カテゴリー「オープンキャンパス」の投稿一覧

大阪梅田で進学相談会があります!

2023年03月16日

下記日程で進学相談会を開催します。
武庫川女子大学についての情報が盛りだくさんです!
看護学部の教員が参加しますので実習や就職など何でもお答えします。
ぜひ、お越しください。

●4月2日(日)13:00~17:00
大阪梅田駅直結のグランフロント大阪のコングレコンベンションセンター北館地下2階で進学相談会が開催されます。
(ホームページのリンクはしばらくお待ちください)

●4月15日(土)13:00~16:00
大阪梅田駅すぐのヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー8階で看護学部進学フェアが開催されます。
詳しくはこちら

大学院保健師コースってどんなところ?

2023年03月16日

看護学部の学生とともに、現在保健師コースで学んでいる大学院生を囲んでの茶話会を開催しました!
保健師の仕事に関心のある1~3年生の5名の学部生とご家族3名が参加し、保健師の仕事内容や、大学院受験対策、就職活動等、たくさんの質問をして盛り上がりました。
大学院の授業や実習等、様々な体験談を聞くことで、進路の選択肢の一つとして考えるきっかになったのではないでしょうか。
保健師に興味のある方はぜひ、公衆衛生看護学分野の教員にご相談下さい!

最初は緊張気味でしたが、徐々に笑顔が見られました


ご家族の方も保健師の仕事に興味を寄せてくださいました

合格者対象のウエルカムイベントを楽しみました!

2022年12月21日
看護学科では、公募制推薦入試、指定校推薦入試で合格した高校生と、先輩の看護学生とのオンライン交流イベントを実施し、無事に終了しました!
高校生からの質問に対して学生が回答するなど、なごやかに進行していました。
学生自身も楽しめたようで、イベント終了後は1、2年生が4年生の授業や実習、国家試験について熱心に質問しており、学年間の縦の交流もできました。

8月11日(木)・12日(金)オープンキャンパスを開催いたしました

2022年08月18日

2022年8月11日(木)・8月12日(金)に看護学科のオープンキャンパスが開催されました。今年に入って4回目・5回目となるオープンキャンパスですが、夏休み期間中ということもあり、両日ともに多くの生徒さん・保護者の方々にご参加いただきました。

中央キャンパスでのオープンキャンパスの風景です

まず、参加者の方々は中央キャンパスで参加登録を行います。そして、看護科学館へ移動します。

参加者の方々が看護科学館へ入って行かれる風景です

8月11日(木)は、藤田教授による学科説明が行われました。

本学卒業後の進路について説明がなされているところです

続いて、施設見学・演習体験です。8月11日(木)は3つの演習体験を企画し、参加者の方々に体験していただきました。

3階の基礎実習室では、心臓の音や呼吸の音を聴いたり、生命の兆候を高機能シュミレーターを使って体験します。

今年度新しく仲間入りした、高機能シュミレーターのSCENARIOのお腹の音を聴いています。

4階の成人・老年看護学実習室ではAEDを使用した救命処置の体験です。参加者の方々に丁寧に説明している在学生、参加者の方々も皆さん上手に救命処置を行われていました。

実施方法について説明をしている在学生、参加者の方も真剣に聞かれています。

4階の公衆衛生・在宅・精神看護学実習室では、実物大のフードモデルを使ってカロリーと栄養バランスのチェックを体験します。「昨日摂取した食事は、これとこれと・・・、ちょっとカロリーオーバーかな??バランスはどうかな??」と参加者の方々はフードモデルを選んでおられました。

フードモデルを選ばれている参加者の方

8月12日(金)は、新田教授による学科説明が行われました。
臨地実習のスケジュールが説明されているところです。

8月12日(金)は2階の小児・母性看護学実習室でも体験イベントが開催されました。小児・母性看護学実習室では赤ちゃんのモデル人形を使って、心臓の音を聞く体験を行います。

在校生が参加者の方に説明をしています。

両日ともにオープンキャンパスでは在学生と参加者の方々との交流もあり“入試のこと”や“実習のこと”、“大学生活のこと”などたくさんのお話で盛り上がる場面もありました。

上・下ともに学生と参加者の方々との交流の場面です

そして、「オープンキャンパスでは、私も待っているよ♪」とりんごちゃんが待っています。どこにいるか探してみてね。次回は、9月25日(日)です。たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

7月9日(土)・10日(日)オープンキャンパスを開催しました!

2022年07月11日

2022年7月9日(土)・10日(日)に看護学科のオープンキャンパスが開催されました。2日間共に、多くの生徒さん・保護者の方々にご参加いただきました。

7月9日(土)は、藤田教授による看護学科の説明が行われました。


3年生から始まる看護学実習のスケジュールについての説明です。

続いて、施設見学・演習体験です。施設見学は、在学生が行います。初めての経験で少し緊張しながらもご参加くださった皆さまに丁寧に説明を行っていました。


上:母性・小児看護学実習室での説明風景です
下:公衆衛生・在宅・精神看護学実習室での説明風景です

4階の成人・老年看護学実習室では、「AEDを触ってみよう!」の体験イベントが開催されました。

胸骨圧迫の方法について説明中の野田先生
技術習得が早い参加者の皆さん!!AEDの使い方について学ばれていました。

7月10日(日)は、新田教授による看護学科の説明が行われました。

国家試験対策にも手厚いです。今年も合格率100%!

続いて、施設見学・演習体験に移ります。

4階の公衆衛生・在宅・精神看護学実習室では、「美と健康は食事から☆瞬間カロリーチェック☆」の体験イベントが開催されました。

カロリーチェックの方法について説明中の早川先生

どれにしようかな?と選びます

コレにしようかな!!
このあと、衝撃のカロリーチェックが行われました。

続いて、2階の母性・小児看護学実習室では、「赤ちゃんの心臓の音を聞いてみよう!」の体験イベントが行われました。

聴診器を使って、心音を聞いています

本学看護学科の学生も一緒に

抱っこもしてみました

大変暑い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。次回は8月11日(木)・8月12日(金)に開催いたします。

在学生一同、皆さまのご参加お待ちしています!!!

 

 

 

 

6月18日オープンキャンパス

2022年06月21日

今年はじめてのオープンキャンパスが開催されました。

新型コロナの感染者数が減少傾向であることもあって多くの生徒様、保護者様にご来場いただき大盛況でした!
本日のインベントは、学科説明に続いて母性小児看護学実習室の「赤ちゃんの心臓の音を聞いてみよう!」、基礎看護学実習室の「生命の兆候を聴き取ろう!!」でした。

ご来場頂きますと、もれなくLAVYちゃん入り看護学科オリジナルアルコールジェルがもらえます。
さらに、アンケートに回答するとLAVYちゃん入りの看護学科オリジナル充電式ハンディファンがもらえます!
※参加者多数で品切れの際は代替品となりますので、ご了承ください。

次回のオープンキャンパスは7月9日(土)、7月10日(日)です。
お待ちしています!

 

★第5回オープンキャンパスを開催しました★

2021年08月11日

8月10日(火)、本日はお天気にも恵まれ、看護学部オープンキャンパスが開催されました。

はじめは、いつもの藤田優一先生から学科説明が行われました。

今年度5回目の説明です

その後は、看護科学館内の実習室の案内です。

本日は、2階の母性・小児実習室で、「赤ちゃんの心臓の音を聞いてみよう!」の演習が行われました。

講義をする谷郷智美先生

赤ちゃんの心音は速いのです!!

猛暑の中、64名の方にご参加いただきました。

オープンキャンパスのスタッフとして参加してくれた1年生&4年生の学生さん、ありがとうございました!!

みんなでラビーちゃんのポーズ♪

次回オープンキャンパスは9月26日(日)です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

第2・3回オープンキャンパス開催

2021年07月12日

7月10日(土)、7月11日(日)に看護学部オープンキャンパスを開催しました。
今年度は事前予約制で人数を制限し、7月10日は43名、7月11日は49名の方にお越しいただきました。
はじめに藤田先生より看護学科の説明があり、そのあとそれぞれの実習室での体験や見学を実施しました。

学科説明を行う藤田先生

母性・小児看護学実習室で聴診や抱っこを体験!

基礎看護学実習室の説明を行う清水先生

公衆衛生・在宅・精神看護学実習室では自分の摂取カロリーをチェック

成人・老年看護学実習室では実際に点滴にさわってみました!

在学生との交流コーナーでは入試や大学生活について話がはずみました

次回は、8月9日(月)、10日(火)です。
皆さまのお越しをお待ちしております。

2021年 第1回オープンキャンパスが開催されました。

2021年06月14日

2021年6月13日(日)、第1回オープンキャンパスが開催されました。

緊急事態宣言下のため、手指消毒、ソーシャル・ディスタンス、換気など感染対策を万全にして開催いたしました。

はじめに、小児看護学 藤田教授より、看護学科の説明がありました。

熱く学科説明をします、藤田優一先生

次は、看護科学館内の案内です。

それぞれの実習室の担当者が実習室の特徴や授業内容について説明します。

4階 成人・老年看護学実習室:師岡友紀先生
血糖測定について説明します

4階 公衆衛生・在宅・精神看護学実習室:谷口俊恵先生
在宅での看護ケアの方法について説明します

3階 基礎看護学実習室:川原恵先生
実習室の特徴について説明します

2階 母性・小児看護学実習室:北尾美香先生
ベビー人形のシミュレーターを用いて呼吸の測定方法について説明します

1階では、オンラインで参加した学生スタッフによる相談コーナーが開催されました。

みなさん、楽しそうにお話しされていました。

大学生活についてわきあいあいとトークが繰り広げられます

65名の方々にご参加いただき、第1回目のオープンキャンパスは大盛況に終えることができました。

次回は、7月10日(土)・11日(日)です。

お待ちしております!!

 

 

 

オープンキャンパス(今年3回目)

2020年09月29日

9月27日、オープンキャンパスを実施いたしました。
例年、5回ほど行っている当大学のオープンキャンパスですが、
今年は残念ながら3回(人数制限あり)となり、
今回が最後のオープンキャンパスとなります。

感染予防のため、最少人数の教員で運営をいたしました。
片山教授が学部紹介を行い、
他4名の教員が看護科学館内を案内いたししました。

看護学部について説明する片山教授

フェイスシールドをして館内説明を行う上田先生

入試のことや大学生活のことについて説明する植木先生
※アクリル板で感染予防しております

オープンキャンパス、大・成・功!
ということで教員全員のダブルピース!

早く通常のオープンキャンパスを実施して、
もっと参加者が演習体験できる企画をやりたいとウズウズしますが、
それは大学に入ってからのお楽しみということで、
是非皆さんの受験、お待ちしています!

いつもと違うオープンキャンパスを開催しました。

2020年08月11日

8月10日、11日にオープンキャンパスを開催しました。

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で6月7月のオープンキャンパスが中止になったので、今回が今年初めての開催となります。

学部の紹介を10日は藤田教授、11日は本間教授が行いました。
感染予防のための手指消毒、密を避けるためのソーシャルディスタンス、そして換気を心掛けての実施です。

ソーシャルデイスタンス!!
前後左右1.5mの距離をあけてご着席いただいています。

いつもは、案内や大学生活の紹介など学生がボランティアで大活躍するのですが、
今年は、少人数のグループを組み、教員が丁寧に実習室などの施設案内を行いました。

フェースシールドをして公衆衛生・在宅・精神実習室の説明を行う上田助教

「こちらが母性小児実習室です。お互いに1m以上離れてご見学ください。」
案内を行う川原助教

短時間でしたが、看護学部のことを知っていいだく機会ができて本当によかったです。
ご来場くださった生徒さんと保護者の方々に感謝いたします。

WEB 大学院オープンキャンパスを開催いたしました。

2020年07月11日

新型コロナウイルスの影響のため大学院オープンキャンパスをWEBを用いて開催いたしました。

WEB開催は、初めての試みです。運営スタッフはうまくいくかどうかドキドキです。
事前に登録いただいた参加者と通信がうまくいっているかの確認後、和泉先生の司会で始まりました。

司会の専攻長・公衆衛生看護学分野  和泉教授

町浦研究科長のあいさつの後、新田紀枝先生のミニ講義、研究科の概要の説明があり、
個性あふれる各分野の紹介が動画で流されました。

丁寧に入試について説明を行う谷澤事務長

分野紹介の後は、院生との交流です。院生生活や試験対策などの質疑が活発に行われました。

参加者からの質問に丁寧に答える保健師コースの和田さん(上) と
研究コースの永野さん(下)

最後は和泉先生と参加者の質疑応答で無事終了いたしました。

手作りで開催したWEBオープンキャンパスでしたが、
参加者からは温かみがあるとの評価をいただきました。
参加者の方々と来年の春、院生として再びお会いすることを待ち望んでおります。

ZOOMの操作を行っていた小児看護学分野の植木先生(手前)と
大学院広報入試担当の藤田先生

本日のスタッフです。スタッフも楽しいひと時でした。

 

大学院への進学を考えている方、保健師免許の獲得を目指す方は随時相談を受け付けています。
大学院ホームページをご覧ください。

文責 片山

 

 

オープンキャンパス(8月9日・10日)

2019年08月10日

8月のオープンキャンパスは猛暑の中、多くの方に来ていただきありがとうございました。

8月9日(金)
「妊婦さんになってみよう!赤ちゃんの心臓の音を聴いてみよう!」

「看護学の演習を体験しよう~点滴をさわってみよう~」

8月10日(土)
「感染予防技術を体験しよう!!」

「家庭での看護-赤ちゃんからお年寄りまで」

相談コーナー

今回も大盛況でした!

次回は9月29日です。是非お越しください。

オープンキャンパス(7月14日)

2019年07月24日

2019年度 第3回目のオープンキャンパスが開催されました。
たくさんの方にお越しいただきました。

看護学科の特色について説明

大人気の在学生との交流会

次回は8月9日(金)・10日(土)です。
看護の演習体験を企画しております。
皆様のお越しをお待ちしております。

オープンキャンパス(6月2日)

2019年06月02日

2019年度 第1回のオープンキャンパスが開催されました。
小雨模様のお天気でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。

看護学科の特色について説明

赤ちゃんモデルで心拍数を測定中

在宅看護について説明する谷口俊恵先生

いつも大人気の在学生・教員との交流会

次回は7月13日(土)・14日(日)です。
ぜひお越しください!

10月7日(日) オープンキャンパス

2018年10月09日

10月7日(日)、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました。
台風の影響により9月30日(日)から延期されましたが、快晴の中、多くの生徒・保護者の皆さまをお迎えすることができました。

心光世津子先生(精神看護学)による看護学科の説明

学生5名が受験や入学後の生活について話しました

公衆衛生・在宅・精神看護学実習室の説明をする
阪上由美先生(在宅看護学)

岩﨑幸恵先生(老年看護学)と高齢者モデル人形(小春さん)

カメラ目線の谷口千夏先生(基礎看護学)

母性・小児看護学実習室

ユニフォーム試着コーナー担当の宗岡千晴先生(在宅看護学)

今年のオープンキャンパスも多くの方にご来場いただきありがとうございました。

10月9日(火)から公募制推薦入試(前期)の願書受付が始まりました。
皆さまのご出願をお待ちしております。

 

 

葉月のオープンキャンパス

2018年09月05日

8月10日(金)11日(土)にオープンキャンパスが開催されました。

8月は木々の紅葉や落葉が始まる「葉月」という秋を感じさせるような呼び名がついていますが、本日も中央キャンパスから看護科学館まで歩くだけで、汗だく・びしょぬれの酷暑でした。

今回も多くの高校生・保護者にご参加いただきました。

初日は岩佐真也先生(上)
2日目は徳重あつ子先生(下)による学科紹介

松井菜摘先生の「家庭訪問時の体重の測り方」の演習

上田記子先生の、モデル人形を使ったバイタルサイン測定

高齢者体験(老年看護学)

実習室の模型やシミュレーターに興味津々

北尾美香先生の赤ちゃんの心音聴取

お世話をしないと泣き出すベビー人形に
学生がやさしくおむつ交換の実演

「妊婦さんになってみよう」体験(母性看護学)

在校生の体験を聞ける学生相談コーナーは本日も大盛況!

10日(上)11日(下)のオープンキャンパスを盛り上げてくれた学生さん達

8月のクイズラリーはこちらでした。
以下の写真が答えです。全問正解できましたか?


 
 
 

武庫川女子大学に進学されて、ともに学べることを楽しみにしています。
猛暑の中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9月30日(日)は今年度最後のオープンキャンパスです。
初参加の方、リピーターの方、どちらもお待ちしております!

7月14・15日 オープンキャンパス

2018年07月25日

7月の3連休の土日に、学部のオープンキャンパスが開催されました。
両日とも太陽カンカン照りの晴天、猛暑となりました。
そんな中、今回もたくさんの高校生・保護者の方が来てくださいました。

学科説明:14日は藤田優一先生(写真上)、15日は久米弥寿子先生(写真下)から

小児看護学実習室:藤田優一先生(写真上) 植木慎悟先生(写真下)
赤ちゃん人形が人気です

基礎看護学実習室:山口晴美先生(写真上)、久米弥寿子先生(写真下)
マットレスの種類が豊富です

成人老年看護学実習室:宮嶋正子先生(写真上)、平野方子先生(写真下)
インスリン注射、心電計、初めて見るものばかり

公衆衛生在宅精神看護学実習室:和泉京子先生(写真上)、寳田穂先生(写真中)
食事モデルを使用してカロリー計算する機器が好評でした(写真下)

先輩との交流コーナーも連日大盛況

今回から館内見学だけでなく、「クイズラリー」も実施しました。

さて、何問解けるかな?

出口で答え合わせ

正解率はなかなか高かったです。全問正解のプレゼントも喜んでもらえました。

「看護学生に変身!」コーナーも好評でした。

変身コーナー:片山恵先生(写真上) 町浦美智子先生(写真中)

看護学生に変身してくださった高校生さん、みなさんとても似合っていましたね!
保護者の皆さんも高校生さんのスマホでたくさん写真を撮っておられました。
先輩学生と一緒に写真をお願いする方もおり、大好評でした!

次回のオープンキャンパスは8月10日(金)、11日(土)です。
暑い日が続きますが、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています!

大学院オープンキャンパス

2018年07月01日

7月快晴の日曜日、大学院看護学研究科のオープンキャンパスを開催しました。今年も多くの方に参加していただきました。

受付中です

看護学研究科長の阿曽洋子教授のご挨拶から始まりました。

「ここに私が載っています」とPRする(?) 阿曽教授

今年度の「ミニ講義」担当は看護学科長の藤原千惠子教授です。

研究することは宝石をつくるようなもの、臨床の場は原石の山、それを大学院(研究)で磨いて美しく輝く宝石にしましょう!と話されました。

「仕事と大学院の両立ができる」と本研究科の特徴を説明する藤原教授

看護学専攻長の町浦美智子教授による大学院の概要説明の後は…

9つの専攻分野に分かれて個別相談です。

在宅看護学分野の新田紀枝教授(右)と久山かおる准教授(左)

老年看護学分野の德重あつ子教授

現役大学院生(修士課程1年生)との交流会もありました。

前期募集の入学試験は2018年10月13日(土)、後期募集の試験は2019年2月16日(土)です。

オープンキャンパスに来られなくても、ご相談は随時受け付けています。こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

6月3日(日)オープンキャンパス

2018年06月03日

快晴の日曜日、今年はじめてのオープンキャンパスが開催されました。


看護学科企画プログラムは説明会からスタート。藤田優一先生(小児看護学)が看護学科のカリキュラムなどを説明しました。


その後、参加者の皆様には4つの看護学実習室など看護科学館を見学していただきました。

川端京子先生(成人看護学・慢性期)が質問に答えています

毎年好評をいただいている看護学生との交流会もあります。
学生スタッフに受験勉強や大学生活のあれこれを聞くインタビュー・タイムを今年から始めました。

堂々と武庫女の魅力を伝えてくれた5名の学生スタッフ

次回は7月14日(土)・15日(日)です。

看護学科教職員・学生一同 お待ちしています!

« Older Entries