カテゴリー「院生さんの紹介」の投稿一覧

★2022年度大学院修了式★

2023年03月20日

2023年3月19日(日)、大学院の修了式が行われました。
お天気も良く、文字どおり「ハレの日」となりました。

2023年度は、看護学研究科から5名の博士と13名の修士が巣立ちました。

博士として、後輩の育成を期待しています!


修士論文の成果を現場に還元して、さらなる実践知を!

修士号が授与された13名のうち、7名は働きながら学べる看護学研究コースを修了しました。
大学院進学には関心があるけれど、本当に仕事と両立できるのか不安…という方、「意志あるところに 道は開ける」です。
一歩踏み出してみませんか?

大学院生さんの紹介:博士後期課程

2022年04月18日

博士後期課程:山本 孝治さん

看護専門学校卒業後、保健師養成課程を経て、総合病院に就職。糖尿病や腎臓内科系病棟で勤務した後、看護専門学校の教員に。慢性看護を探究する研究方法を学ぶため、大学院に進学。現在は慢性看護学の講師として福岡県の大学に勤めながら、博士後期課程に在籍。

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか?
率直にいうと、研究について探求したいと考えたためです。研究に取り組むうえで心がけていることに、「看護実践に活かせる研究を行う」があります。この実現には、博士課程に進学して研究方法や看護理論について学び、研究の実践に繋げたいと考えました。

Q2 武庫川女子大学大学院を選んだ理由は?
私の専門領域である慢性看護と研究テーマである炎症性腸疾患患者への看護について先駆的に研究に取り組まれる先生がおられ、研究の指導を受けたいと考えたためです。

Q3 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?
入試科目に英語があるので、英語の文献を毎日読んで英文に慣れるように対策をとりました。また、博士課程でどういった研究に取り組みたいのかを明確に説明できるように、プレゼンテーションの準備を計画的にすすめました。

Q4 博士後期課程で取り組んでいる研究テーマを教えてください。
クローン病患者のセルフケアに関する研究に取り組んでいます。文献検討から始めて、インタビュー調査、質問紙調査へと段階的に進めています。クローン病は難治性の疾患で治療法が未だ確立されていないため、患者自身が行うセルフケアについて検討し、セルフケアを高めるための支援について検討しています。

Q5 どのように仕事と学習・研究を両立させていますか?
現在、看護大学に所属しており、仕事もハードですので…メリハリをつけるようにしています。「今日は研究についてどこまでやる!」とか「この期日までに〇〇を完成させる」など目標を決めて、達成できたらチェックマークをつけるなど、モチベーションを維持する工夫もしています。

Q6 大学院進学を考えている方へメッセージをお願いします。
私にとって、博士課程での学びは一生の財産になると思っています(現在進行形です)。武庫女の先生方は豊富な研究実績をもっておられ、私たち院生に多くの刺激を与えてくださいます。
進学を考えている方は、ぜひ前向きに検討されてはと思います!

大学院生さんの紹介:修士課程看護学研究コース

2022年04月18日

修士課程看護学研究コース:松尾 千恵美さん

兵庫県立リハビリテーション中央病院に就職し、8年後に脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の資格を取得。看護研究の方法論や論理的な思考を習得したいと考え修士課程に進学。職場の理解と協力を得て、勤務しながら退院支援をテーマに研究に取り組んでいる。

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか?

看護研究は技術の有用性を裏づけるためにエビテンスを得ることで、根拠のある技術に変わっていき、結果として看護ケアの質の向上に繋がります。私の勤務する病院では、看護研究の方法論や分析方法など、近隣の大学の教授から指導を受けています。しかし、指導を受けられる時間は限られているため、各病棟で悩み、試行錯誤を重ねながら進めているのが現状です。そこで、自身が大学院に進学し、研究に関する知識を得ることができれば、病院で取り組んでいる看護研究の一助となり、結果として病院の看護ケアの質の向上に繋がるのではないかと考え進学しました。

Q2 武庫川女子大学大学院を選んだ理由は?

私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として病院で活動しています。そのため、臨床を継続しながら進学できる大学院を探していました。武庫川女子大学大学院は働いている看護師をサポートしたいとパンフレットに記載されていたため、選びました。

Q3 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?

英語はCD付きの本を購入し、自宅にいる時は本を読んで勉強する以外は、常にCDを流して聴覚からも刺激を入れました。看護に関しては、認定看護師になったころから脳卒中のことばかり勉強していたため、その他の分野は自信がなく、教科書を各分野すべて読み直し、代表的な疾患など抽出し、まとめました。

Q4 修士課程で取り組んでいる研究テーマを教えてください。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師が行う退院支援についての研究をしています。

Q5 どのように仕事と学習・研究を両立させていますか?

私は認定看護師の仕事が大好きで、気を抜くと仕事ばかりに夢中になってしまうので、レポートの締め切り前などは、そちらに集中するよう計画的に勉強するようにしています。もともと計画を立ててから取り組まなければ抜けてしまうことが多いので、計画的な学習は私にとって必須です。また、家に帰ると時間ばかり経過するのに何もまとまっていないことも多々あるので、仕事の後に1~2時間、病院の図書室などで集中して勉強して帰るようにしています。
「修士過程の仲間と」(中央が松尾さん)

Q6 大学院進学を考えている方へメッセージをお願いします。

先生方や同期との出会いで視野が広がり、多くのことを学べています。本当に進学して良かったと思っている毎日ですので、進学を考えておられる方にはおすすめいたします。

大学院生さんの紹介:修士課程看護学研究保健師コース

2022年04月18日

修士課程看護学研究保健師コース:岸野 仁美さん

本学の看護学部を卒業後、修士課程看護学研究保健師コースに入学。
母子保健に関心をもち、保健師として自治体で勤務することを目指している。

Q1 なぜ保健師コースに進学しようと思ったのですか?

看護学部の授業で、保健師はすべての地域住民を対象として、健康の維持・増進に予防的に関わることができると知り、魅力的に感じたからです。

Q2 武庫川女子大学大学院を選んだ理由は?

本学の大学院を選択した理由は、1年かけて行う家庭訪問実習等で実践能力を養うことができること、都市部と山間部での実習で地域特性に応じた健康課題を導き出す力を身につけることができると考えたからです。

Q3 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?

推薦入試では学部の成績も評価されるため、ふだんから定期試験の勉強に励み、面接練習もしました。一般選抜で入学した方からは、英語と看護師国家試験の復習をしたと聞いています。

Q4 保健師コースの授業や実習で印象に残っていることは何ですか?

印象に残っているのは、1年次に行う継続支援実習です。最初は対象者のご家庭に入るということに不安を感じていました。しかし、継続して家庭訪問を行うことで、対象者と関係性を築き、対象者の生活やニーズを知ることができたと感じています。

Q5 修士課程で取り組んでいる研究テーマを教えてください。

「幼児のメディア利用の実態と生活習慣の関係」についての研究を行っています。

Q6 保健師コースの進学を考えている方へメッセージをお願いします。

講義や演習に加えて、実習や修士論文の研究があるため忙しく、大変なこともありますが、公衆衛生看護学について深く学ぶことができていると実感できるので楽しいです。保健師になるためのプログラムが段階的に構成されていることや、少人数制のため先生からのサポートが手厚く、安心して学ぶことができると感じています。

武庫川女子大学大学院修了式

2021年03月26日

3月20日(土)、本学で大学院の修了式が行われました。

                 答辞を述べる総代の上田香さん

            仕事と学業の両立は大変なものでした・・・

その後、看護科学館で町浦研究科長より修了生一人一人に学位記が授与されました。


「あ~修了なのか。」と、寂しくも感動な修了式でした。
修了生の皆様、自身の研究成果を社会に還元できる日がきましたね。
今後の活躍を期待しています。

大学院生さん紹介:博士後期課程 ・間中麻衣子さん

2019年05月25日

間中 麻衣子 さん
大学院看護学研究科 博士後期課程3年(母性看護学分野)
市民病院に助産師として勤務しながら、大学院で学ぶ。

研究成果を国際学会で発表(口演)

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか?

修士に進学したのは、助産師として何かスキルアップしたいと考えたからです。職場でグループ研究を行った際に、研究手法や分析方法に不安を感じ、研究の進め方について基礎的知識からしっかり学びたいと考えました。

博士に進学したのは、修士課程で研究のプロセスを経るうちに、研究の奥深さを知り、さらなる課題が見出されたことでその課題について追求したいと考えたからです。また、先生方に様々な角度から助言をいただくことで発想が広がり、次の研究に発展させたいという思いが深まりました。

Q2 武庫川女子大学大学院を選んだ理由は?

修士課程の指導教員に紹介されたことや自宅から比較的近かったこと、キャンパスが綺麗で設備も充実しており楽しそうだと思ったからです。また、受験前に現在の指導教員に直接面談していただいたことで、具体的な助言が得られ、研究課題を検討するための方向性がイメージでき、先生のもとで取り組みたいと思いました。

Q3 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?

勤務の合間に少しずつ時間を見つけ、無理のないよう対策を行っていました。1期生のため過去問はなかったので、他大学の過去問を探し、英文の和訳や専門分野の対策をしていました。通勤中の電車内なども、意外と集中できる場だったかもしれません。

Q4 博士後期課程で取り組んでいる研究テーマを教えてください。

産後うつ発症リスクのある女性に対する予防的介入を行い、その効果を検討しています。効果の検討には量的・質的の両方の観点から分析するミックスメソッド(混合研究法)を用いています

Q5 助産師・2児の母としても多忙な中、どのように研究の時間をつくっていますか?

勤務を含め予定を記入したスケジュール表に研究課題を行う予定も記入するようにしています。あらかじめ自分の中で計画を立てた上でその計画から大きく外れないよう予定を調整し、研究の時間を作るように心がけています。また、時間を作る上で家族によるサポートは不可欠です。また、勤務調整をしてくださっている職場の方々にとても感謝しています。

Q6 大学院進学を考えている方へメッセージをお願いします。

時間のやりくりは難しいですが、自分が努力して取り組んだことが反映される達成感ある経験ができると思います。また、学びを勤務施設に還元できる機会にもなると思います。取り組みたい研究課題がある方はぜひ、一緒に頑張りましょう。

大学院生さん紹介:修士課程 保健師コース 1年 岡部 芳美さん

2018年08月30日

岡部 芳美さん
大学院看護学研究科(看護学研究保健師コース) 修士課程1年(公衆衛生看護学分野)
一般職から看護の道を決意し、専門学校卒業後すぐに当大学院に進学
養護教諭の妹を持つ

Q1.  今までの経歴:一般職から看護の世界に
はじめは看護ではない大学を卒業して一般就職をしたんですが、祖母が倒れたのをきっかけに、人を助けられる仕事に興味を持ち3年生の看護専門学校に入学しました。その時点では看護師になろうと思っていたのですが、実習先で家に帰ることができない患者さんに出会い、健康であればその人らしく地域で過ごせるのにと感じていました。

はじめは訪問看護師も考えましたが、訪問看護は病気になった後、保健師は病気になる前からかかわれるというところで、私の思いに合うのは保健師のほうだと思い進学を決めました。

Q2.  武庫女の大学院で保健師を学ぶメリット:先生との距離が近いことやディスカッションができる
実習で悩むこともありますが、理論を学べたり他の院生とディスカッションをすることで方向性が見えてくることも多いです。私の場合、専門学校卒業後すぐ大学院に進学したので、臨床経験が全くなくて初めは不安だったんですが、経験豊富な同期の院生たちから大切にしていることやアドバイスをもらえるので得るものは大きいです。

実習や課題は大変ですが、保健師コースは人数が少ないので先生や先輩との距離が近く、とてもアットホームです。先生は丁寧に振り返りをしてくれたり一つ一つの記録に時間をさいてみてくれるのでとても安心できます。指導の仕方も、どこができていて、どこが課題なのかが的確に指導してくれるのでとても分かりやすいです。実習先の指導者さんからも助言をもらえて自分の課題を見つけることができるので、よい学びにつながっています。

Q3.  大学院入試の受験勉強:看護の国試と英語(長文)の日本語訳をメインに
看護の問題と英語の問題があるのですが、私は看護師国家試験の前日に入試だったので、看護は国試の勉強をしていました。英語は過去問を解き、繰り返し出てくる医学論文特有の英単語や熟語は暗記するようにしていました。主に英文を日本語訳する問題が多かったような覚えがあるので、文法の勉強よりも長文に出てきそうなテーマを日本語で理解しようとしていました。

Q4.  研究テーマ:一人暮らしの男性高齢者への支援について
実習を通して、一人暮らしの男性高齢者はとくに閉じこもりが多いことを実感しました。そこで、地域で生活できるように保健師としてどのように支援ができるのか研究してみたいと思っています。

Q5.  修了後の進路:行政の保健師になりたい
行政の保健師になりたいと考えています。保健師として幅広い経験を積むことができるよう、先生方とも相談しながら、就職先を検討していく予定です。

Q6.  保健師コースの受験を考えている皆さんへ:看護の臨床経験がなくても得るものは大きい
臨床経験がない私でも、モチベーションの高い先生・先輩・同期からたくさんのことを学べるし刺激をもらえます。学びたいことが学べ、困ったことはすぐに相談できる環境がそろっているのも魅力の一つです。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

保健師コースの岡部さん、ありがとうございました。
これからも頑張ってください!

大学院生さん紹介:修士課程 看護学研究コース 2年 西田 紀子さん

2017年03月24日

西田 紀子さん
大学院看護学研究科 修士課程2年(小児看護学分野)
総合病院の小児科看護師として勤務しながら、本学の大学院に進学
アレルギー疾患をもつ小児のケアのスペシャリストとしての資格である小児アレルギーエデュケーターを持つ。

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか。
A 私が学生(医療短大)だった頃に、当時の先生方が「看護はぜったい大学教育になるから、いずれ帰ってらっしゃい」と、刷り込まれるように言われ続けていました。それがずっと頭の中にあったんですが、大学院となると仕事をやめてまで進学する勇気がでなくて。仕事しながら進学できるところがないかなとだいぶ前から探していました。そしたら武庫川女子大学が大学院を作るという情報が出てきて、ここだったら今の仕事しながら進学できるし、教員も当時の医療短大のときの恩師の先生方が揃っていたので、もうここで決まりでした。家から近くて駅からのアクセスがいいところも決め手の一つでしたね。仕事が終わって授業を受けに行くためには通学時間も重要なので。私の条件が全て揃った場所でしたね。

 昔、「帰ってらっしゃい」と言っていた先生たちが、帰ってこられる場を作ってくれたと語る西田さん

Q2 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?
A 武庫川女子大学の大学院を知ったのが8月頃だったので、受験まで2ヶ月間しかなかったんです。オープンキャンパスのときに先生に「英語どんな勉強したらいいですか」と聞いてみたら、「基本的な読解力が求められるから、英語の文章を読む練習をしといてね」と言われました。なので、辞書を引いて英語が読める状態にしておこうと思って。でもさすがに一人で勉強するのは不安だったんで、「大学院受験のための個人塾」みたいなものだけやってみました(6回コース)。そこでの課題はだいぶむずかしかったんですが、実際の受験では複雑な構文ではなくて比較的読みやすい、たしかに「基本的な読解力」が問われる問題だったのでなんとか解けた気がします。なので、看護系の英語を読む練習をしておけばいいように思います。
専門領域の問題では、小児と基礎の分野をえらびました。小児は自分の専門領域なので、臨床で真面目に看護師していれば解ける問題でした。基礎の方は有名な看護理論が載っているような薄い本で勉強していたのですが、臨床していると理論は状況が思い浮かぶので勉強していてすごく楽しかったです。その勉強だけでとりあえず答案用紙は埋めることができました。

Q3 修士課程の研究テーマを教えてください。
A 私が小児アレルギーエデュケーターとしての資格を持っているので、その小児アレルギーに関連するようなテーマにしたいなと思っていました。今回の研究テーマでは、小児アレルギーエデュケーターが、子どもたちの不安な気持ちや困難な状況をどのように認識しているのかを調査してみました。

Q4 その研究テーマはどのようにして考えたんですか
臨床にいたらいろんなことを思うんですけど、それをどう研究に結びつけたら良いのかは難しかったですね。先生が「研究のことを考えず、まずは思っていることをしゃべってみて」と言われて、先生とのディスカッションの中で絞り込んでいきました。最初から研究計画書を書いてきたわけじゃなかったですね。受験のときにとりあえず書いた内容では(今考えると)大きなテーマだったんですが、大学院に入ってから絞り込んでいって、そのときのテーマにつながるような研究に落ち着きました。

大学院生さん紹介:修士課程 看護学研究コース 2年 嶌 ひかりさん

2017年03月24日

嶌 ひかりさん
大学院看護学研究科 修士課程2年(老年看護学分野)
市民病院の看護師、看護専門学校の教員などの勤務の後、本学の大学院に進学
5歳のお子さんとともにLavyクラブ(大学内の託児所)を利用しながら2年間勉学に励まれた。

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか。
A 看護師していた頃からステップアップしたいなという思いは常にあって、専門学校の教員のあと、大学の助手として勤務したんですが、大学院に行って修士を取った方がいいと上司から勧められたのがきっかけです。その時たまたま武庫川のオープンキャンパスがあるというのを聞いて、より決意が固まった感じです。また、以前に研修で指導をしていただいた阿曽先生(学部長)がいらっしゃったことも大きいです。
あとは、受験をする当時、娘が3歳だったので、保育施設があるところ、駅からのアクセスがいいところも大きかったですね。仕事と子育て、そして勉強とを続けられるか不安な気持ちはありましたが、担当の徳重先生に相談すると、とても雰囲気良く受け入れてくれたのでやっていけそうかなと思い決意しました。

Q2 大学院入試の受験勉強はどのようにしていましたか?
A 受験は英語と専門科目(看護)の問題だったんですが、英語を特に勉強していました。長文の英語にだいたい2ヶ月間、毎日親しむようにしていましたね。ちょっとした合間を見つけては英語を見ていました。わからない単語が出てきたらすぐ辞書を引いて確認するというやり方をしていました。
本番ではそれまでに勉強していた甲斐もあって、なんとか解くことができました。受験中は辞書を貸してもらえて、たまに開きましたが、だいたい分かるような単語でした。でも英語はわからないと書けないので、やっぱり勉強しておいて良かったなとは思います。
専門科目の勉強は自分の専門分野の参考書をみたりして勉強していました。専門科目の試験は記述式だったので空白がないようにとにかく知っていることを書くようにしました。

Q3 子育てをしながらの2年間はどうでしたか?
A 勉強は娘が寝てからしていました。通学は、大学のLavyクラブ(大学内の託児所)まで一緒に連れてきていたんですが、意外と子どもも電車にのるのを喜んでくれたり、Lavyクラブも楽しいみたいで。たぶんLavyクラブの支援がなかったらここまで続けられてなかったと思います。Lavyクラブは預ける時間をこちらの都合に合わせてくれたことも助かりました。夜間の講義の時も預かっていただけましたし、施設はきれいで十分な広さがあり、季節ごとの飾り付けとかもあって安心できました。
また、子どもがいたからこそ励みになった面もあります。子どもへ最後までやりきった姿を見せられたのが良かったです。子どもの卒園式と私の修了式が同じ時期なので、大きくなったときに思い出にもなります。

Q4 修士課程の研究テーマを教えてください。
A サーベイランスに興味があって、感染に関する研究をしたいと思っていました。文献検討から始めて、その中から認定看護師に焦点を当てることにしました。認定看護師の教育課程も最近変わったので、実際に認定看護師がどんな指導をしていて、行っている判断基準とか、現在の課題とかを明らかにするような実態調査をしました。そこでわかったことを今度の2月の学会に発表していこうと思っています。

大学院生さん紹介:修士課程 看護学研究保健師コース 2年 乙津 絵里佳さん

2016年06月22日

DSCN1618乙津 絵里佳さん
武庫川女子大学大学院看護学研究科看護学専攻
修士課程 看護学研究保健師コース 2年
広域実践看護学領域 公衆衛生看護学分野
関東の大学病院で10年間看護師として従事した後、本学の大学院看護学研究科に進学

Q1 なぜ保健師コースに進学しようと思ったのですか。
A 学生の頃から、病院におられる患者さんやご家族だけでなく、地域の人たちと関わることには興味がありました。看護師として病院で勤務する中でもその気持は変わらず、こちらから地域に出向いて「こんにちは!」みたいな感じで訪問できたらなと思っていました。
病院は重症化してから受診される方も多く、やっぱりこれではいけない、重症化する前からの関わりや支援が必要だと思い、保健師コースに進学することを決めました。これは病院での臨床経験があってからこその気付きだったと思います。

Q2 武庫女の大学院で保健師を学ぶメリットは何ですか?
A 大学院では2年間という期間があるため、保健師に関する勉強にかけられる時間がとても長いことではないでしょうか。特に実習は充実しています。2年生では、3週間(公衆衛生看護学実習Ⅰ)、2週間(公衆衛生看護学実習Ⅱ)、1週間(公衆衛生看護学実習Ⅲ)と保健所、保健センターでの実習があります。それ以外に1年生では公衆衛生看護学継続支援実習がありました。その継続支援実習というのは、1組の乳児と母親に対して概ね月1回、9か月間かけて継続して訪問します。「はじめまして」の時から、「離乳食が始まりました」「はいはいしました」「つかまり立ちしました」と乳児の成長・発達を目の当たりにすることができます。また、「離乳食を食べなくて困る」や「動きが激しくなって大変」など、母親の悩みが変化していくことも知ることができました。「少し手が離れてきて外にも積極的に出られるようになった」など、母親が日々の育児の中で感じておられる喜びを私も共有させていただきました。継続して訪問させていただくことで、お子さんの成長・発達により変化するお母さんの気持ちにより添いながら支援していくことの大切さと難しさを実感しました。
継続支援実習では高齢者の方も担当させていただきました。家に閉じこもりがちな方だったのですが、訪問するととても話好きな方でたくさんお話を聞かせていただきました。その方の生活歴や生き方、今後の将来についてなど多くのことを語っていただき、訪問を重ねることで信頼関係が深まっていくことが実感できました。

Q3 大学院の研究に加え、保健師の実習は大変ではないですか?
A 正直いって実習は大変です(笑)。実習前の準備や記録を作成するために必要な時間も多いです。しかし、講義や演習で学んだ基礎を踏まえ、7週間の実習を経ることで保健師に必要な力を身につけることができ、エビデンスをベースとした保健活動ができる保健師に成長できると思っています。
実習では、保健師さんが市の保健計画を立てていくところや、市の計画、方針に沿って活動していることが理解できました。保健師さんに同行して学ぶ家庭訪問や学生だけで行かせていただく家庭訪問を通じて、訪問する人を通じて地域全体をみようという視点がでてきました。病院では入院している患者さんという1人の1つの場面での関わりしかありませんが、保健師は個人から地域全体を継続してみられるようにならなくてはなりません。今はその視野を広げられるように学習をしています。

Q4 修士課程の研究テーマを教えてください。
A 生活習慣病予防および介護予防のあり方について研究しています。研究ではある地区を研究フィールドとしています。地域特性をふまえて地域住民の実態を調査し、健康水準を高めていくにはどのような支援が必要かを明らかにしていきたいと考えています。

Q5 修士課程修了後の進路は、現在のところどのようにお考えですか。
A 保健師として就職したいです。地域包括支援センターや企業もふくめて自分自身を活かせるところで働きたいです。また、修士課程で研究も学んでいるので保健師として働きながら保健師活動に活かせる研究も継続していきたいです。

Q6 武庫川女子大学大学院のおすすめポイントは何ですか?
A ここにきて良かったと感じることは、いろいろな立場の人と学べることです。病院の師長さんとか、訪問看護師さん、認定看護師さんなど様々な人が現役で働きながら大学院で学んでいます。病院では聞けなかったような、管理者の立場からの意見も聞けます。それに何よりも、大学院生がみんな「学びたい」という同じ方向を向いた人たちの集まりなので、困ったときには助けてもらえますし、話も聞いてもらえる、時にはこっちが教えるなどしています。院生は仲が良いので、みんなで集まると勉強が進みます。院生同士で刺激しあいながら楽しくやっています。
先生方も熱心で丁寧に関わってもらえています。先生が私をみて、困っているな、行き詰まっているなと気付かれた時は気にかけてくれて、すごく助けてもらえています。

Q7 保健師コースの受験を考えている皆さんへ一言メッセージをお願いします。
A 大学院の授業や保健師コースの実習などイメージがつきにくいと思います。ですので、ぜひ大学院のオープンキャンパス(7月3日:土曜日)に来て武庫女の雰囲気を感じて下さい。きっと学びたいことが学べる充実した院生生活を送ることができると思います。大学院でできた友達は一生の友達になれると思います。ぜひ仲間を作って下さい!

DSCN1631院生室には机とパソコンがあります。

IMG_1176 (1)実習の様子

IMG_1170今から家庭訪問に行ってきま~す。

大学院生さん紹介:修士課程 看護学研究コース 2年 藤田 晴久さん

2016年05月30日

IMG_1543

藤田 晴久さん
武庫川女子大学大学院看護学研究科看護学専攻
修士課程 看護学研究コース 2年
広域実践看護学領域 基礎看護学分野
現在、大学病院で看護師長として勤務しながら大学院修士課程に在籍。2児の父でもある。

Q1 なぜ大学院に進学しようと思ったのですか。
A1 研究の基本的なやり方や思考を身につけるために、大学院に行きたいという気持ちは以前からありました。ただ、仕事や家庭のことなどを考えると、すぐに行動に移せなかったというのが正直なところです。でも、そういう環境が整ってきた時に良いタイミングで大学院のお話を頂き、武庫川女子大学大学院に進学しました。

Q2 看護師、夫、父親という役割がありながらの院生生活は大変ではないですか?
A2 仕事も環境も整えて入学したのですが、現実はやっぱり大変なところもありますね。仕事を優先せざるを得ないこともありますし。でも、職場の理解や家族の協力のおかげで、社会人の院生生活にも徐々に慣れていって、最近はうまくやれています。

Q3 なぜ武庫川女子大学大学院を選んだのですか。
A3 ずばり、研究指導をしてもらいたい教授がいたからです。

Q4 男性が女子大学に進学することに対して、抵抗はありませんでしたか。
A4 全くなかったです。そもそも看護師の職場も男性は少数ですからね。それに、武庫川女子大学の大学院は男女共学ですので。

Q5 修士課程の研究テーマを教えてください。
A5 テーマは看護倫理です。看護師の倫理観を高めるための教育的アプローチを実施し、道徳的感性を指標に倫理観の変化を量的に評価していくという研究です。研究フィールドは自分の職場です。研究フィールドがあることや、現場と密着した研究ができるということは働きながら学べる院生の強みかもしれませんね。

Q6 修士の学位取得後の進路は、現在のところどのようにお考えですか。大学院で学んだことをどのように活かしていきたいですか。
A6 現在働いている職場の看護研究のサポートを充実させたいと思っています。スタッフがやっている研究に対して、自分がお手伝いできるものが今よりも+αとなれば、現場の研究はさらに充実するのではないかと考えています。自分の肥やしというよりも、職場に還元するために大学院に来ているという感じです。その方が、モチベーションが上がりますしね。他の院生メンバーも個人のためというより、職場での臨床の課題を持って大学院に通っている人が多いので、とても良い刺激になります。

Q7 大学院の受験を考えている皆さんへ一言メッセージをお願いします。
A7 モチベーションが高い人達が集まってくるので、自身の視野を広げたい、見識を高めたいという人にとっては非常によい環境です。ぜひ入学してほしいと思います!