カテゴリー「実習」の投稿一覧

遠隔実習順調に進んでます! 老年看護学分野 Part 1

2020年05月26日

5月11日(月)より4年生の老年看護学実習Ⅰ・Ⅱが始まりました。
施設や病院に出向いて実習が行えないため、パソコン、タブレット、スマートフォンを用いた遠隔実習を行っています。

熱心に学生の質問に答える中島一成先生

老年看護学実習Ⅰは在宅や施設で生活をしている高齢者の看護について学びます。
本来なら特別養護老人ホームの高齢者の方に対して健康の維持向上に向けたレクリエーションを実施するのですが、このような状況のため実施できません。
そこで、1名の高齢者の方にご協力いただき、テレビ越しに遠隔でレクリエーションを実施するこにしました。
高齢者の方からは「学生さんと一緒にレクリエーションをができて楽しかったし良い運動になりました」と笑顔でコメントしていただきました。
学生達は、事前に学生同士で遠隔で練習したり、ご家族に見てもらったり、自分で動画を撮って研究したりと準備をしっかり行っていました。
そのような努力が実を結び、高齢者の方に適した楽しく安全なレクリエーションが実施できたのだと思います。
よく頑張りましたね!

自宅でレクリエーションに参加していただきました
少し遠隔実習に慣れてきた桧山美恵子先生

Part2では老年看護学実習Ⅱについてご紹介したいと思います。

遠隔実習はじまりました!成人看護学(慢性期)分野

2020年05月23日

5月11日(月)より成人看護学(慢性期)分野の実習が始まりました。

遠隔講義中の南教員

老人モデル小春さん見守りのもと遠隔講義中の種村教員

病院で実習を行うことができないため、パソコンを使って遠隔での実習を行っています。
実際に患者さんを受け持つことができないので、教員が患者役を熱演します。
学生は画面越しにフィジカルアセスメント、コミュニケーション、ケアを実施します。
学生からは「思った以上に臨場感があった!」との反応でした。

採血後のテープを忠実に再現する南教員

少しでも臨地実習に近づけるように工夫を凝らし、我々教員も頑張ります!!

2019年9月17日 統合看護学実習まとめの会

2019年10月01日

9月17日、4年生の最後の実習である統合看護学実習まとめの会が行われました。グループに分かれてポスター作成中

そして、4年生全員と看護学部教員が「最もよく出来た」と感じたポスターに投票

1位に輝いた13グループのプレゼンテーション風景

4年間学んだことが統合され、今後の自己の看護師像につながる各自の学びや考えが伝わる発表でしたね。
4月から看護師として新たな一歩を踏み出せるように、残りの学生生活楽しみつつ、全力投球で頑張れー!

統合看護学実習オリエンテーション

2019年09月14日

9月6日 2期生の統合看護学実習オリエンテーションが行われました。

実習病院の看護部長様に「看護管理」についての講義をしていただきました。

統合実習もいろいろな施設で実習を行います。

担当する分野の教員からオリエンテーションが行われました。

老年看護学分野は夜間実習があります。

夜間の生活環境や心理状態についてしっかり学んでください。

大学生活最後の実習です。各分野で学んだ知識や技術を活用し、

良い看護を実践してくださいね!

統合実習オリエンテーション

2019年04月11日

4月8日に新4年生に向けて、統合実習オリエンテーションが行われました!

統合実習とは、それまでに受けた様々な実習のまとめであったり、今後チームの一員として働く上で管理職やチームリーダーがどのようなことをしているのかを、実習で学んでいきます。今日は、そのオリエンテーションでした。

実習について説明する徳重先生

 

4年生、真剣に聞いています

ムコジョの統合実習では、看護管理・退院支援の実習のほか、歯学部病院での実習もあり、そこでは口の中の清潔の重要性や自分の口の中の状態を再確認する機会があったりと、特色があります。

桜舞い散る4月、新学期、また心を引き締めてがんばりましょう!

3年生(2期生) の実習が始まりました(^0^)

2018年10月15日

いよいよ10月1日から、3年生(2期生)の臨地実習(分野別実習)が始まりました。
成人急性期・成人慢性期・老年・精神・小児・母性・在宅の7つの分野の実習を、それぞれ2~3週間行います。
成人看護学・急性期分野の実習は、初日は学内でのオリエンテーションを行いました。

事前学習の確認をしているグループ

患者さんを想定してみんなで関連図の作成をしているグループ
見落としがないように参考書も活用して考えてね

ケア手順の練習をしているグループ
本番さながらに丁寧な声かけができました

はじめての分野別実習でドキドキだと思いますが、各自、実習目標を達成できるようにファイト!であります。

統合看護学実習まとめ・報告会(4年生)

2018年10月01日

先日、4年生の最後の実習である統合看護学実習のまとめ・報告会が行われました。

看護学部では2年生で基礎看護学実習、3年生後期~4年生前期で様々な専門分野別の実習を行っています。
そして統合看護学実習は、一番最後に行われる実習であり、
簡単に言うと、様々な看護学分野で学んできた知識や技術を統合し、病院や施設等の「組織」の機能を学ぶことで、来年4月からの看護師として働く自分を明確にイメージすることができることを目的に行われます。

つまり『4年間の集大成』なわけです!

グループに分かれてポスターを作成し、発表会を行いました。
そして、4年生全員と看護学部教員が、『最もよく出来た』と感じたポスターに投票し・・・
午後から上位5グループのプレゼンテーションを行いました。
1位は同得点を獲得した2グループが受賞しました。

栄光ある『1位』に輝いた2グループのプレゼン風景

4年間学んだことが統合され今後の自己の看護師像につながる各自の学びや考えが伝わる発表でした。
最後に上位5グループの表彰が行われました。

阿曽洋子学部長より景品が贈呈され、まとめ・報告会全体の講評を頂きました。

徳重あつ子実習委員長より締めのメッセージ

実習お疲れ様でした。
あとは卒業研究と国家試験!!!
4月から看護師として新たな一歩を踏み出せるように、あと半年全力投球で頑張れー!

最後の実習

2018年09月07日

久しぶりに4年生が一同に会しました。
統合看護学実習のオリエンテーションです。

これまで学内の授業や臨地実習で学んだ知識と技術を統合し、
複数の患者さんのケアの方法を考えたり、
リーダーシップやメンバーシップの実際や看護管理の視点を学んだりする実習です。


スライドには大きく赤丸で「済」と書いてあります。
2年生から数々の実習を終えてきました。

実習施設別のオリエンテーション

いよいよ最後の実習。がんばろう!

3年生の臨地実習のオリエンテーションがありました

2018年05月21日

2月に基礎看護学実習を終えたばかりの3年生。いよいよ秋から臨地実習が始まります。
4月下旬に臨地実習の概要や実習開始までの学習の進め方についてオリエンテーションがありました。

 

まず最初に看護学科長の藤原千惠子先生より臨地実習に向けて、実習の概要や心構え・実習への臨み方についてお話がありました。

藤原先生からのお話

学生さんの表情から緊張が伝わってきます。話を聞く姿勢は真剣そのものです。

続いて、德重あつ子先生より、今まで経験してきた基礎看護学実習と分野別実習との違いや実習の概要・実習までの学習の進め方について説明を受けます。

徳重先生による臨地実習の説明

臨地実習は、背景が様々な看護の対象者さんに対して、修得してきた知識や技術をフル活用して、学生ではありますが看護活動をしなくてはいけません。

藤原先生から「臨地実習までに乗り越えなくてはいけないハードルがあります。ハードルを乗り越えられるようしっかり学習を進めて下さい。」というお言葉を頂きました。

学生一人一人が、“これから出会う沢山の対象者さんに、全力で向き合い看護活動を行うために自分自身が取り組まなくてはいけないこと”を明確にできたオリエンテーションとなりました。

頑張れー!3年生!

統合看護学実習始まりました

2018年04月21日

第一期生の統合看護学実習が始まりました。
今回は、大阪大学歯学部附属病院の見学実習です。
乳児期から老年期まで口腔に関するケアは多様です。学生がどの領域に将来進もうと看護を行う上で大事な内容を含んでいます。
まずは、池 美保看護部長からのお言葉、次に藤田 晴久看護師長から附属病院で行われている看護ケアについての激アツ講義がありました。余談ですが、藤田師長は大学院看護学研究科の一期生です。武庫川は女子大ですが、大学院は男性でも入学できるのです。臨床で働きながら修士課程を修了されました。

講義のあとは、院内を見学させていただきました。


藤田師長の激アツ講義


病棟見学の様子


最先端の治療を行う場所もみせていただきました。

国立大学で独立した附属病院があるのは、大阪大学と東京医科歯科大学の2校のみです。
貴重な体験をさせていただく機会を得ました。別日に病棟での実習にも行きます。

Newer Entries »