カテゴリー「大学の授業」の投稿一覧

在宅看護学:褥瘡ケアの演習(3年生)

2019年01月21日

在宅看護学では家で病気を持ちながら生活している人の看護について学んでいきます。
3年次前期の「在宅看護学II」の授業で褥瘡(じょくそう)ケアを学びました。

褥瘡とはいわゆる「床ずれ」のことで、
皮膚が弱った高齢者や、自分で体を動かすことができない人の場合に、
体の下の皮膚が圧迫されて赤くなったり、時にはただれたりする症状のことです。

 こういった褥瘡をどう評価するかについて、
事例をもとに新田紀枝先生より講義を受けました。

褥瘡のモデルを使用して、どうやってケアするかを学びます

実習室では、
体を動かせない方をベッド上で体位変換する方法について演習が行われました。
「背抜き」といって、体位を替えたり頭側をギャッジアップさせた後に背中の皮膚や服のずれを一気に整える方法を演習しました。

専用の袋を手に付けて背抜きを行うところを実演する阪上由美先生

また、車いすに乗っている方の体をしっかりと安定させるため、
体が垂直になるように体を移動させる方法も学びました。

体を移動させることを丁寧に説明される宗岡千晴先生

背中の皮膚のずれを除去する説明を行う久山かおる先生

生活のいろんな場面で褥瘡になるリスクが潜んでいます。
そのリスクをひとつづつ除去していくことは看護の重要な役割ですね。

それから「褥瘡」といえば…
3月10日(日)に本学で第16回日本褥瘡学会近畿地方会学術集会を開催します。
学術集会長の宮嶋正子先生、事務局長の藤本かおり先生はともに褥瘡ケアのエキスパートです。

市民公開講座として、武庫川女子大卒業生でもあるタレント・作家の遙洋子先生をお招きし、
『自分らしく最期まで生ききるために考えよう!介護』と題した講演も開催します。
参加費は無料、FAXまたはオンラインでお申し込みください。

精神看護学:ロールプレイとプロセスレコード(3年生)

2019年01月11日

精神看護学Ⅱの授業(3年生前期)では、
学生がペアになって精神疾患をもつ患者役と看護学生役に分かれて
ロールプレイングを行いました。

ロールプレイングを行っている様子
声が混じらないように間隔を開けて座っています

患者役の人柄は予め決まってはいますが、
アドリブも入れないといけません。
そのアドリブは学生によって様々で、看護学生役の人も振り回されていました。

学生の発想を楽しそうに聞く心光世津子先生

授業では、精神科で働く現役看護師さんも加わってもらい、
実際の患者役を熱演されていました。

日々接している看護師さんの意見を聞くことも大変勉強になりますね。

 

心肺蘇生の講義&演習(共通教育科目)

2019年01月08日

2018年度前期に開講された共通教育科目「知っておきたい救急処置」の演習レポートです。

*************************
『心肺蘇生』という言葉、一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。
心臓マッサージや人工呼吸というとイメージしやすいでしょうか。
特に、夏は海水浴やプール遊びなどとても楽しい時期ですが、
残念ながら水に関わる事故が毎年起こりニュースにもなっています。

命を救うためには、発見してから救急車が到着するまでの一分一秒が勝負なのです!
この授業では、発見者が行う一次救命処置の方法を学んでいました。

この講義&演習は共通教育科目「知っておきたい救急処置」として開講され、看護学部以外の学生も選択できます。
今年度は36名の受講生のうち約6割が看護学部以外の学生さんでしたよ。

宮嶋正子教授による講義風景-
一次救命処置について学びます

実際にモデルを使用して方法を学びます。グループに分かれて説明を受けます。

藤本かおり助教によるデモンストレーション
-心臓マッサージ-

-人工呼吸-

-AED(自動体外式除細動器)の使い方-

実際に挑戦してみましょう。
このモデル、実施者の手技を評価してくれるのです!さて、どうでしょうか。

  

少し苦戦している様子も見られましたが、学生同士でどうすれば良いのか考えながら取り組んでいました。

取り組む姿勢は真剣そのもの!命を救うことの難しさを学ぶことができたようです。

卒業論文発表会(4年生) 

2018年12月25日

4年生の卒業論文発表会が行われました。
各指導教員のもとで行った研究を各自、発表します。

看護は対象となる人があってこそ成り立つので、
学生の立場でできる研究は限られてくるのですが、
しっかりとした自分のリサーチクエスチョンをもって研究に取り組んでいました。

発表はポスター形式で、図書館の一フロアを貸切る形で行いました。

ポスターが並んでいる様子

各発表者は自分のポスターの前に立ち、聞きに来てくれた人に説明や質問に応じます。

1年以上かけて明らかにした研究を説明します

学生の発表に真剣に向き合う阿曽洋子学部長

研究する中で「そうなんだ」と気づいた点や「なぜ」とさらに疑問になった点もあったと思います。
今回勉強になった部分を、来年度の看護師になったときにぜひ活かしてくださいね。

残るは国家試験!
いよいよカウントダウンに入ってきましたね。
教員一丸で応援しています。がんばれー!

在宅栄養療法の演習(3年生)

2018年12月06日

3年生の前期科目「在宅看護学II」の演習「胃瘻の管理」をご紹介します。

胃瘻は口から食事ができない方に栄養を注入するための、お腹から胃に入っている管です。
抜けてしまうと栄養が取れないだけでなく危険な合併症を起こす場合もあります。
きちんと管理方法を学習しましょう。

先生の実践的な指導に患者役の学生も聞き漏らすまいと真剣です。

いよいよ実践演習開始。バルーンは抜けていないかな?

バスタオルで皮膚の露出を避けて…

タオルでカテーテルの周囲を保護したらいよいよ管の周りを洗浄。
事前に泡立て方法を考えて「これだ!」と思うものを各自で持参して見せてくれました。
泡立てネット、ビニール袋、スポンジ、100均グッズ・・・など。
グループ内のほかの学生のモクモク泡に歓声が上がりました。

自慢の泡

こよりティッシュをつけて完成!

レクリエーションの演習(精神看護学)

2018年11月28日

3年次前期で行う演習の様子をご紹介します。

精神看護学Ⅱでは「レクリエーション」をテーマに演習が行われました。

レクリエーションとは一般的に「元気を回復するための休養や娯楽」であり、治療的意味合いとしても行われています。

レクリエーションのテーマをそれぞれ考え、個人またはグループで画材を使って作品を作りながら時を過ごす体験をしました

粘土、色鉛筆、画用紙など、様々な用具を使って何をするか、何を作るか想像を膨らませます。

 

書道をしている学生や、
塗り絵をしている学生や、

粘土を使う学生と、さまざまでした。

最後に、テーマと自分が作ったものを発表しました。
和気あいあいとみんなで楽しむレクリエーションや、黙々と無心で楽しめるレクリエーション、どれもいい味出してましたね。

精神看護学の実習でもいろんなレクリエーションを実施していきましょう。

ドキドキ!?の演習(成人看護学・慢性期)

2018年11月13日

3年生は10月から臨地実習でがんばっています。
実習に向けて前期(4~7月)に行われた学内演習の様子をご紹介します。

成人看護学(慢性期)では演習「脈拍測定、心電図モニター装着」を行いました。
教員から脈を看ることの大切さや測定方法、心電図の見方などの講義の後、まずは自分の橈骨動脈(手首の親指側で触れる動脈)で脈の回数や強さ、規則性などを確認します。

きちんと三本指をそろえて自分の脈を確認できました。

次に足背動脈(足の甲で触れる動脈)の測定です。

先生から「触れにくい人は脚を伸ばした姿勢で探してみてください」とのアドバイス。
でも、今の学生さんは足が長いので大変そう(^^;)。

「あなたの足背動脈はここで触れてますね。動脈がどこを通っているか、解剖の知識が必要ですよ。」

お互いに測定し合って、全員が自分とペア学生の検脈を体験しました。

一方のグループは心電図の装着演習を行いました。モニター・送電器の操作について説明を聞き、電極を貼る位置を確認してペアで波形を確認します。

「これ入れる場所間違えたらビリビリするかな?」
(ビリビリはしませんが波形が違ってしまうので正しい位置に入れてくださいね)

きちんと波形が表示できました。
橈骨動脈を触れて波形と一致しているか見てみましょう。

座った姿勢で測った脈拍と立って足踏みした状態ではどのくらい脈拍が変わるかな?
「わー、61/分から124/分になりました!」
「ドキドキする!」

この後、モニターを外すときには皮膚を引っ張らないようにやさしく剥がして、かぶれがないかもきちんと確認できていました。
脈を看ることは、対象者さんの状態を把握し、異常の早期発見につばがる大切な看護技術ですね。どの実習でも必ず行いますので確実に習得しておきましょう。

卒論ゼミ訪問(阿曽研究室)

2018年10月24日

1期生の実習が全て終わり、
いよいよ卒業演習と国家試験の勉強に本腰を入れる時期が来ました。
今日は阿曽洋子教授の研究室にお邪魔しました。

笑顔でポーズの3名さんです

前半は卒業演習。
阿曽研究室は8月上旬に同級生を被験者として清拭の実験を人工気象室で行いました。
そのデータを分析し、論文にまとめている段階です。

それぞれが準備してきた資料を配布し、ディスカッション

数字、グラフがたくさん並びます

研究は今までの看護の勉強とは雰囲気が違うので、難しく感じているそうです。
でも、「有意差が出るとうれしい!」と、研究者のようなコメントもくれました。

後半は国家試験の勉強会
みんなで同じ問題集を購入し、「今日はここからここまで」と決めて勉強してきます。
そして小テストをもちより、解説担当が解説をし、みんなで知識を深めます。

「ここ、わからへんかってん」「え、どこどこ?」

勉強した内容をどんどん書き込んでいきます

卒業論文の締切、国家試験の受験日、どちらも気になるところですが、
卒業を目指してがんばってください!!

MFWI研修 Day 15 – 帰国

2018年08月25日

朝、シアトルから成田へ出発。

シアトルでお世話になったKyokoさんと

成田空港から伊丹空港へ。


ここでも一時、滑走路閉鎖のため機内で待機になりました。
しかし、今回は遅れたものの無事に離陸しました。

伊丹空港に到着し、解散しました。

ちゃんと全員のスーツケース出てくるかな~

8月8日から始まったMFWI研修が無事に終了しました。
学生は勉強に励み、たくさん笑い、スーツケース重量制限ぎりぎりまで買い物をしました。
(HEAVYタグを付けられた人もいましたが。)

なにより、慣れない環境の中、各自で体調を管理しながら元気に過ごしてくれました。
さすが、看護学生&院生!

ブログでは一部を除いて、教員目線で日々の報告をしてきました。
9月25日の報告会(9時30分~:N204講義室)では学生の視点から体験を発表します。
学内の方はぜひお越しください!

MFWI研修 Day 14 – シアトル

2018年08月23日

朝、MFWIからスポケーン空港へ。

空港まで送ってくれた
MFWIのドライバーさんにお別れ

Day 1の写真を見ると、2年生と3年生が分かれて写っています。
2週間経った今では…

空港での待ち時間にゲームに興じる学生たち

シアトル便の離陸が遅れましたが、無事に到着しました。
まず、ビル&メリンダ・ゲイツ財団ディスカバリー・センターへ。

案内役のTomさん

グローバル・ヘルスなど財団のさまざまな活動について学びました。

昼食後、パイク・プレース・マーケットがあるダウンタウンへ移動。

自由行動で買い物などを楽しみました。

大人気のスターバックス1号店

明日はいよいよアメリカを発ちます。

MFWI研修 Day 13 – 修了式

2018年08月22日

とうとうMFWI@スポケーン最後の日となりました。

他のプログラムより先にスポケーンを発つ看護学科の学生のためだけに、Teresa先生が修了式を企画してくださいました。

副学長(Executive Vice President)の中原先生、教務部長のBrenda先生も来てくださいました。

中原先生から学生一人ひとりに修了証が手渡されました。

学生代表のスピーチ(英語)

最後に全員で記念撮影しました。

看護学科MFWIサマープログラム第1期生

みんな、よくがんばりました!

We would like to express our sincere gratitude to everyone in MFWI and WSU who provided this wonderful program for us.  We will never forget your support and hope to be back next summer.

MFWI研修 Day 12 – Challenging class activities

2018年08月21日

授業も残すところあと2日。
Teresa先生は挑戦的な課題を出しました。

米国のヘルスケア・システムに関するエッセイを読んで、内容を要約します。

ペアで課題に取り組みます

Teresa先生が丁寧に質問に答えてくれます

最後に日本と米国の医療の違いなどをディスカッションしました。

薬学部の学生さんのポスター発表にも参加しました。

ここでも日米の薬剤や薬剤師教育の相違点を学びました。

MFWI研修 Day 11 – Happy Birthday!

2018年08月20日

Spokane最後の休日はSmoky Sundayとなりました。

スポケーン川

学生はたんまり買い物をしたようです。
日本のご家族・ご友人の皆様、お楽しみに。

今日に備えて密かに準備していたサプライズが決行されました。

8月に誕生日を迎える2年生のための誕生日パーティーです。
他の7名のメンバーが力を合わせて企画・準備しました。

ケーキも調達しました

ケーキを切り分ける本日の主役

心のこもったバースデー・カード
英語で書きました

学年の枠を超え、ひとつのチームになりました。

MFWI研修 Day 10 – Valley Mall

2018年08月19日

今日は大型バスをチャーターしてVALLEY MALLへ行ってきました!
日本のバス2台分が電車のように連結されたアメリカンサイズのバスでした。

ふだんはスポケーン市内を走っている公共のバス

VALLEY MALLは100以上の専門店から最新のアパレル、スポーツ用品、
家庭用品を選ぶことのできる大型ショッピングセンターです。

ショッピングセンターの中には色とりどりの可愛いお菓子が並んでいました。

Build-A-Bear Workshopでは、
世界に1つだけのぬいぐるみを作ることができるそうです(^-^)

願いを込めたハートをぬいぐるみの中に入れて、自分のお気に入りの服を着せて完成です。
(私たちは作っていませんが…笑)
長蛇の列ができるほど人気のお店でした♡

Big Bear Chocolatesでは、お土産のチョコレートを買いました♡

試食のチョコレートも甘くて美味しかったです(๑>◡<๑)

CinnabonでおやつにCinnamon rollとCinnabon stixを食べました♡

できたてのCinnamon rollは温かくて甘くて、ぺろっと食べられました!
Cinnabon stixはクリームをディップして食べるとシナモンの風味が口いっぱいに広がります。
日本人の舌にも合うのでおススメです♡

明日は最後の休日!
みんなで練りに練った計画を楽しみたいと思います!

Kanna & Yuko

MFWI研修 Day 9 – ゲスト講師

2018年08月19日

緑に囲まれたMFWIキャンパスでは、地元の人々も散歩やジョギングをしています。

毎日、看護学科の学生は図書館内にある教室で授業を受けています。

Kusaka Library

図書館の中

授業の様子

Teresa先生の友人のPaulさんをゲスト講師としてお招きしました。

PaulさんはUS Department of Veterans Affairs(アメリカ合衆国退役軍人省)に勤務するFamily Nurse Practitioner(FNP-BC)です。

Paulさんは急性期看護からホスピス・ケアまで幅広い経験をお持ちです。

学生は前もって準備した質問を一つずつしました。もちろん英語で!

Thank You Cardと武庫女グッズを贈呈

授業の後にはバスに乗ってManito Parkに行きました。
Nishinomiya Japanese Gardenという日本庭園もあります。

結婚式や結婚写真の撮影ができます

明日は最後の週末です。

MFWI研修 Day 8 – ダウンタウンでランチ

2018年08月17日

授業の一環で、Teresa先生がダウンタウンのイタリアン・レストランにランチに連れて行ってくれました。

アメリカのレストランでの注文方法やチップの計算方法を事前に学びました。

朝の授業はComfort Foodについて。


あなたの”Comfort Food”は何ですか?グループでディスカッションします。

食べ物の話になると盛り上がります。

いざ、ダウンタウンへ。

食前の運動?

レストランで注文して料理を待つ間、お絵描きタイム。
画伯たちの作品をどうぞ。

いただきまーす。

午後は病院見学やシミュレーションのDebrief(振り返り)をしました。
グループでまとめます。

どんな経験をして、どう感じ、何を学んだでしょうか。
9月25日の報告会をお楽しみに!

MFWI研修 Day 7 Cont’d – Go Indians!

2018年08月17日

病院見学の後、夕方から地元の野球チーム スポケーン・インディアンズの試合を観に、AVISTA STADIUMに行きました!

行きのスクールバスでは道路がガタガタなのもあり、みんな酔い気味で、揺られていました。

スタジアムに着いてすぐ、夜ご飯を買って食べました。

アメリカンサイズのフードにお腹いっぱいでした。

すごく大きな袋に入ってるポップコーン🍿
ほんとにびっくりです(゚∀゚)

さまざまな催し物があり、見ていて面白かったです。

ディズニー・プリンセスが応援に来ていました

18時半ごろ、野球の試合が始まりました!!

野球の試合では相手チームに一回表で2点を入れられてしまいましたが、5回裏で同点になりました!!!

エラーやボールが多いなという印象でしたが、観ていてとても面白かったです☆

また、スポケーン・インディアンズのマスコットキャラクターが出たりなどのファンサービスがとても楽しかったです♪

バスの時間もあり、試合を最後まで観ることはできませんでしたが、とてもいい思い出になりました。

Hazuki & Yuri

MFWI研修 Day 7 – 病院見学 Part.2

2018年08月16日

病院見学第2弾です。
Providence Sacred Heart Medical Center & Children’s Hospitalという大きな病院に行ってきました。

ICU・救急部門、一般成人部門、母性・小児部門、の3グループに分かれて見学しました。
母性・小児部門ツアーの様子を少しご紹介します。

分娩は年間3,200件。
赤ちゃんが産まれると、新しい生命の誕生を知らせるチャイムが院内で鳴るそうです。

分娩室

NICUでは “卒業生”の写真が飾られています

建物の間を結ぶスカイウォークと呼ばれる渡り廊下は小児病院らしく、かわいい飾りつけがされています。

蝶の飾りつけのButterfly Skywalk

別のスカイウォークでは魚が泳いでいます

小児病棟にある病室(廊下から観察できます)

小児救急部門も見学しました。

研修参加メンバーの中から、アメリカの病院で働く看護師が出てくるかも?

病院見学から帰ったあとは…

スクールバスに乗って…

ディズニーランドへ?!

To be continued …

MFWI研修 Day 6 – Save Alice!

2018年08月15日

いつもは8時30分から授業が始まりますが、今日は9時30分に集合し、ダウンタウンにあるワシントン州立大学(WSU)看護学部に向けて出発しました。
長い一日になることも知らずに…

WSUではシミュレーターの模擬患者を用いた実践的な演習が行われています。
私たちはヘルスアセスメント(フィジカルアセスメント)、成人の事例のシミュレーション、小児の事例のシミュレーションの3つを体験しました。

Lynn先生のヘルスアセスメント演習

耳をすませば?

Laura先生の成人事例のシミュレーション

抜群のチームワーク(2年生・3年生・大学院生)

うまくできた点や改善点のディスカッション

Cory先生の小児事例のシミュレーション

救急車で運ばれてきたAliceを救えるか?

点滴や吸入など初めての看護技術にも英語で挑戦(2年生)

演習後は「楽しかった」「難しかった」などいろいろな感想が聞かれました。

病院見学やシミュレーションのコーディネートをしてくださったCory先生、WSUシミュレーション・センター(Center for Clinical Performance and Simulation)の責任者のKevin先生と最後に記念撮影。

Cory先生(後列右端)と Kevin先生(同右から2番目)

来月から始まる後期では、2年生は基礎看護技術演習の続きが、3年生は臨地実習が待っています。
WSUでの演習体験を生かして、がんばりましょう!

Cory, thank you for making all the arrangements for our study tour. It was exciting and fun. We learned a lot. We hope to see you again next summer.

MFWI研修 Day 5 – 病院見学 Part.1

2018年08月15日

山火事のせいでスポケーンの空は煙っています。これも日本ではできない経験ということで…。

午後からShriners Hospitals for Children – Spokaneという病院に見学に行きました。
ハワイを含むアメリカ全土とメキシコに22施設あるうちの一つです。

整形外科専門の小児病院です。

院内見学

看護師さんから子どものバイタルサインを測定するときの声のかけ方を教わりました。

子どもや赤ちゃん用の小さい血圧測定用マンシェット

患者さんのプライバシー保護のため、1階以外は撮影禁止。
詳しくは9月25日(火)の報告会で!

« Older Entries Newer Entries »