶ4年間のスタートです!その後、看護科学館で学部長、学科長の挨拶のあと全分野の教員が壇上に上がり挨拶を行いました。

緊張の面持ちの中、公江記念講堂での入学式が行われました。

学部長の寳田先生からは新入生へ熱いメッセージが伝えられました。

学科長の和泉先生からはこれから大学生になることへのメッセージが伝えられました。

担任の先生からは大学生活のオリエンテーションについてお話されました。

8日からは早速授業がスタートします!
しっかりと学びましょう!

小児看護学実習@大学内

2022年02月07日

オミクロン株の猛威によって、小児看護学実習では病院での実習が困難となっており、学生と教員ともども工夫しながら大学内での実習を行っています。
学生4人に対して教員が3人で実習をします。教員は、子ども役、親役、看護師役、医師役を演じながらできる限り現実感があり、有意義な実習になるように工夫しています。
病気で入院する子どもの事例を通して、症状の観察、バイタルサイン測定、退院指導や入浴介助などの実施を通して、看護過程の展開をしながらケアの評価までを行います。
早く新型コロナが落ち着いて病院で実習できるようになってほしいですね。

看護師役の小笠原先生とともにあいさつに行ってから環境整備をします


ママ役の北尾先生に抱っこされながら血圧を測定します


退院後に気をつけることを説明しています


福井先生が丁寧に実習記録を指導します


プレイルームでのレクリエーション
エビカニクス体操を踊っています!

卒業記念撮影

2021年03月24日

4年生の数名がドレスアップをして看護科学館で写真撮影をしました。
コロナ禍で謝恩会が中止となり残念でしたね。でも今日はとても明るい気持ちになれました!

ちらほら咲き始めた桜の木の下で

袴姿素敵ですね!

卒業してもいつでも遊びに来てくださいね。
お待ちしております。

 

 

卒業式

2020年03月23日

2020年3月21日(土)、武庫川女子大学看護科学館で卒業証書・学位記授与式を挙行しました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生が各自、卒業証書等を受け取りに来るという形式になりました。

受け取りに来るのを待つ 学位記

卒業生は教室に来た順に、看護学部長の阿曽洋子先生から卒業証書を授与されました。

授与する方も される方も マスク姿です

今後の活躍を期待しています。
Homecoming Dayでお会いしましょう!

武庫女祭

2019年10月13日

武庫川学院創立80周年記念 武庫女祭が開催されました。
例年は5月にある体育祭と、秋の文化祭との合同開催です。

10月12日(土)は台風のため中止となりましたが、13日(日)は予定通り行われました。
看護学科1年生は体育祭のドッジボールと、文化祭の模擬店に参加しました。

ドッジボールはAクラス・Bクラスともに1回戦を突破!(ちなみにBクラスは不戦勝でした。)

Aクラス

Bクラス

模擬店では、ベビーカステラを売りました。

容器の紙コップに心を込めてメッセージを記入

Bクラス担任の德重あつ子先生がお買い上げ

ベビーカステラ、おいしかったです。

1年生・4年生 合同合宿研修

2019年04月30日

武庫川女子大学の恒例行事、丹嶺学苑での合宿研修が行われました。
看護学科は1年生と4年生が合同で、一泊二日のプログラムを行います。

最初に「4年生に聞きたいあんなこと、1年生に伝えたいこんなこと」と題した学年間交流会。

その後は、4年生は就職試験の面接トレーニング、
1年生は充実した大学生活を送るために必要なことを話し合いました。

夜のプログラムでは、4年生の代表者が実習で経験した「看護の深イイ話」を発表しました。
「深イイ」ボタンを連打したくなるエピソードばかりでした。

2日目の交流はドッジボールの代わりにフリスビーを使う「ドッチビー」のトーナメント戦。
決勝戦で1年生チームの勝者と4年生チームの勝者が戦います。

ナイスキャッチ!

優勝は…

4年生チームの迫力勝ち!

1年生は野外クッキング場でハヤシライスを作りました。

赤い屋根が野外クッキング場です

火をおこしています

具材を切ります

でき上がったようです

ハヤシライスはとてもおいしかったです。

1年生が実習に行く頃には4年生は現場のナース。
先輩、これからもご指導よろしくお願いします!

先輩による履修指導

2019年04月06日

4月3日に入学した5期生のオリエンテーション最終日。
元気いっぱいの1年生も慣れない環境や大学独自のシステムにお疲れかもしれません。

大学では自分で授業科目を選び、登録しなければなりません。
女子大ながら総合大学の武庫川女子大学では、たくさんの共通教育科目(一般教養科目)が開講されています。
その中からどんな授業をとるか、迷ってしまいますね。

そんな1年生をサポートしようと2年生が歓迎会兼履修指導会を開いてくれました。
1年前、自分たちが先輩に助けてもらったように。

1年後にはきっと、たくましく後輩をサポートする5期生の姿が見られることでしょう。

2019年度入学式!

2019年04月05日

4月3日に武庫川女子大学の入学式が行われました。

満開の桜が美しく春の陽気で入学式日和!

看護学部には5期生が入学しました。
新しい制服に身を包み笑顔溢れる入学式でした。

午後からは、早速看護科学館へ来て担任の先生方や看護学科のオリエンテーションがありました。

看護学科のオリエンテーションで、阿曽洋子学部長と藤原千恵子学科長からメッセージを頂きました。

阿曽洋子学部長

              藤原千恵子学科長

1期生の先輩たちは全員、国家試験に合格卒業して行きました。
先輩たちがいかにがんばったかという話を真剣な表情で聞いていました。

今日から武庫川女子大学看護学部での大学生活がスタートです。
教職員一同全力で皆さんを支えていきたいと思います。

頑張れー!!

卒業記念パーティー

2019年03月24日

卒業式の翌日、第1期生主催の卒業記念パーティーがありました。

料理に群がる乙女たち

4年間の思い出をまとめたスライドショー上映…

卒業生から教職員への花束贈呈と記念撮影…

基礎看護学分野

成人看護学(急性期)分野

成人看護学(慢性期)分野

老年看護学分野

精神看護学分野

在宅看護学分野

小児看護学分野・母性看護学分野

公衆衛生看護学分野・事務室

1期生がブログに登場することは(しばらく)ないと思うと寂しいです。
次は先輩看護師として、キャリアガイダンスや国家試験対策に来てくださいね。

学部1期生 ご卒業おめでとうございます。

2019年03月23日

季節が逆戻りしたように一段と寒かった3月22日、
学部1期生が晴れやかな笑顔でご卒業・ご修了を迎えました。

学部生については当学部開校初の卒業生になります。
そのため、教員勢にとっても感慨深い日となりました。

1期生は上級生がいないというところで心細さもあったかと思います。
その中で、他学部より多い授業単位の取得、体力・精神的にも大変な臨地実習をやり遂げ、
この日を迎えられたことは本当に素晴らしい成果だったと思います。

まずは講堂にて全学部の卒業式が行われました。

講堂での学部生
凛々しく堂々とした立ち振る舞いですね。

その後は看護科学館にもどり、各学生に学位授与が行われました。

阿曽洋子学部長からの挨拶
阿曽先生も感極まる瞬間でした

武庫川女子大学看護学部 第一号生の卒業証書授与シーン

みんないい笑顔での卒業式でした!

 

体育祭

2018年05月30日

5月19・20日、武庫川女子大学・同短期大学全学部合同での体育祭が行われました。

武庫川女子大学体育祭は今年で第54回を迎えます。
今年のテーマは「いま、翔舞(しょうぶ)の瞬間(とき)」。

体育祭では応援合戦、ドッチボール、バドミントン、コスチュームコンテストのプログラムが2日間にわたり行われます。
中でも目玉となるイベントが応援合戦です。

応援合戦は1年生が披露するため、どの学部も練習期間2か月足らずという短い期間での本番となります。

当看護学部もこの応援合戦にエントリーし、この日のために一生懸命頑張っていました。
看護学部の2年生以上は必修授業が多いため、
1年生は上級生から指導をもらえず、右も左もわからない状態での練習となりましたが、リーダーが中心となってうまくみんなをまとめて練習を重ねていました。その姿はほんとうによく頑張ってたと思います。

演技・構成をすべて1年生だけで決めるところから始め、
当初はまだ物品がそろっておらず、教科書をパネル替わりに練習していました。

 

迎えた当日、全員のそろった演技に看護学部教員感銘をうけました。

サイリウムの演技、きれいにそろいました。
斬新な登場の仕方にも観覧者全体驚かされました。

入賞こそできなかったものの、「みんなで作り上げて成し遂げた」という何物にも代えがたい経験は、きっと本人たちの今後の大きな糧となるはずです。

その後のドッジボールも、2チーム参加し、2チームとも決勝トーナメントに進出するという快挙を成し遂げ、看護学部の底力を見せつけてくれましたね。

初戦は看護学部同士の対戦。みんなで力を合わせよう!

豪快なシュート!

参加しなかった1年生も応援していましたよ

みなさんほんとうにお疲れさまでした。

丹嶺合宿

2018年05月15日

4月26日、27日に丹嶺合宿が行われました。
丹嶺合宿とは、神戸市にある丹嶺学苑研修センター(武庫川学院北摂キャンパス)において例年この時期に1泊2日で行われる合宿のことです。

今回の合宿では、今年ついに最終学年である4年生と、まだ大学生になって1ヶ月もたたない1年生が参加しました。

まずは1年生。
看護学生としての生活や心構えなどを先輩たちに聞く機会を得ることができました。

4年生の語る看護学生の生活に興味津々

一方、4年生は、
いよいよ社会人になるための通過点、就職試験に向けて、
面接の練習をしました。
キャリアカウンセラー風の秋山正子先生の講義の後、教員が面接官になり、3名の学生に協力してもらいロールプレイングを行いました。

そして夜。
1年生は学年内の交流、4年生は実習で体験した「深イイ話」を12名の学生が発表してくれました。
発表の内容に感動して涙したり、自分の体験とつなげてうなずいたりと、
学生の実習での濃厚な体験を窺い知ることができました。
皆がんばっているんだね。

 模擬面接は真剣そのもの

 4年生が語る、臨床実習でのいい話

翌日、
学年対抗ドッチボール大会を行いました。

決勝は選抜メンバーで戦いましたが、
引き分けとなり、じゃんけんで勝負を決めました。
恐ろしくじゃんけんが強い4年生が1年生を次々と倒し、4年生の優勝となりました。
彼女たちが運を使い切っていなければいいのですが・・・


運も実力!!じゃんけんで優勝し、とりあえずうれしい4年生

看護学部、やっと4年生までそろいました。これからも先輩後輩の交流を続けて欲しいですね。

 

 

 

 

新1年生!聴診器販売

2018年04月17日

入学式を終えて間もない新入生も、さっそく演習・実習に向けて聴診器を購入します。
看護師の仕事には聴診器は必須ですね。 患者さんの心臓や肺の音などを聴診したり、血圧測定したりするのに使います。 皆さん、わくわくとどきどき、または真剣な表情で選んでました。

たくさんの聴診器が並んでいます
どれにしようか迷いますね。説明も真剣に聞いています。

実際に手に取って確かめてみましょう

販売元の会社も同じ会社のものでもいろいろな種類や値段があります。自分に合う形や好きな色を選びます。
ほとんどの1年生にとって、初めての「自分の」聴診器。これから4年間、ステキな相棒として、ともに学びが深めていきましょう!

お弁当販売が始まりましたよ

2018年04月11日

新学期。いよいよ看護科学館内でのお弁当の販売が始まりましたよ。販売は火曜~金曜の11:30~12:30くらい。

ごはんをしっかり食べて、お昼からもがんばりましょう。

金沢食堂さん

お弁当以外にもオムライスやカレー、どんぶりなどいろんなメニューがありますが、数に限りがあるので「売り切れごめん」です。

スイーツのファンも多し。私のお勧めはイチゴ大福!

« Older Entries