カテゴリー「その他」の投稿一覧

★2022年度大学院修了式★

2023年03月20日

2023年3月19日(日)、大学院の修了式が行われました。
お天気も良く、文字どおり「ハレの日」となりました。

2023年度は、看護学研究科から5名の博士と13名の修士が巣立ちました。

博士として、後輩の育成を期待しています!


修士論文の成果を現場に還元して、さらなる実践知を!

修士号が授与された13名のうち、7名は働きながら学べる看護学研究コースを修了しました。
大学院進学には関心があるけれど、本当に仕事と両立できるのか不安…という方、「意志あるところに 道は開ける」です。
一歩踏み出してみませんか?

久山かおる先生の送別会

2023年03月19日

日々、暖かくなってきていますね。
3月は別れの季節でもあります。

看護学部では3月末で退職される教授の久山かおる先生の送別会が教授会後に行われました。

久山先生は在宅看護学が専門であり、穏やかな人柄で学生からも人気の先生です。


武庫女に着任されて8年間の思い出を語られました

今まで本当にありがとうございました!

 

 

 

 

2022年度 ★看護学科 卒業式★ おめでとうございます!!

2023年03月19日

2023年3月18日(土)、看護学部看護学科の卒業式が行われました。
本学での卒業式のあと、看護科学館にて卒業証書授与会が行われました。

本学の卒業式では、看護学部の総代が卒業証書を受け取り、答辞を述べました。


コロナ禍でのさまざまな困難もありましたが、色々なことを心で感じとりながら、たくましく成長した姿をみて、教員一同、強く胸を打たれました。

看護科学館にて卒業証書授与会が行われました。
ひとりずつ、寳田学部長より卒業証書が授与されました。

その後、A・Bクラスの代表者からのお言葉がありました。
クラスの代表として、とても素晴らしかったです。

Aクラス代表Bクラス代表

クラス担任の本間教授から、卒業生にエールを送ります。

最後に、和泉学科長より祝辞をいただきました。

新型コロナウイルスにより、予測もつかない事態が多くある中、本当によく頑張りましたね。
みなさんは、一緒に試行錯誤しながら、新しい看護の教育を創り出した仲間です。
これから社会に出ると、楽しいこと、そして、つらいこともたくさんあると思いますが、ムコジョで学んだことを思い出してくださいね。
いつか、みなさんの糧になると思います。

寳田学部長が言われていたように、目に見える部分だけではなく、目に見えない部分をも大切にして、患者さんに寄り添える看護師になってください。
そして、何かあったときには、いつでもムコジョに帰って来てください。(何もなくても遊びに来てください!)
我々教員は、これからもずっとみなさんの強い味方です。
このことを忘れずに、大きく羽ばたいてくださいね!!

ご卒業、本当におめでとうございます。

教員から卒業生へのメッセージボード

大阪梅田で進学相談会があります!

2023年03月16日

下記日程で進学相談会を開催します。
武庫川女子大学についての情報が盛りだくさんです!
看護学部の教員が参加しますので実習や就職など何でもお答えします。
ぜひ、お越しください。

●4月2日(日)13:00~17:00
大阪梅田駅直結のグランフロント大阪のコングレコンベンションセンター北館地下2階で進学相談会が開催されます。
(ホームページのリンクはしばらくお待ちください)

●4月15日(土)13:00~16:00
大阪梅田駅すぐのヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー8階で看護学部進学フェアが開催されます。
詳しくはこちら

まちの保健室@ららぽーと甲子園

2023年03月03日

3月1日(水)に、ららぽーと甲子園で「まちの保健室」を開催しました。

会場のららぽーと甲子園1階に設置しているポスターや、地域の皆さまにお配りしているチラシを見て来ていただいた方や、通りがかりに立ち寄ってくださった方など、計73名の方々にご参加いただきました。

受付の様子

たくさんの方にご参加いただきました

今回は「骨の健康度測定」「血管年齢測定」「ベジチェック®」「健康相談(血圧測定)」と西宮市薬剤師会の先生方による「おくすり相談」を実施しました。

「ベジチェック®」は推定野菜摂取量を測定するもので、前回の8月から取り入れていますが、前回も参加され、「今日のために野菜摂取量に気をつけてきた」とおっしゃる方もいました。

まちの保健室での健康指標の測定や健康相談が、参加された方々にとって普段の食事や運動等を振り返る良い機会になっているようで、とてもうれしく思いました。

健康指標の測定

健康相談

「今日は参加して良かった」「受診の良いきっかけになりました」とのお声も伺いました。

まちの保健室を通して、地域の皆さまの健康な生活のために少しでもお役に立つことができればと思っております。

2023年度の実施日程や場所につきましては、詳細が決まりましたら、看護学部のホームページやららぽーと甲子園等に設置しているポスターにて、お知らせする予定です。

皆さまのご参加をお待ちしております。

看護学部の就活がスタート!

2023年03月02日

3月からは就職活動が本格的にスタートします!
第3回キャリアガイダンスが3年生に対して実施されました。
看護学部のキャリア委員長である早川先生と就活をサポートしてくれるマイナビの担当者様より、履歴書の書き方、小論文の対策講座、面接の対策講座が行われました。

すでに学生には就活必勝法虎の巻(虎の巻とは、兵法の秘伝書のことです by 大辞泉 )である「キャリアガイドブック」が配布されており、病院見学会や説明会に参加して志望の病院を決め始めています。

来年も就職率100%を目指して頑張りましょう!

コンビニがオープン!

2023年02月28日

看護科学館の近くにセブンイレブンが開店しました!

どれだけ近いか時間を測ったら徒歩で1分30秒という近さ。距離にして約100メートルです。
ちなみに道路を挟んだ向かいにはローソン、徒歩3分の駅前にはファミリーマートがあります。学生生活に楽しみが増えましたね!

 

 

もうすぐ本番!

2023年02月09日

いよいよ国試本番が近づいてきました。
2月1日には、受験票配付を行い、当日にむけての注意事項などを説明しました。
さすが4年生、表情もここ数か月で一気に変化し、教員も身が引き締まる日となりました。

そして、受験票の配付と共に、サプライズで教員から特製応援グッズが渡されました!
担任の先生からは、武庫女看護特注柄も入ったチロルチョコを。
その他のグッズは、何がいいかな・・・とたくさん考えた末に、武庫女特注鉛筆(国試はマークシート方式なので、国試当日に使ってもらえるように考えました)、合格カイロなどなど、
想いを詰め込んだグッズをプレゼントしました。

これは、前回投稿したメッセージ絵馬をレイアウトする国試対策委員の1コマです。
1つ1つ想いを込めて作成していました。この絵馬は教員だけではなく、いつもお世話になっている事務室の職員さんも書いてくださりました。

このように、武庫女では教職員一丸となって、国試合格を応援しています。
きっと不安になったり、緊張したりしていると思いますが、
今までの努力を自信に変えて、当日全力を尽くして欲しいと思います。

笑顔で聴診できるでしょうか?

2023年01月12日

2年生の小児看護学Ⅱでは、バイタルサイン演習、点滴の固定の演習をしました。

呼吸数測定、心音の聴診、脈拍数の測定などができるバイタルサインベビーを使ってバイタルサイン測定をします。

バイタルサインを測定している時に、怖い顔にならずに笑顔で測定できるようスマートフォンを使って表情や声掛けの様子を動画撮影。

笑顔で測定することの難しさを実感できますね。


身長測定や体重測定もします。

点滴の固定の演習ではまず教員のデモンストレーションを見学。

その後、実際に点滴の針を刺入して、

点滴が安全にできるようにシーネで固定します。

来年からの小児看護学実習に向けて、イメージができたでしょうか?

スタジオ撮影に行ってきました

2022年12月23日

現在、広報入試委員では次年度の学科パンフレットの制作中です。
今週は撮影日でした。今年は学内での撮影だけではなく、スタジオでも撮影してきました!

スタジオはこんな感じ。照明機器などがたくさんありました。


ユニフォームを着ると雰囲気がガラリと変わりますね
撮影スタッフの皆さんもワイワイとテンション高く撮影が進みました。
あまり詳しくおみせできないのが残念です。
来年4月に完成する学科パンフレットをお楽しみにお待ちください!

教員の個性がキラリ☆ 年末年始の会より

2022年12月22日

あっという間に年末ですね。
看護学部では教員で「年末年始の会」を開催しました。


開会のあいさつはくじ引きで当たった金谷先生から


分野ごとにくじが当たった先生が今年の一年を振り返りました
写真は基礎看護分野の片山先生


ビンゴ大会では森下先生が一等賞!


恒例の工藤先生のピアノ演奏。演目は「愛の挨拶」と「星に願いを」


教員一同、楽しく過ごしました


本間先生から閉会のあいさつを述べていただきました

感染対策のため、まだ飲食はできませんが、教員同士で親睦を深めることができました。
来年も教員一同一丸となって頑張っていきましょう!

 

合格者対象のウエルカムイベントを楽しみました!

2022年12月21日
看護学科では、公募制推薦入試、指定校推薦入試で合格した高校生と、先輩の看護学生とのオンライン交流イベントを実施し、無事に終了しました!
高校生からの質問に対して学生が回答するなど、なごやかに進行していました。
学生自身も楽しめたようで、イベント終了後は1、2年生が4年生の授業や実習、国家試験について熱心に質問しており、学年間の縦の交流もできました。

基礎看護学実習Ⅱに向けてシミュレーション演習を行っています!!

2022年12月16日

2年生は来年2月から基礎看護学実習Ⅱが始まります。

学生たちは1年生のときに基礎看護学実習Ⅰで初めて病院実習を行い、患者さんの療養生活の場を見学してきました。

そして、来年2月いよいよ基礎看護学実習Ⅱです。この実習で初めて、1人の患者さんを受け持ち「受け持ちの患者さんに必要な援助は何か??」を考えていきます。

学生たちは、1年生のときに学習した専門知識や基礎看護技術などを振り返り「どのように血圧を測定するのか」「どのように呼吸の観察を行うのか」など高機能シミュレーターを用いて、教員が設定したシナリオでシミュレーションを行います。

シミュレーションが終了すると患者さんの状態を確認するためには何の情報が必要なのか??どのような観察を行ったらよいのか??患者さんの状態に応じてグループで振り返りを行いました。

たくさんの緊張と不安がありますが、グループメンバーや担当教員と一緒に受け持ち患者さんの看護を考えていきましょうね。

※今年度から本学には新しいシミュレーターがやって来ました。学生たちの学びに力を貸してくれています。現在、新しいシミュレーターの名前を募集しています♡

高機能シミュレーターとは:遠隔操作でシミュレーター(人形)に血圧や脈拍、顔色を設定し、学生たちが測定を行います。また、付属のモニターに心電図を映し出すことも可能です。本学では、最新のシミュレーターを導入しています。

ベッド上での食事介助・口腔ケアはどうするの??(基礎看護技術演習Ⅱ)

2022年12月08日

1年生の基礎看護技術演習Ⅱでは、食事介助の演習と口腔ケアの演習を行っています。

寝たままの患者さまに食事介助を行うのですが、患者さまにおいしくかつ安全に食事を召し上がっていただくには、患者さまの姿勢や看護師側のベッドの高さなど事前準備がとても重要です。さらに、患者さまのこれまでの食生活についての情報も大事ですね。演習の中では、古川講師の食卓が紹介されていました。

さらに、コロナ禍の現在では感染拡大の機会とならないように、感染予防の観点からも細心の注意が必要です。

今日のメニューは、肉団子とお味噌汁、ひじきの煮物です。

水分を含む食事(お茶やお味噌汁)はトロミ剤を入れて寝たままでも食べやすくします。

寝たままで食べさせてもらった患者役の学生たちはどのような思いを感じたでしょうか。
トロミ剤を使用して食事をする患者さまの体験を通して患者さまの思いに気づく機会にもなりますね、貴重な体験です。

食事後には口腔ケアもしていきます。口腔内の構造や口腔ケアの仕方について片山教授より説明を受け、実際に実施します。

学生たちは、食事介助や口腔ケアの援助を行う必要性と難しさを実感していました。

 

看護学科ウェルカムイベントの準備をすすめています

2022年11月20日

看護学科では、在校生が中心となって、11月の公募制推薦入試で合格した高校生と、先輩となる看護学科の学生との交流イベントを準備しています。

学生主体で話し合いを進めていきます

各学年の学生が集まって、これから入学する人たちの、入学前に知りたいこと、不安なことに応えられるよう、イベントのプログラムを考えています。

スライドを作り、色々な相談に対応できるよう打ち合わせします

学生同士でアイデアを出し合いながら、武庫川女子大学での学生生活や、看護学生として学ぶこと、学業・サークル活動・バイトなどの両立についてなど、どのように伝えるか話し合って、準備をすすめています。

11月の公募制推薦入試で合格された皆様、交流会へのご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

勝尾寺へ国家試験の合格祈願!

2022年11月09日

今年も大阪府箕面市の勝尾寺へ国家試験の合格祈願のために行ってきました。

箕面の滝の近くの山の上のお寺で紅葉がきれいなお寺です。
紅葉シーズンは大勢の参拝者が訪れるため、少し早めに行ってきました。

一部だけ紅葉していました。

勝運祈願で有名なお寺で、今年の国家試験もここでお願いした甲斐があってか全員合格できました。

境内にはだるまさんがたくさん置いてあります。

来年の試験も全員笑顔で合格できますように!

 

2022年度 最後のオープンキャンパスが開催されました!

2022年09月29日

2022年9月25日(日)、今年度、最後のオープンキャンパスが開催されました。

天候にも恵まれ、今回も100名を超える多くの方々にご参加いただきました。

本日は、3階の基礎看護学実習室、4階の成人・老年看護学実習室にて体験イベントが行われました。

 

【基礎看護学実習室】

体験イベントテーマ:「生命の兆候を聴き取ろう!!」

在学生と一緒に実施しました

 

【成人・老年看護学実習室】

体験イベントテーマ:「AEDを触ってみよう!」

AEDの使い方について、在学生が説明しました

 

 

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

これから、いよいよ入試が始まります。

一緒に学べることを楽しみにしております!!

 

 

まあいいかCafe&Marcheの開催

2022年09月21日

9月17日(土)、まあいいかCafe&Marcheを鳴尾・武庫川女子大前駅のLavy’s Cafeとムコジョ・ステーションキャンパスで開催しました。(写真①・②)

写真① まあいいかCafeに携わるボランティアの方が書かれました。写真② Lavy’s CafeとMarche

まあいいかCafeは、たとえ認知症になったとしても、活躍できる社会をつくる 認知症の人が活躍するcafe等を企画している「まあいいかlaboきょうと」が主催する認知症カフェです。接客をするのは認知症を抱えて生活をされている方々です。今回は6名の方のご参加がありました。

 

Marche(マルシェ)を主催するのは、NPO法人なごみさんです。活動としては、西宮市で進める「共生型地域交流拠点」補助事業を実施されています。今回は福島県の物産品をマルシェで販売されました。その他、西宮市にある大学の学生ボランティアさんも出店されました。(写真③・④)

写真③ 新鮮な野菜や果物が陳列されています。桃味のポテトチップスは美味だそうです。

写真④ マルシェも賑わいました。

看護学部の4年生の学生さん5人と看護学研究科の大学院生さん1人もボランティアとして参加させていただきました!(写真⑤ 学部学生5人)

写真⑤ 接客する認知症の方をサポートをします。

たくさんの方のご協力もあり、有意義な時間を過ごすことができました。

学生さん達も貴重な体験ができたと思います!

 

 

統合看護学実習 実習のまとめ

2022年09月13日

統合看護学実習のまとめ(4年生)がありました。

これまで基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ~各分野別実習(成人急性・慢性、老年、母性、小児、精神、在宅)を経験し、先週、最後の統合看護学実習が終了しました。

午前中は、統合看護学実習で学んだこと、印象に残った臨地実習、看護師になったときにどんな看護を実施したいと思ったかについて、個人またはグループで考えたことをまとめ、午後からの発表会にむけ準備をしました。

黙々とまとめ中

午後からの発表会では、午前中にまとめたことを発表しました。

   
発表会

他のグループの発表を聞き、実習での学びや目指す看護師像を共有する時間になりました。

今の気持ちや看護観を大切にして、素敵な看護師になってくださいね!

8月11日(木)・12日(金)オープンキャンパスを開催いたしました

2022年08月18日

2022年8月11日(木)・8月12日(金)に看護学科のオープンキャンパスが開催されました。今年に入って4回目・5回目となるオープンキャンパスですが、夏休み期間中ということもあり、両日ともに多くの生徒さん・保護者の方々にご参加いただきました。

中央キャンパスでのオープンキャンパスの風景です

まず、参加者の方々は中央キャンパスで参加登録を行います。そして、看護科学館へ移動します。

参加者の方々が看護科学館へ入って行かれる風景です

8月11日(木)は、藤田教授による学科説明が行われました。

本学卒業後の進路について説明がなされているところです

続いて、施設見学・演習体験です。8月11日(木)は3つの演習体験を企画し、参加者の方々に体験していただきました。

3階の基礎実習室では、心臓の音や呼吸の音を聴いたり、生命の兆候を高機能シュミレーターを使って体験します。

今年度新しく仲間入りした、高機能シュミレーターのSCENARIOのお腹の音を聴いています。

4階の成人・老年看護学実習室ではAEDを使用した救命処置の体験です。参加者の方々に丁寧に説明している在学生、参加者の方々も皆さん上手に救命処置を行われていました。

実施方法について説明をしている在学生、参加者の方も真剣に聞かれています。

4階の公衆衛生・在宅・精神看護学実習室では、実物大のフードモデルを使ってカロリーと栄養バランスのチェックを体験します。「昨日摂取した食事は、これとこれと・・・、ちょっとカロリーオーバーかな??バランスはどうかな??」と参加者の方々はフードモデルを選んでおられました。

フードモデルを選ばれている参加者の方

8月12日(金)は、新田教授による学科説明が行われました。
臨地実習のスケジュールが説明されているところです。

8月12日(金)は2階の小児・母性看護学実習室でも体験イベントが開催されました。小児・母性看護学実習室では赤ちゃんのモデル人形を使って、心臓の音を聞く体験を行います。

在校生が参加者の方に説明をしています。

両日ともにオープンキャンパスでは在学生と参加者の方々との交流もあり“入試のこと”や“実習のこと”、“大学生活のこと”などたくさんのお話で盛り上がる場面もありました。

上・下ともに学生と参加者の方々との交流の場面です

そして、「オープンキャンパスでは、私も待っているよ♪」とりんごちゃんが待っています。どこにいるか探してみてね。次回は、9月25日(日)です。たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

« Older Entries